アオギリの果実が
大きくなってきた。

雌しべの先が
5つに分かれていたのは
これなんだと納得する
形をしている。

大きくなった果実は
早々と割れて
種子がのぞいている。

不思議なことに
気がついた。

豆の鞘の先端に
すべてシミがついている。

これは一体なんだろう?

ひとつ豆をいただいて
カッターで割ってみる。

驚いたことに
たっぷり黒っぽい
液体が入っている。

シミの正体は
鞘が割れるとき
この液体が鞘の先に
つくのだ!

アオギリの葉の上に
出してみると
かなりの量だ。


舐めてみようと
指につけたが
勇気がわかない。
何のために
こんな液体を
ためているのだろう!
植物は不思議で
いっぱいだ。
大きくなってきた。

雌しべの先が
5つに分かれていたのは
これなんだと納得する
形をしている。

大きくなった果実は
早々と割れて
種子がのぞいている。

不思議なことに
気がついた。

豆の鞘の先端に
すべてシミがついている。

これは一体なんだろう?

ひとつ豆をいただいて
カッターで割ってみる。

驚いたことに
たっぷり黒っぽい
液体が入っている。

シミの正体は
鞘が割れるとき
この液体が鞘の先に
つくのだ!

アオギリの葉の上に
出してみると
かなりの量だ。


舐めてみようと
指につけたが
勇気がわかない。
何のために
こんな液体を
ためているのだろう!
植物は不思議で
いっぱいだ。
今回も散策途中で、植物の不思議を発見されました。
アオギリの豆のサヤを開けてみる方は少ないと思います。この黒い液体の正体・役割は何なのか・・疑問が広がります。
関東地方はここ1週間、過ごしやすいです。曇り空が多く、昼間でも冷房は不要な感じです。
大阪府はかなり暑いのですか・・太平洋上の台風が熱風を送り込んでいる・・
お身体、ご自愛ください。
舐めるなんて、危険!?
今後もどうかご注意ください。
fukurouさんの、発見する力、好奇心は尊敬です。
でも、
「このシミはなんだ?」と言われると
思わず鏡を探しそうになりました(笑)
今日も暑そうですね。ご自愛ください。
そしてそれを発信して下さるので、
私たちも感嘆したり勉強したりできるのです。
一緒にサヤの解剖実験に参加している様な気になりました。
この液体に、アリはどう反応するのでしょう。
舐めれば甘いという事ですね。
と思って・・そして その鞘を分解して
その内容が想像がついて・・その液体
とも言えない物質・・その役割や
その後
不思議な事を教わりました。
何時も 新発見の連続です
ありがとうございました。
エンドウだと反対の方から割って実を取り出しますので。
調べて見ると、そら豆の実や鞘が黒くなることはあるようですが、
アオギリについての記述はありません。なんらかの理由があるのでしょうが・・・。
謎が一つ増えましたね。
面白い風に種ができるものですね。
さやの先が黒くなり空いてる穴を見て、昨年のゴーヤの種を思い出しました。
赤くなったゴーヤは先に穴があき、種が落ちてきました。
ゴーヤの場合は赤い汁で、舐めて観ますと甘かったですが(^.^)
これはブロ友さんから甘いと聞いていましたので、試してみたわけです。
でもこのアオギリ場合はサヤが弾けるものではないのでしょうか?
そうしますとゴーヤの場合と役割が違いますよね、きっと、、、
例えば下に落ちた種が鳥や動物に食べられない様に苦くなっているとか?(^。^)
アオギリは、葉も立派な樹で、私も良く知ってはいるのですが、果実の中の種子、豆のことを初めて見ました。植物たちが、種子を残すことは、知ってはいても、鞘の中の黒い液体!気付かなかったこと、不思議がいっぱい!
私も観察眼を持ちたいです😊
こんばんは。
大阪は暑いですよ。
台風5号からの南風の影響ですね。涼しさは憧れです。(笑)
アオギリの鞘のこの液体、見つけて驚きました。