台風11号
台風9号の被害のあった
地域の方々
お見舞い申し上げます。
昨日の大阪は
最低気温28.6度
最高気温は36.3度でした。
台風の影響か
風が少し強い程度でした。
4~5月に花を咲かせた
木々が少しずつ色づき
実りの秋の足音が
聞こえるようになりました。
5月28日に
咲いていたサンゴジュの花が
実りの秋を迎えています。



4月15日に
本当の花が咲いていた
ハナミズキの果実も
色づき始めました。



まだまだ暑い日が続いていますが
木々たちは確実に秋の足音を感じ
果実を実らせ始めました。
ついでに・・・。
ハナミズキの葉に
面白い性質があります。

ハナミズキの葉を
ゆっくり引っ張りながら
引きちぎると
糸を引いたように
つながります。



これはハナミズキだけでなく
ミズキ科の植物
ヤマボウシ
ミズキやクマノミズキにも
同じことがおこります。
らせん状に巻いた
細い維管束が
糸状に伸びるためです。
台風9号の被害のあった
地域の方々
お見舞い申し上げます。
昨日の大阪は
最低気温28.6度
最高気温は36.3度でした。
台風の影響か
風が少し強い程度でした。
4~5月に花を咲かせた
木々が少しずつ色づき
実りの秋の足音が
聞こえるようになりました。
5月28日に
咲いていたサンゴジュの花が
実りの秋を迎えています。



4月15日に
本当の花が咲いていた
ハナミズキの果実も
色づき始めました。



まだまだ暑い日が続いていますが
木々たちは確実に秋の足音を感じ
果実を実らせ始めました。
ついでに・・・。
ハナミズキの葉に
面白い性質があります。

ハナミズキの葉を
ゆっくり引っ張りながら
引きちぎると
糸を引いたように
つながります。



これはハナミズキだけでなく
ミズキ科の植物
ヤマボウシ
ミズキやクマノミズキにも
同じことがおこります。
らせん状に巻いた
細い維管束が
糸状に伸びるためです。
これからは木の実の季節ですね。fukurouさんのように名前など詳しいことは知りませんが、色や形に惹かれてよく撮ります。
湿気が多く朝からムシムシしていますよ。
木の実は色づき秋を感じられるころとなりましたね。
きっと暑い暑いと言っているうちにあれっ?いつの間に秋かしらなんてことになるのでしょうね(苦笑
ハナミズキの葉っぱ、面白いですね。
ご近所さんに山法師の木が有りますから試してみましょう(*^_^*)
ハナミズキの葉、水の通り道ですね。パキット折れる方が多いかな、興味深いです。
この暑さに耐えて実を結んだ植物たちには、よく頑張った!と褒めてあげたいです。
我が家では、昨晩、鈴虫の初鳴きでした。
朝は羊雲、夜には鈴虫の鳴き声、小さい秋見つけた気分です
ウォーキングの途中で見てた木の名前を知ることができました。
ハナミズキの木はよく見ますが、果実を見たことはありません。
これからはまた違ったウォーキングが楽しめそうです。^ - ^
じわりじわりと近づいているようですね。
ハナミズキの葉、またひとつ不思議発見です。
こちら、台風一過で強い日差しですが、
きっと夜は涼しくなるでしょう。
我家の前の通りの街路樹はハナミズキ、ヤマボウシ
なのですぐ手に入ります。
すぐやってみますね。
へえええええええ~!!!
そんなことに~!!!
星野さんみたい
ですね~。
・・
中央の花は、アンスリュームです。
よろしくお願いします。
ハナミズキの実がなり始めていて、やはり晩夏から初秋に移り変わりつつあるのですね。
葉を引っ張ると、糸を引くとは・・。知りませんでした。知らないことだらけです。
ハナミズキとヤマボウシは、実はいくらか違うと思います。