大阪の昨日の最高気温
35.8℃。
相変わらず
暑かった。
この暑さに負けないで
元気に咲いている
花がある。
ヒマワリを少し小さくした花
ルドベキアです。
中心部はヒマワリのように
茶色く花びらも
ヒマワリに似ている。
北アメリカ原産で
明治時代に日本に
鑑賞用として
持ち込まれたようだ。
特定外来生物に指定されている
オオハンゴンソウも同じ仲間で
学名からルドベキアと
呼ばれている。
大阪の昨日の最高気温
35.8℃。
相変わらず
暑かった。
この暑さに負けないで
元気に咲いている
花がある。
ヒマワリを少し小さくした花
ルドベキアです。
中心部はヒマワリのように
茶色く花びらも
ヒマワリに似ている。
北アメリカ原産で
明治時代に日本に
鑑賞用として
持ち込まれたようだ。
特定外来生物に指定されている
オオハンゴンソウも同じ仲間で
学名からルドベキアと
呼ばれている。
奇しくも今日はfukurou0731さんと同じようにルドベキアを取り上げました(笑い)
この花は、夏らしい花ですね。暑さもものともせずに咲くこの花の色を見ると、
多少は元気付けられるのかなと感じています。
特定外来生物に指定されているオオキンケイギクだって姿が見えなくなった我が家、ハンゴンソウでも良いから来てほしいくらいです。ルドベキア・タカオは今年復活しましたが。
ルドベキアの花は、盛夏を彩る花として定着しました。暑さに強い雰囲気です。
群生しているルドベキアはなかなかの見ものです。
ヒマワリを小さくした感じという表現がいいですね。
この花は、暑苦しく感じるせいなのか
なんとなく カメラに収まりません
ヒマワリも最近は大きくせずに小さく
50センチ位で咲いているのをよく見かけます
ルドベキアもたまには撮ってあげないと
今度撮りますね、こちらも暑いですが
今朝の散歩は20度で出発帰ってきたら
25度でした 今日も暑くなりそうです
何回か植えたことがありますよ。
夏に手間入れずで 確か宿根だったのですが
いつのまにか 消えて無くなりました。
また植えてみようかしら。
明治時代からあったのですか~
最近の花かなと思ってました
ひまわりもルドベキアも夏を代表する花ですね
見た目可愛くてそうは思えませんでした。
むしろ、植えたいと思ったほどです。
似たような花を売っていますが、似ていても別物なのですね。
植えたけど消滅したというコメがありましたが、外来生物にしては
それほど繁殖力は強くないのでしょうか、、、。
そんな中でもルドベキアは元気ですね。
いろんな種類もあるようです。
私は咲き終わりの頃の種が出来たルドベキアの形も面白いと思います(^_-)
以前初めて観たときは、何だろうこれは?とさえ思ったほどでした。
最近入ってきた花かと思っていました
オオハンゴンソウが同じ仲間だったんですね~
さすが夏の花
この暑さでも元気ですよね~
連日の猛暑でバテそうです
路肩で咲いているのを見かけます
今日の伊那市の最高気温は過去最高の37.2℃だそうで大阪より暑かった?
夕立でもいいのでひと雨欲しいこの頃です。