木曽Now

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ホオノキの葉で作ってみました。

2016年11月16日 18時09分50秒 | 木曽Now


開田高原アメダス  今朝の最低気温 -3.5℃  昨日の最高気温 11.4度
木曽町新開     午前8時の気温 -2℃    天気 晴れ

先日の雨と風で
落葉松など落葉が盛んです。

ホオノキの葉も
すべて落ちてしまいました。


ホオノキの落ち葉は
表面は茶色い色をしています。

葉裏は白く目立ちます。


そこでこんなものを
作ってみました。

フクロウに見えますか?

簡単ですので
作り方を紹介しましよう。
フクロウの耳を作ります。
ハサミで2ヶ所切ります。


手前に折りますと
耳が立ちます。


葉柄を差し込みます。


後は眼をつけたら
おしまいです。

この眼は木の枝の輪切りに
油性ペンで黒く塗りました。




森の中での
ちょっとしたお遊びに
いかがでしょう?


昨夜のスーパー十六夜です。

最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ホオノキの葉 (ヒトリシズカ)
2016-11-17 08:24:32
fukurou0731さん

今回は冬休みの工作の宿題にぴったりですね。

木曽町では、ホウノキの葉は間単に手に入るようですね。

朴葉の上で、ミソを載せ、肉を焼いて食べたくなりました。
返信する
Unknown (ばらりん)
2016-11-17 08:38:20
すごい!楽しいですね。
それに簡単に出来そうなので是非やってみます。
目で色々な表情が出せそうですね。
ここまで完璧に綺麗な葉があるかどうかですが問題ですが。
落ちた直後の葉が良さそうですね。
返信する
昔からの働き者 (屋根裏人のワイコマです)
2016-11-17 09:03:07
どこにもありまして、昔からよく働きものでしたね、山の畑にお祖父様に
連れて行かれてお昼のおにぎりの冷たくなった
のをこのほう葉に二重三重に包んで焚き火に
入れて温めて美味しく頂いたり
お祖母様からはほう葉餅を作ってもらったり
木の葉は緑の時からよ~く働いてくれましたね
最後 このように遊べれば面白いですね
こんど孫達が来たら・・今のうちに拾って
おきましょう・・冷蔵庫か新聞紙の間に
押し葉にしておけば持つかな~
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2016-11-17 09:13:39
可愛い作品です。葉の模様も色合いも良いですね。ウインク、おしゃれです。
スーパー十六夜、綺麗ですね。
返信する
ワッ 可愛い~  (コアジサイ)
2016-11-17 12:01:02
fukurouさんはこんな可愛いものもお作りになるんですね♪
見ていると心が和みますね~ fukurouジュニアですね。
私はこの前の冬に雪うさぎを作りましたが
耳の葉がなくて困ったものです。
ホオノキ探してみよう~ (*^ω^*)
返信する
Unknown (イケリン)
2016-11-17 15:01:29
fukurouさんは遊び心もお持ちになるのですね。
フクロウにウィンクまでさせて・・・。
こちらもウインクを返したくなりました。
返信する
楽しい秋 (maria)
2016-11-17 16:22:00
こんにちは。
楽しい秋ですね!
fukurou さんの ふくろう は素敵です!
人間はいくつになっても子供のような遊び心を忘れない様にしたいものですよね(^。-)
こういうの大好きです。
返信する
遊び心 (mari)
2016-11-17 18:45:21
遊び心もあるfukurouさんですね。
真面目、研究熱心だけではない人柄が、よくわかります。

月はとても良く撮れています。
私のコンデジでは撮れませんでした。
素敵な月の写真、やっと見ることができました。
返信する
ホオ葉 (きぎ 粧子)
2016-11-17 19:05:16
とってもかわいいお茶目なフクロウですね!
ホオ葉は、とても大きくて立派なのが多いので、色んな利用ができるのですね😊ホオ葉に乗っけて焼いていただくお味噌は、何とも言えません!食事の時や、お菓子タイムの時など、お皿がわりになって出てきて歓声をあげてしまった時のことを思い出しました。
返信する
Unknown (fukurou0731)
2016-11-17 21:16:45
ヒトリシズカ様
こんばんは。
木曽はほおば巻きに使うためホオノキを栽培しているところも多くあり、国道沿いにでもたくさんあります。木曽の家にはホオノキはありませんが、この時期どこからともなく落ち葉が飛んできます。
返信する

コメントを投稿