goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽Now

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

落葉の季節です。

2017年04月09日 06時23分11秒 | 日記
常緑樹が落葉の時期を
迎えています。


散歩道の川沿いに数本
クスノキの大木があります。


今その根元には
たくさんの枯れ葉が
落ちています。


クスノキは
ちょうど桜の花が咲く頃
新芽の伸長に合わせて
古い葉を落とします。

クスノキと言えば
その昔葉や幹
根などを蒸して
蒸気を冷やし
樟脳をとっていました。

防虫剤やセルロイド
フィルムの材料となり
クスノキは貴重な
樹木だったのです。
 
もうひとつ
クスノキと言えば
ダニ部屋を葉に
持つことで
有名です。


場所は主脈と側脈の基部
にあります。
先の方にも見られる
葉があります。


このダニ部屋には
小さな孔があり
その中でフシダニの仲間が
たくさん生活しているのです。


ダニがこの部屋を作るのではなく
クスノキ自身が
作ると言われていますが
何の為にかはまだ
解明されていないようです。


頭の上のクスノキに
ダニがたくさん生活していると
考えるだけで身震いしますが
吸血タイプのダニではなく
人間に害を与えないのが
救いです。

しかし防虫剤の材料のクスノキが
ダニを飼っていたり
アオスジアゲハ(蝶)の幼虫の
餌になっているのは
何と皮肉なことだろうと
思います。
蓼食う虫も
好きずきなのでしょうか。

自然界は
解らないことばかりです。

世の中春爛漫
桜が満開だと言うのに
地味でマニアックな話題で
申し訳ありません。
お口直しです。
どうぞ!





最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (fukurou0731)
2017-04-10 22:17:07
こいと様
こんばんは。
ダニ部屋と言っても頭の上でダニがうじゃうじゃ、うろうろしているわけではありません。
ふりかけのように頭の上に落ちているわけではないですので安心してください。
返信する
Unknown (fukurou0731)
2017-04-10 22:14:30
ちごゆり嘉子様
こんばんは。
大きなクスノキがあると、この時期たくさんの落ち葉でしょうね!?
少し赤い新しい芽がたくさん出て、美しいでしょうね。
返信する
Unknown (fukurou0731)
2017-04-10 22:12:39
いちもとさくら様
こんばんは。
今の子どもたちに、セルロイドと言っても分からないでしょうね。樟脳と言ったら余計に分からないと思います。ダニ部屋知らないですよね。
返信する
あっと言う間に!? (こいと)
2017-04-10 08:12:56
ひゃーダニ⁇ダニ部屋⁇
虫音痴の私、驚いている間に
もう木曽へ向かわれたようですね。
もはや、木曽が本拠地のご様子ですね。

雄大な自然の様子のレポを楽しみにしてます。
返信する
Unknown (ちごゆり嘉子)
2017-04-09 23:57:52
新旧入れ替わりの時でしたね!大きなクスノ木があるんですよ。
返信する
クスノキとダニ部屋 (いちもと さくら)
2017-04-09 22:00:39
楠から、樟脳が作られていたことや、葉を落として入れかわること、アオスジアゲハが食草にしていることなどは、知っていましたが、ダニ部屋?!なんて初めて知りました!植物たちには、私たちには、まだまだわからない不思議がいっぱいですね。
返信する
玉切り (fukurou0731)
2017-04-09 21:06:41
ばらりん様
こんばんは。
薪づくりのとき玉切りであまりにも大きい幹は玉切りにして、いくつか椅子にして使っています。チェンソーで背もたれ部分を申し訳程度に作っています。
一つはカワラダケのキノコが生えていて風情がありますよ。(笑)
返信する
ヤブニッケイ (fukurou0731)
2017-04-09 21:02:46
kazuyoo60様
こんばんは。
そうですね。ヤブニッケイもアオスジアゲハの幼虫は食べますね。
クスノキは防虫剤の材料なのにアオスジアゲハには効果なしと言うわけですね。
返信する
不思議です。 (fukurou0731)
2017-04-09 20:59:23
なでしこ様
こんばんは。
クスノキがなぜダニを飼っているのでしょうか?どんなメリットがあるのでしょうか?
博物館などで聞いたことがあるのですが、わからないそうです。
返信する
木曽も雪解け (fukurou0731)
2017-04-09 20:57:15
ワイコマ様
こんばんは。
木曽もようやく雪が解けました。
あと二か所雪が残っていますが、あと少しで完全に消えてしまいます。
明日から木曽発のブログ発信します。
返信する
Unknown (fukurou0731)
2017-04-09 20:55:17
イケリン様
春爛漫のこの季節にクスノキのダニ部屋はないだろうと思いアップするのを躊躇しましたが、この時期しかないと思いアップしてしまいました。
明日からまた木曽から発信します。
返信する
ダニ部屋 (fukurou0731)
2017-04-09 20:53:13
ヒトリシズカ様
こんばんは。
ダニ部屋がクスノキが作っているとしたら、ダニはクスノキにとってどんな役に立っているのか考えてみましたが分かりませんでした。
返信する
Unknown (ばらりん)
2017-04-09 10:23:35
クスノキ、我が団地のシンボルツリーで何本も植わっています。
我家は2階ですが、今や3階まで届くほどに成長して、日照は悪いわ、眺望も悪いわ、、、。
でも、良い事が一つ。
入居当時植えたクスノキがうまく根がつかず伐採した時、
その枝を運搬用にカットしていたのを見つけ、大胆にも
それを頂けませんか?と聞きに行ったのです。
何にするの?と聞かれたのでイスにしたいのでと言ったら、
玉切りにしてくれました。

その椅子は今も、須玉で健在です。

返信する
Unknown (kazuyoo60)
2017-04-09 08:17:38
西洋十二単は長いのでアジュガで覚えています。
http://www.hana300.com/ajuga0.html
常緑樹の落ち葉ですね。大木のクスノキ、新緑と花の前に若返り作業時期ですか。昔自生してかなり大きくなっていましたが、仕方なく切ってしまいました。それに近いヤブニッケイは強剪定しながらも残しています。樹液の匂いなのでしょうね、両方好きな香りです。そうそう、アオスジアゲハがヤブニッケイの葉も食べます。
奈良のソメイヨシノ、昨日もう散り始めていました。
返信する
Unknown (なでしこ)
2017-04-09 08:09:00
クスノキの葉にダニ部屋?
自然界は無駄がないのですね
不思議で分からないことだらけですね

返信する
落ち葉 (屋根裏人のワイコマです)
2017-04-09 07:48:51
いろんな落ち葉も秋から今の
春まで、順繰りに引き続いていますね
この落ち葉も堆肥となって地球に
大地となって戻っていきます
信州の落ち葉は 数え切れません
fukurou0731さまの木曽のお家も
素敵な枯葉で包まれていることでしょう
返信する
Unknown (イケリン)
2017-04-09 07:37:36
クスノキの葉にダニ部屋・・・。
自然界は本当に不可思議なことがことが多いですね。
素晴らしいことを教えていただきましたので、
じっくりと観察してみようと思います。ありがとうございました。
返信する
森羅万象 (ヒトリシズカ)
2017-04-09 06:33:53
fukurou0731さん

今回のクスノキの話、とても参考になりました。
サクラが咲き始めると、クスノキはお役御免で葉を落とす、その葉にはダニ部屋がある・・
またトリビアを学びました。
まさに自然界は分からないことばかりです。

人間の受精した卵が、様々に分化していく過程も分からないことばかりです。
そしてこれからの人間とAI(人工知能)のすみ分けは??
返信する

コメントを投稿