福井7人の工芸サムライ

福井県にある国指定7つの伝統的工芸品の職人やモノづくりや産地、福井にまつわる事がらをご紹介します。

モノづくり関係者必見!鯖江ミミカキ誕生の秘話

2019-07-27 21:45:54 | ブログ

鯖江の材料商社を変えた鯖江耳かきのお話です

f:id:yumakumamoto:20190804011047j:plain

モノづくり仕事に携わっている方は是非参考にしてください。
少しでもあなたのビジネスのヒントになればと願っています。

 スマッシュヒットとなった鯖江ミミカキの誕生には色々な思いがありました。

リーマンショックから新規事業の立ち上げ

2009年に発生したリーマンショックをきっかけに
鯖江の工場の若い経営者たちが「自分の商品を作り自分たちで販売する
という志のもと「鯖江ギフト組」という活動が始まりました。
私の所属していた会社ではカラフルなメガネ材料を扱っていたのでそれを基にアクセサリーブランドを立ち上げました。

カラフルな材料はこちらの記事から

www.yumakumamoto.work

 
鯖江の同志と毎年2月にギフトショーに出展し名刺交換した企業様を一軒一軒訪問売り込み、コラボ商品などを作れないか商談してきました。
今思えば多種多様のジャンルに片っ端から訪問したことが懐かしく感じます。

訪問した企業
  • 和装小物問屋(京都)
  • ボタン企画会社
  • 雑貨屋
  • TV番組製作会社
  • デザイン会社(東京、大阪)
  • お香屋(京都)
  • 温泉街
  • 美術館(箱根ラリック)
  • 工具屋 

我々の眼鏡業界では眼鏡小売店や仕事を一緒にしたメガネデザイナー、仕入れ担当者、問屋にも協力していただき、知り合いから少しづつ販路を広げていきました。
眼鏡業界はマツケリーの知名度や今までの付き合いから少しずつ販路が広がっていきましたが、異業種の販路開拓は苦戦しました。

断り文句
  • 所詮プラスチックでしょ?
  • なんでプラスチックがこんなに高いの?
  • 見た目はそこらのプラスチックと同じだね

 
などと今となっては商品しか説明してなかったのでセルロースアセテートとは?マツケリー(イタリアの製造工場)とは?鯖江とは?などと背景を説明すればよかったんだなと思います。
今ではその反省を踏まえて背景を話すようにしています。
みなさんも商品だけでなく商品になるまでのプロセスを語って共感してもらえると感触アップですよ。特に地場産地だと有効です。
余談になりましたが あるとき ふと思うことがありました

アクセサリー以外にこんな綺麗な材料を使った実用的なものはないなと

 アクセサリーの他にボタンやハンコを作りましたが材料費、加工賃が莫大にかかる割にはそれに似合わない製品になり葛藤を感じていました。あと自分が欲しいと思わないものを買う人はいないだろうと思いました。
もっとオシャレで実用的なものを、それなりの値段で作れたらなと。。。
しかし方法が見当たらず悶々としながらアクセサリー販売と本業の眼鏡の材料の卸の仕事を続けていました。

作ったもの
  • ボタン
  • ハンコ
  • 着物の帯留め
  • お香立て
  • 箸置き
  • iphoneケース
  • マドラー

人から話しを聞いては色々チャレンジしましたが自分のセンスのなさアセチの変形などで製品化にはならず。。
そして迎えたギフトショーで単独ブースを出す事となり上記のように方法が見当たらないので、主催者が用意してくれた

【3.11応援ギフト展示、プレス向け資料提出、ビジネスマッチング】

という全ての特典に応募し販路拡大と活路を見いだせればなと応募しました。
展示会場では200社以上と名刺交換し前年同様地道な営業を続けました。
ビジネスマッチングでは5社応募することができ5社全てオファーを出しましたが、、、1社しか僕たちのオファーを受けてくれませんでした。。。
その1社がセメントプロデュースデザインの金谷社長でした。
商談日を迎え、恐る恐る面談室に入るとパソコンの前でタイプを激しく打ち、10個ほどもあるタコ足USB充電器をパソコンに接続し携帯を充電されてすご腕IT社長でした。

挨拶するとすごく気さくな方で仲良くさせてもらっている福井のFACTRY900のメガネをされていてすごく親近感がわいたのを覚えています。

福井産のおメガネされていますね!』が第一声だったような。。

20分と限られた時間で当社の商品を紹介し、

販路開拓もしたいですが、この材料で何か作ってください!

とかなりザツにお願いしました。(今となっては笑話ですが社長は困ったと思います。)
そのあと金谷社長は当社のブースにも来てくださり少し談笑をしました。
そしてギフトショー会場をあとにし福井へ帰りました。

 

youtu.be


1ヶ月後にセメントさんに訪問しアセチの材料の説明をスタッフみなさんにさせて頂きました。

「アセチは結構しなる素材なんですよ」と説明した時にボキっと折れた事を今でもイジラれます(笑)。

その後,鯖江にもスタッフさんとお越し頂き当社の工場と当社の技術を見て頂きました。
それから、また1ヶ月あと位に東京で社長とお会いしアイデアを数点提示頂きました。
どれもやりたい商品でしたが 一番最初のページにミミカキがあったのです。

これはすごい!と。

これやりたいです!とおもわずお答えしました。
製造側からみても着眼点はさすがだなっと今でも思います。

着眼点のすごいところ
    • 材料は最小限 (材料の価格はアクリルの約3倍)
    • 極力投資をせずに商品化できる。(高価な金型が必要ない)
    • アセチ最大特徴の色柄が表現できる

当初は先端のチタン部分も全部アセチの一本化にしたかったです。
ですが、この材料は他のプラスチックに比べて柔らかく変形しやすいという欠点があるので耳の中で中折れする可能性があり、非常に危険でした。
今のデザインはアセチからチタン棒が突き刺さったように見えますがその当時は、いかにも棒を刺しましたみたいなアセチとの段差が格好悪く見えるので
先端を段差が出ない形状で強度のあるプラスチックで代替えしようとしました。
製造の町 東大阪市役所を訪問し成形プラスチック製造出来る会社様を紹介頂き、2日間かけて一軒一軒10社近く訪問しました。
現商品みたいにアセチ側に刺し穴をあけるのは決定しており、先端を強度のあるプラスチック製の差込棒をABS,PP,ポリカなどで作ろうとしました。
成形型屋、プラ企画会社、工場さんいずれも型代がものすごく高く、しかもプラ専門家や色々調べたら そもそもアセチに含まれる薬品(可塑剤)は
どのプラスチックとドッキングしても相性が悪いと。。。

万策尽きてセメントさんに訪問。。
それは。。。。 スタッフさんからの一言

メガネと関連してるんだからメガネの製法と一緒でいいじゃない?

はっ!全て解決する! 先端をメガネで使われている金属材料を使えば強度も材料も全部解決する!
その後は早く試作を作りたい一心で次の日には加工先に行き試作をお願いしました。
そこからは毎週とまでは行かないですがセメントさんに訪問し色決め、デザイン修正、試作提出と僕が望んでいた商品にやっと巡り会える!絶対製品化するぞ!と無我夢中であまり覚えていないですが奇跡の出会いから6ヶ月で商品化しました。
それは金谷社長曰く過去最短だったそうで振り回してごめんなさい。。でした笑

製造側で一番勉強になった事は市場に合った価格設定しそれに合わせた商品作りをすることです。
これだけ原価がかかったので上代はこれくらいね。という考えは製造側のエゴであって大半が市場に合いません
安くて良いものが世の中に溢れているので製造側も思った以上のコストダウン、企業努力が必要です。

それと今回最高のパートナーと出会えたことで気づいたことは自分の弱い点(デザイン、パッケージ、マーケティング)を素直に認めプロに任せるということです。

自社で全部できるのが理想ですが何日もかけてダサいデザインやパッケージを作るよりはその時間を買い、その上洗練されたオシャレなデザインを考えて頂けると考えたほうがよっぽど費用対効果があるということです。
ほとんどの方が気づいて無いと思います。
簡単の例えるならば、素人が作った映画見ますか?素人が作ったご飯にお金払ってまで食べますか?そういうことです。

ミミカキはものすごく贅沢な材料、製法を使っているのです


セルロースアセテート(綿花由来の樹脂)
 ・イタリアの職人が手作りで作成 
 ・アクリルの約3倍の価格
 ・キッソオ社でしか供給できない色を使用

ベータチタン
 ・芯先はバネ性のあるチタン合金を使用 
 ・純チタンに比べ約3倍の価格 
 ・福井で一番腕の良い眼鏡部品加工職人を使用

テンプル加工
 ・メガネのテンプルに芯を刺すのと同じ職人を使用
 ・鯖江に1台しかないバキューム式の加工マシンを使う
 ・3~4日かけてバレル研磨を行う(こんな感じだが水を使わない)

④先端メッキ
 ・陽極酸化というチタンに電流を流して色付き膜をつける
 ・鯖江で数社しか持っていない設備を使用

⑤cement/made in japan 刻印
 ・突起を付いた文字盤を押し付ける製法
 ・通常のシルク印刷より4倍の価格  型も4倍

 
オシャレなパッケージもついてくるんです。
ミミカキ箱


それに加えて目に見えないけど一番重要なセメントさんの優れたマーケティング
そんな商品です。

金谷社長が本を出されました。  

www.yumakumamoto.work

 セメントプロデュースデザイン様の協同企画した【鯖江ミミカキ】が
グッドデザイン賞を受賞したよ!

これも、全てセメントプロデュース様のおかげです!
あの時出会ってなかったら、一生関われない賞だっただろうね。
社長の器が広いから、本当は「セメント様の商品」なのに僕たちも便乗するのを許してくれる。
僕なんか器が小さいから、便乗を許すかどうか。。。?笑
いつかは恩返ししたいなー と思っているのでした。

www.g-mark.org

 
【追記】

 「sabae mimikaki」  
グッドデザイン賞、おもてなしセレクション、The Wonder5003冠いただきました。
セメント金谷社長と2012年に運命的な出会いがありこの耳かきを開発頂きました。
物事の考え方、見方など全てにおいて私の人生に多大な影響をいただきました。
この経験を今後の活動に活かしたいと思います。

www.msn.com

 

usagi-online.com

matome.naver.jp

 

myvaio.sony.jp


鯖江のメガネに使われるプラスチックの大きさ?

2019-07-26 19:00:00 | ブログ

鯖江のメガネに使われるプラスチックのサイズ知ってます?

f:id:yumakumamoto:20190726144918j:plain

プラスチックのことを鯖江の業界用語で生地(きじ)といいます。
イタリアに1849年創業の老舗のプラスチック工場があります。
その工場の名前はマツケリーと言います。
マツケリー
で作られる生地サイズは3つあります。 

  大判:ブロック製法


DSC03896.jpg
580×1320㎜が基本サイズですがイタリアの職人の手作業のためこれより大きかったり、小さくなることは頻繁にあります
基本サイズで入荷されないことが多いです。
こちらの大判がメガネの材料セルロースアセテートの始まりです。

www.yumakumamoto.work

 

 細版:押し出し製法 

 DSC03897.jpg
こちらは型を通して製造されるのでシリーズごとでサイズは違いますが170×1400㎜が多く生地のサイズも安定しています。
細版数本のときは こんな簡単な包装でイタリアからやってきます。

DSC03898.jpg

ブロック:大判の小型版

580×560mm製法は大判と似ているのですが
ツブツブにした着色した材料を押し固めるイメージです。
このように製法によってサイズが違ってきます。
また、生地製造メーカーによってサイズが違うんです。
なので工場は生地サイズから枠、腕サイズを考えて生地を発注するのです。
計算も強くないといけないんです。

イタリアから鯖江に入荷してから

生地が鯖江に入荷してからはこの大きな板状のものをめがね工場様が加工しやすいように切断してお持ちすることもあります。

IMG_0686[1]_convert_20130409183624

 メガネは板から作られます。

www.yumakumamoto.work

大きな木の板も切れるパネルソーで眼鏡の幅に切断してお持ちします。

63072_500299600029630_1019416128_n.jpg
切断幅の関係で残材が出てきます。
眼鏡に使えない幅の残材と耳を切った後の残材です。
これらは廃棄していましたが、
手作りアクセサリーに使ったり
再利用するようになりました。

IMG_0684[1]_convert_20130409183542
ここから、メガネに合わしたサイズに切断して業界用語で先アール(R)という鯖江独特の製法で先ほど切断した生地を先にカーブ(湾曲)をつけます。
世界的には生地をメガネに切削してからアール(湾曲させる)をつけることが標準です。

imageCAKI1I1W.jpg
プラ枠を「先アール(湾曲させること)」することが鯖江は多いんだけど温める装置の中にはグリセリンていう液体を使う事が多いです。中にはお湯や、高周波と言って電子レンジなようなもので一瞬で記事を柔らかくする方法もありますが一般的にはグリセリンが多いです。
グリセリンと聞くとベタベタな油のイメージがあるんだけど意外に「サラサラ」しています。

特徴は熱しにくいけど冷めにくいから一度温度を上げてしまえばプラ生地をどんどんいれても温度が下がりにくい。
だから作業効率がいい。

私も試しにアール付けをさせてもらいましたが
単純作業が苦手な僕。。半日が限界です。

鯖江のメガネ産業の人たちは本当に我慢強いなと思いました。
この我慢強い鯖江の気質がメガネ作りに適していたんだろうと思います。

鯖江が先アールを採用する理由

枠に削ってからアール(湾曲)をつけると完成品になってから変形することがあるため、
先に変形させて、クレームを避けたいという鯖江人の性格が表れてます。

中国やイタリアなどはメガネの枠の形に削ってからアール(湾曲)をつけることが多い。
ここから約100~150ほどの工程を踏んでプラスチックメガネができるんですよ~

長い道のりです・・・


鯖江のメガネにも使われるチタン板について

2019-07-26 00:57:30 | ブログ

薄くて丈夫な金属メガネが流行っていました

20090627160150381.jpg
最近このような写真のメガネよく見かけませんか?
実は、金属の板をプレス機でメガネの形に抜いて作られているんです。
メガネのまち鯖江の業界用語で抜き枠と言います。
今回は抜き枠に使われるチタン板を紹介します。

こちらはチタンについて調べたブログです。 

www.yumakumamoto.work

鯖江メガネ業界チタン板のサイズ

メガネのプラスチック材料(イタリアのマツケリー社製)を扱っているのが、有名な当社ですがチタン板も扱っています。
メガネに使われるチタン板は結構大きいです。
鯖江に入ってくるチタン板サイズはベータ板なら800×1000とかチタン板は1219×1219とか様々です。
大人の男性の両手を広げたくらいの大きさがあります。

IMG_0610_convert_20130325122800.jpg

用途に合わせ使うチタン板の種類も違います。
鯖江では大きく分けて2種類あります。

純チタン板
  • ピュアチタンとも言われ純度の高いチタン
  • コストは様々なチタンの中では安い
  • フロントに使われることが多い
  • 厚みは2.0mm〜2.2mmが多い
  • 強度、バネ性はチタン合金に比べ弱い

 

ベータチタン板
  • 別名バネ板、バネ性が強いので負荷のかかる丁番に使われることが多い
  • コストは純チタンに比べ3倍近くする
  • 厚みは0.8mmが多い
  • 別名チタン合金、その名の通りチタンに金属を混合 

チタン板の切断方法

この大きなチタン板をメガネの横幅に合わせて切ります。
切断するには大きな機械でガシャンと切断するのです。
IMG_0613_convert_20130325123921.jpg

イメージは事務所によくある紙をまっすぐに切るペーパーカッターの大型版です。
ペーパーカッター

鯖江メガネ業界ではチタン板の表面が大事

チタン板の表面がそのまま完成したメガネの表面になります。 
特に納品先のメガネ工場様では表面が荒れてないか
厳しくチェックをしています。
もし荒れていれば、研磨しても取れない、
取れてもすごく人力と時間がかかるためクレームになります。
なので検品は必ず行います。

他の材料もあるの?

鯖江や韓国ではステンレス板も使うことがあります。とくに韓国はステンレス枠が多いです。
安い、軽い、丈夫ですが
丈夫な分、切削加工、曲げ加工、研磨が難しく手間がかかります。

ここから約250近くもの行程を踏んで、お店でみかけるメガネ枠になるのです。
長い道のりですね。


鯖江メガネの材料セルロースアセテートの作り方

2019-07-24 22:21:36 | メガネの材料

プラスチック枠の多くを占める材料って知っていますか?

f:id:yumakumamoto:20190724220510j:plain

私たちが普段使っているアクリルとかポリエステルとか
どこにでもあるプラスチックなんじゃないの?
実は原材料は綿花で自然由来樹脂なんです。
その名はセルロースアセテート
今回はそのメガネ材料であるセルロースアセテートについて書きたいと思います。
アセテートはもともと植物繊維から作られています。
「樹脂」と言っても、アセテートは科学繊維ではありません。
実は綿花と高純度パルプから作られた植物繊維なのです。

 原材料は本当に綿花とパルプなんです。 

 インドやアメリカなど海外製の綿花が主流です。
過去にユニクロのフリースが大流行したのご存知ですか?
その時はフリースも原材料は綿花なので材料不足に陥ったこともありました。

DSC03752.jpg 

綿花のワタの部分を粉砕 

綿花の綿の部分だけ取り出し
白い綿の部分を粉砕して粉状のパウダーにします。
白いところだけ使います。

DSC03753.jpg

 透明なモチ?

透明なモチのような状態にするために
粉状のパウダーに薬品(可塑材)を3割ほど混ぜ
練りこみます。

DSC03754.jpg

そしてモチ状になったモノに
色粉(顔料)を混ぜ練り込み着色します。


DSC03757.jpg

着色して板状にしたものをツブツブ状に粉砕します。
そしてツブツブをランダムにお風呂にある浴槽のようなものに敷き詰め
蒸気を加えながらプレスして押し固めます
固めた塊をカンナのようなもので薄く鋤いて
乾燥させたら完成です。

DSC03759.jpg

言葉より動画を見てもらった方がわかりやすいです。

セルロースアセテート製造動画

youtu.be

 
セルロースアセテートまとめ

人体、環境にやさしい

植物性の自然素材から作られているので肌に優しくアレルギーも少なく
そのため、肌に直接付けても温かみがあります。
また、植物系素材なので環境にもやさしい材料です。

色柄の組み合わせは無限大

ちりばめたり、寄木のように立体的に組み立てて作られる製造工程なので
色の組み合わせ、形状の組み合わせにより無限大の表現が可能

透きとおるような透明度

透明度が非常に高いので、綺麗に色をつけることができます。
他の石油系の樹脂、ナイロンやポリエステル、ペットボトルの素材などは濁りがあり綺麗な色が出にくい。
それら石油系の樹脂に比べると非常に透明度が高いため、鮮やかな色を表現することができます。

さまざまな形に加工しやすい

植物性なので木のように切削が簡単です。
また熱に弱く、60°の熱で変形をし始めるので曲げたりねじったりも比較的簡単にできます。

柔らかく靭やか
樹脂の中でも比較的に柔らかく靭やかなため、曲げても割れにくいです。
ご自身の顔に合わせたフィッティングが容易に行うことができます。

艶出しが容易
石油系のプラスチックに比べ透明度があり表面が研磨しやすい。
濡れたような独特なツヤもこの材料の特徴です。

若干の吸湿性がある
植物性の自然素材から作られているので水分を微量に吸う性質があります。
梅雨の時期、乾燥した冬の時期に合わせて職人も微妙に加工方法を変えます。

熱に弱く、変形しやすい
自然由来の素材なので熱に弱く、耐久性も他のプラスチックに比べ劣り自然変形もしてしまいます。
そのデメリットを活かしてメガネはカーブを付けられています。
レンズは矯正するだけでなく変形を抑える役目もしています。
テンプルには強度をもたすため骨となる金属製の芯が埋め込まれています。

手作業で手間がかかる上、乾燥に時間を有する
製品として使える乾燥までに1mm=約1週間必要で納期がかかります。
メガネはフロント6.0mm,テンプル4.0mmが使われる場合が多く2ヶ月ほど納期がかかる場合もあります。

 セル枠のほとんどに使われるセルロースアセテート

鯖江メガネ業界用語でアセチと呼ばれることが多いです。
繰り返しになりますが原材料は綿花で添付の工程を経て完成となります。
特徴は植物由来なので肌に優しく、独特な濡れたようなツヤ、鮮やかな発色などがあります。
デメリット植物由来ゆえ熱に弱く、経年変化し、傷つきやすく、アクリルの3倍ほど高いです。
石油系の樹脂が世の中のほとんどを占めるなかなぜこの歴史が古い原始的な樹脂が生き残っているのか。
それは、他の樹脂の追随を許さない色柄メガネには最適なのです。
製造もイタリアの職人の手作りで詳しくは動画をご覧下さい。

【詳しい製造動画・別バージョン】


IVI PRESENTS THE PROCESS, PART 2: MAZZUCCHELLI 1849



10929015_10205557709563260_4294918277882821583_n.jpg

 


福井の旅行プランにお勧め!福井の恐竜博物館

2019-07-23 19:50:52 | HOTな情報

世界三大恐竜博物館が日本・福井にもあるのご存知ですか?

 みなさん世界三大って好きですよね?
今回は夏休みということもあり
お子様が好きな恐竜について書いてみようと思います。
 
世界三大恐竜博物館
  • ロイヤル・ティレル古生物学博物館(カナダ)
  • 自貢恐竜博物館(中国)
  • 福井県立恐竜博物館

 日本の福井県にあるのです! 
福井県勝山市というところに世界的に有名な恐竜博物館があるのです。

どうやって行くのがお勧め?

 公共機関の便は悪いのでレンタカーお車での訪問をお勧めします。
北陸自動車道から中部縦貫自動車道を通って勝山ICへ。
勝山ICからは6km。車で15分ぐらいです。

 駐車場は複数あって、合計1500台ぐらい停めれますが繁盛記は大変混雑するので
少し離れた駐車場にあるシャトルバス(運行は要確認)もお勧めです。

公共交通機関なら、えちぜん鉄道勝山永平寺線福井駅から勝山駅まで1時間ぐらい。
勝山駅から直通バス、またはコミュニティバスで15分ぐらいです。

www.dinosaur.pref.fukui.jp

しばらくは田園が広がるのどかな雰囲気。
車で福井方面から北陸道を降りてから30分くらい恐竜博物館に向かって
走っていると大きな卵のような建物が見えてきます。
これが恐竜博物館です。

f:id:yumakumamoto:20190723191729j:plain


中に入った入口はこんな感じで、
外観は恐竜の卵みたいなだけあって中も丸い作りになってます。


2013-07-21 23.44.00
道順は地下1階まで降りて ぐるーと回りながら地上に上がってくるイメージです。

2013-07-21 23.43.46

どどーんと動く恐竜がお出迎え!

2013-07-21 23.43.34

それから しばらく骨ゾーンが続きます。
昔のイメージの動画のパネルがあり、動くバカでかい草食動物の横を歩いていきます。

2013-07-21 23.43.22

また骨ゾーンが続いたり、骨やフンや、海中動物などの歴史や
今まで歴史の資料みたいなのを見れますが、ここはスルーしました。笑

恐竜ラボ化石クリーニングなども見れます。

順路に沿って歩くカタチではないので みなバラバラに自由に歩く感じです。
外にはアスレチックや化石採集(※予約が必要)があったり半日遊べます。
レストランやお土産コーナーもあり一通りそろってます。

建物も、見る価値ありですね。
これでおとな720円は値打ちありますね


福井県立恐竜博物館疑似体験ツアー

 恐竜博物館は4月に入場者1000万人を突破しました。
その時の記事です。 

www.yumakumamoto.work

恐竜博物館の近くの施設は?

があるので併せていくと一泊二日の福井の旅行プランができますね。
プールや海水浴も楽しめます。

お勧めの宿泊場所は?

やはり芦原温泉でしょう。

awara.info

近くには地元の人しか知らない幻の福井の蕎麦屋へ

 

f:id:yumakumamoto:20190802232702j:plain

f:id:yumakumamoto:20190802232712j:plain

そば名人になった主人が打つ本格的な蕎麦。
土日祝しか空いておりません。
しかも、そばがなくなったら終了です。

retty.me


この夏の旅行プランは北陸新幹線で近くなった福井県へ!
お待ちしております。