福井7人の工芸サムライ

福井県にある国指定7つの伝統的工芸品の職人やモノづくりや産地、福井にまつわる事がらをご紹介します。

地元でしか食べられない越前カニとは?

2019-07-23 00:00:00 | ブログ

地元の人しか食べれない越前カニ知ってますか?

f:id:yumakumamoto:20190723234009j:plain

越前ガニで有名な福井県。
メガネの鯖江より有名ですね。
実は越前かには3種類あるんですよ~。
全国のみなさんはズワイガニしか知らないって人(僕もそうでした)も多いと思いますが、
僕は福井でセイコカニの存在を知ってからセイコカニが好きです。
足の肉はほぼ無いですが内子、外子と言われる卵とミソが美味しいんです。

越前カニ3種
  • 越前カニ(おす)
  • セイコカニ(めす)
  • ズボカニ(水かに)

それではそれぞれ説明していきます。 

越前カニ (おす)

ズワイガニのブランド、越前ガニは、福井の冬の味覚の王様です。
毎年11月6日の越前カニ解禁の日より翌年3月20日頃まで漁が行われます。
越前カニの解禁期間中は大勢のお客様方が、この美味しさを堪能されるため、越前町を訪れます。
越前におけるズワイガニ漁の歴史は国内で最も古いといわれ、「越前がに」という名称が出てくる最も古い記録は、16世紀の初め、安土桃山時代に京都に住んでいた三条西実隆の日記に「越前蟹」という表現で見ることができます。この頃、もうすでに越前の国(現在の福井県)ではズワイガニが漁獲され、京都にも運ばれていたことが推測されます。
全国で唯一の皇室献上ガニでもあり、その歴史は古く、明治43年12月に越前町(旧四ヶ浦町)で獲れた越前がにを皇室に献上したという記録が残っています。
top-a1.jpg

セイコカニ(めす)

越前カニの雌、せいこがには、雄のズワイカニに負けず劣らず人気がある福井の冬の人気商品です。
足の身はもちろん、美味しい外子とお腹の中の内子(味噌)が何とも言えぬ味わいです。
ただし痛むのが早いので遠方へ出荷できません
そのために地元でしか食べれないのです。
top-a2.jpg

ズボガニ(水かに)

 味噌はありませんが、みずみずしいかにの足を美味しくいただける福井の冬の定番商品です。

その脱皮をしてすぐの「越前がに」を「水ガニ」と呼んでいます。いわば、「越前がに」の弟的存在です。水ガニは水分を多く含んでいるため、身の取り外しもスムーズです。それと水ガニの身を殻からはずず時に、「ズボッ」という音がします。その音を生かし、地元では「ズボガニ」と呼ばれるようになったとも。価格も手軽なことから、この味のファンもかなり多いのです。
ちなみにこのズボガニ、県外への販売はほとんどありません。まさに地元の人間だけが楽しめる味なのです。


top-a3.jpg

まとめ

もちろんオスのズワイガニは足はボリュームがあって美味しいし、味噌もおいしい。
だけど僕はメスのセイコカニが好きなんです。

ぼくが福井に来るまではカニというとオスの大きい「足」というイメージがすごく強かった。
でも、産地のきてみてメスのセイコカニという存在を知った。
そしてメスカニのミソがおいしいことが福井に来てわかった。

このことが僕のポリシーである「現場にヒントあり」に繋がっているかもしれない。

セイコカニの存在を知ってからおいしいミソを食べるため
メスカニを食べ続けています。

youtu.be


日本でセルロイドを扱う会社「ダイセル」

2019-07-22 23:12:21 | メガネの材料

眼鏡にも使われるセルロイドを扱う会社知ってますか?

前回、世界初のプラスチックセルロイドの話をしました。

www.yumakumamoto.work

 

 
実は日本セルロイドを扱う会社があるのです。
今では淘汰されて日本で唯一残存するセルロイドを製造する会社といってもいいのではないでしょうか。
他にセルロイドを製造会社がありましたら教えてください。

添付の写真はメガネ材料のアセチの梱包材ですが
ダイセルクラフト→ダイセルファインケムと名前を変えました。

ダイセル今と昔

上は今はなきダイセルクラフト時代の梱包材。
下はダイセルファインケムと名前が変わった後の梱包材です

ダイセルファインケムはプラスチックの祖先であるセルロイドも製造しています。
イタリアにあるマツケリーという老舗の工場と並ぶ日本の誇るセルロースアセテートの老舗の工場です。 

眼鏡にも使われるセルロイドの原材料は?

セルロイドも原材料は綿花でダイナマイトにも含まれる
ニトログリセン(可燃性)を混ぜて作られています。
硝酸セルロースを主原料とするセルロイドは、発火性が強く、取扱いには十分な注意が必要ですが、ほかの繊維素系プラスチックにくらべて変形が少ないという特徴があります。現在もその自然な風合いから、メガネフレーム、理美容用のクシ、ギターピック、楽器の部品などに利用されています。

セルロイドの発火性を改良されたプラスチックです。 

www.yumakumamoto.work

 

メガネ業界とセルロイドの関係は?

メガネは今も一部作っておりますが昔はほとんどがセルロイドで作られており、工場がよく火事になったと聞きます。
セルロイドに可燃性を抑えるために改良されたのがセルロースアセテート
なんです。
セルロイドはセルロースアセテートより固いのが特徴です。
酢酸セルロースを主原料とするセルロース・アセテート・プラスチックは、一般的にはアセテート樹脂と呼ばれ、世界の多くのメガネフレームに使用されています。
今でもメガネ業界ではセル枠(プラスチック枠の事)と言われますが 語源は昔主流だったセルロイド枠からきております。

 

www.yumakumamoto.work

 

【ダイセルの詳しい説明】

www.daicel.com

めがね以外には主に下記の用途に使われてます。

  • 液晶光学フィルム
  • たばこ用フィルター
  • アセテート繊維
  • 写真フィルム

 

最後に

時代と共に変化していくプラスチック。
昔は自然由来の材料を使い、石油を使った樹脂に徐々とって代わられていきます。
モノの起源を調べたり、歴史を調べたりするのも面白いかもしれませんね。


世界初のプラスチックって知ってる?

2019-07-22 21:03:13 | ブログ

世界初のプラスチックは。。。 

ビリヤード

私たちの周りに必ずあるプラスチック。
きっかけはビリヤードの玉なんですよ。

メガネの世界も始まりは金属メガネでした。
色目が味気ない金属メガネも
切削性がよく強度もあるセルロイドの登場で
メガネの概念を大きく変化させました。

視力補正=メガネだったのが セルロイド枠の登場で 
色彩ファッション性を表現出来るようになりました。

f:id:yumakumamoto:20190722210706j:plain

セルロイドの歴史

 1856年にイギリス人アレキサンダー・パークスによって初めて作られた。パークスはこれを「パークシン」と命名して売り出したがコストの問題から失敗に終わった。

1870年にアメリカのジョン・ウェズリー・ハイアットビリヤードの玉の原料として実用化に成功し、彼の製造会社の商標としてセルロイドという名前が登録された

1880年代
後半からセルロイドは乾板に代わって写真フィルムとして使われるようになった。それらの製造技術を開発したハンニバル・グッドウィンの会社が現在のイーストマン・コダック社の前身である。

1955年
、セルロイド製品の火災事故が多発していた事を受けアメリカで可燃物質規制法が成立。これにより日本製のセルロイド玩具などは全てアメリカへ輸出できなくなった。またこの出来事を期に世界的にセルロイドの製造や消費が落ち込む事となった。

20世紀の半ばまでは、食器の取っ手や万年筆の筒や眼鏡のフレーム、洋服の襟(カラー)やおもちゃ、飾り物などに広く利用されたセルロイドだが素材の顕著な可燃性が問題となり、アメリカから広まったセルロイド製品の市場からの排除運動が世界へ広まり、のちにそれらの製品の多くはアセテートポリエチレンなど後発のすぐれた合成樹脂素材に取って代わられた。セルアニメの製作に使われるセルは当初セルロイドのシートを使用していたため、1950年代にトリアセチルセルロース製の製品が使われるようになってからも「セル画」と呼ばれている。

*1 

発明のきっかけはビリヤードの玉の賞金

かつてビリヤードの玉は象牙で作られてたのですが
製造会社が値段が高い象牙にかわる材料を発明した人に賞金1万ドルを出したことがきっかけでいろんな樹脂が生まれました。
その中でも初めて量産化され商品として流通してきたのがセルロイドでした。
これがセルロイドが世界初のプラスチックと言われる所以です。

さらに人類は知恵を絞り人類の都合のいいプラスチックを発明続けます。
石油系のプラスチックが発明され安価で大量に生産できるプラスチックに改良され続け現在に至ります。

メガネ業界においてもプラスチックメガネはセル枠と言われるのですが
セルロイドのセルから来ています。
こうしてセルロイドはいろんな業界に革命をしてきた。

まとめ

私たちの身近にあるプラスチック
先人たちの知恵が詰まっていたのですね。

 

 

*1:wikipedia


福井県にある若狭町という町について考えてみた

2019-07-20 14:35:39 | ブログ

福井県若狭町ってご存知ですか?

福井県に若狭町という町があって夏のイベントにお誘い頂きました。
高校卒業後7割ほどの子供が県外へ進学してしまうという事実を聞いて、
かなり驚愕しました。将来、自治体が維持できないことが容易に予想できます。

そこで若狭町を調べてみました。

若狭町の特徴

・日本でトップクラスのクオリティを誇る「水」

・日本で最小クラスの「瓜破の滝」

・三方五湖、海、湖、清川と釣り三昧が楽しめます。

・宿には豊臣時代から続く熊川宿、実際に泊まれますし、民家で体験宿泊もできます。

・食はウナギ、ふぐ、カニ、伝統のある

・歴史は縄文ロマンパークや7万年以上の歴史がある年縞 

varve-museum.pref.fukui.lg.jp


なんと、温泉もあります!


一言で言うと「リゾート地」ですね。インバウンドとも相性がいい

日本が凝縮しています。

行政さんは「リゾート地なんて。。」っておっしゃっていましたが、町民の意識を変えるだけで劇的に変われる地だと思います。

将来は北陸新幹線が通り、京都、金沢からも近い
若狭町で頑張っているの仲間がもっと増えたら楽しい街になるだろうなと思います。
可能であれば若狭町でバカンスを送りたいものです。

 
http://www.wakasa-mikatagoko.jp

www.wakasa-mikatagoko.jp


メガネにも使われるチタンて知ってます?

2019-07-20 11:18:46 | HOTな情報

鯖江メガネにも使われるチタンてご存知ですか?

Titan-crystal_bar.jpg

鯖江が発展するきっかけとなったチタン

実は歴史は浅いのですが素晴らしい性質を持った金属だったのです。
 
チタンとは
  • 軽い
  • 錆びない
  • アレルギーがない
  • 強度もあるが、加工が難しい
    という材料です


当社も所属する鯖江ギフト組の仲間でチタン箸を作っている会社があるのですが、

チタンには光触媒効果があったり血流を良くするということを聞いて詳しく調べてみました。

チタンの専門的な情報
  • 白金や金とほぼ同等の強い耐食性を持つ
  • 表面の汚れやごみなどの付着物を容易に取り除ける鋼鉄以上の強度を持つ
  • 質量は鋼鉄の約45%と非常に軽い
  • アルミニウムと比較して、約60 %重いものの、約2倍の強度を持つ
  • 製錬・加工が難しく費用がかかる

 光触媒とは?

genri_form.gif

①紫外線を当てる
光触媒(二酸化チタン)に光が当たると、その表面から電子が飛び出します。
電子が抜け出た穴は正孔と呼ばれており、プラスの電荷を帯びています。


②OHラジカルの出現
正孔は強い酸化力をもち、水中にあるOH-(水酸化物イオン)などから電子を奪います。
このとき、電子を奪われたOH-は非常に不安定な状態のOHラジカルになります。


③有機物をバラバラに!
OHラジカルは強力な酸化力を持つために近くの有機物から電子を奪い、自分自身が安定になろうとします。

この様にして電子を奪われた有機物は結合を分断され、
最終的には二酸化炭素となり大気中に発散していきます。


これが光を当てると自分で浄化する仕組みですね!

 

血流が良くなるとは

 「イオン化傾向の強い」チタンは、人体に装着することで電流が効果的に発生し、
疲労回復、痛みの緩和、運動能力の向上などの効果があると言われています。
注)医学的な立証はまだないとのこと

イオン化傾向が強い素材ということは立証されてそうですがそれが人体にどう影響でるかまだ?みたいですね。

あとは実際に チタンのブレスレットをはめてますので、報告しますね~
血流より運気が上がったような・・・笑