散歩道に数か所
コメツブツメクサが
咲いている場所がある。
黄色い蝶形花は小さく
球状に密集して咲く。
まるで小さな金平糖だ。
大きさは違うが
シロツメクサの花と
そっくりだ。
葉を透かして見ると
葉脈が平行して
美しい。
すべての場所で
大群落をつくっている。
大きな草が
まだ成長していない
この時期
急いで花をつけ
種を実らせて
消えていく
賢い戦略を
とっているのだろうか?
それとも
アレロパシー物質で
他の植物の生長を
阻害しているのだろうか?
いずれにしても
一面に咲いている様子は
圧巻である。
豆の花の構造はほぼ同じ、可愛いです。
今回、散策途中で観察なさったコツブツメクサの花は、見たことがあるのかどうかやや不明で、記憶が曖昧です。
花自身は、シロツメグサを小さくして、黄色にしたものですね。繁殖する時は、群生する感じですね。
散策すると、春の進み具合によって、いろいろな野草や山野草などに気がつきますね・・
コメツブツメクサ・・シロツメグサは
見かけます・・なので黄色い花の
小さなもの
私も超ぼんやり者ですから、気が付かない
のなもしれませんね
こうしてシロツメクサといっしよにアップしてもらうと
よく似ていることがわかりますね。
葉脈がこんなに美しいとは・・・気が付きませんでした。
元気でますね〜
コメツブだけど、
とっても、パワー出してますね〜
…
コメツブツメクサと言うのですね。
シロツメクサは子供の頃、編みこんで髪飾りにして遊びました。
でも、これは茎は短そうですね。
名前知りませんでした
コメツブツメクサ(金平糖)何っか納得いく名前ですね
こんばんは。
やっぱり、コメツブツメクサも雑草なんですね。春早くに咲いて初夏には消えてしまう。
そんな短いコメツブツメクサの一生なのがいとおしいです。
こんばんは。
芝生が生えるような低い草ばかりのような場所で群落を作っています。
多分全国区だと思っているのですが、皆さんあまりご存知ないようです・・・。