goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽Now

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ヤツデ ハエ媒花植物

2017年11月27日 07時14分04秒 | 日記
公園で
ヤツデの花が
咲き始めました。


ヤツデの花には
可愛い5枚の花弁と
5本の雄しべが
あります。


中央には蜜をたっぷり
出している
薄いピンク色の花盤が
目立っています。

この花の雌しべは
花盤中央に少し
のぞいています。

これは
花粉を盛んに出す
雄性期の花です。


すぐそばには
花弁が反り返ったり
脱落した花もあります。


雄しべが落ちた花は
5本の柱頭が
アンテナのように
伸びています。


雌性期になった花でも
盛んに蜜は出しています。


しばらく見ていると
次々ハエがやってきて
花盤の上の蜜を
舐めています。


ハエは少々気温が
低くても
活動できますので
ヤツデなど
冬に咲く花にとって
大切なポリネーター
なのです。


ヤツデは
ハエ媒花の植物です。







最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
どこかで見つけたら (fukurou0731)
2017-11-27 22:47:32
きぎ 粧子様
こんばんは。
どこかで見つけたら、小さな花の塊を見てください。
結構可愛い花ですよ。花盤からはたくさんの蜜が出ているのもよくわかります。
返信する
ヤツデは (fukurou0731)
2017-11-27 22:39:13
tenten-3様
こんばんは。
昔からヤツデは縁起の良い木とされていたようですね。
言い伝えではお金にまつわる話が多いようです。
もう一つは葉の大きな植物は邪気の侵入を防ぐと言う言い伝えもあるようですね。
天狗のうちわがヤツデの葉に似ているのも何か関係するかもしれません。
返信する
なるほどです。 (fukurou0731)
2017-11-27 22:35:07
つゆ様
こんばんは。
なるほどですね。
ヤツデーハエートイレと結びつきますね。
昔の拙宅でもトイレのそばにヤツデが植わっていました。
どこの家でもそうなんですね。
返信する
ヤツデは八つ手 (fukurou0731)
2017-11-27 22:30:47
イケリン様
こんばんは。
やつでは八つの手ですので。8つに割れているはずですが、ほとんど奇数に割れていますね。左右対称なら必ず奇数になるわけですからね。
八百万の神と言いますが、八百万の神がいるわけではなく、数が多いと言うことなんでしょうね。八はどうやら数が多いことを表しているのではないでしょうか?
返信する
ミセバヤ (fukurou0731)
2017-11-27 22:26:42
越後美人様
こんばんは。
ミセバヤはベンケイソウの仲間でしたかね?
記憶では少しピンクがかった色だったような気もしますが、似ていますね。

この時期に咲く花が少ない中、ヤツデはたっぷり蜜を出しているので、ハエたちにとってはありがたい植物ですね。
返信する
昔の家では (fukurou0731)
2017-11-27 22:22:49
ワイコマ様
こんばんは。
拙宅も建て替える前の家ではトイレの横にヤツデがありました。そんなに陽の当たらない場所でしたが、ひょろっとしたヤツデがあったのを覚えています。
返信する
ハエがたくさん (fukurou0731)
2017-11-27 22:20:35
なでしこ様
こんばんは。
ヤツデの花の前で10分ほど粘っていましたが、その間、ハエは入れ替わり立ち替わりやってきて蜜をなめていました。
返信する
ハエ媒花植物 (fukurou0731)
2017-11-27 22:18:31
ヒトリシズカ様
こんばんは。
ハエ媒花植物はたくさんありますね。
世界最大の花と言われるラフレシアもハエ媒花植物です。
高山植物でも多いのでしょね?!
返信する
黒い実に (fukurou0731)
2017-11-27 22:15:18
kazuyoo60様
こんばんは。
ヤツデの実は毎年黒くなる前鳥に食べられてなくなることが多いですね。
蜜をたっぷり出し、果実も美味しいのかもしれませんね。
返信する
ハエとヤツデ (fukurou0731)
2017-11-27 22:13:02
ルイコ様
こんばんは。
ハエとヤツデは名コンビと言うことです。
この時期、蝶や蜂は活動できませんから、ハエはありがたい仲間と言うわけですね。
返信する
よく見ている木なのに・・・ (きぎ 粧子)
2017-11-27 22:11:03
白くて、小さくてまぁるいのがいくつも集まっていて・・・、と、この時期ヤツデは、よく目にしていました。でも、一つの花に、5枚の花弁・雄しべ、淡ピンクの真ん中に、雌しべが・・・なんて初めて知りました。おまけに、ハエ媒花❣ 驚きです❣
返信する
ヤツデ (tenten-3)
2017-11-27 16:53:07
ヤツデは縁起が良いとされるという話を聞いたことがあります。我が家にも1本ありますが、大きくなりすぎるので適当に剪定しています、丈夫で育てやすい樹です。こちらでも花が咲く時期なので観察してみます。
返信する
トイレのそば (つゆ)
2017-11-27 15:08:55
ヤツデは、トイレのそば、というイメージがあります。実家も昔そうだったような。

ハエがポリネーターとやらだとすると、
ヤツデにとって、あながち悪い場所ではなかったわけですね。
昔の人は、をれを知っていた……。
返信する
ヤツデの花 (イケリン)
2017-11-27 13:37:48
ヤツデの花にハエがよく来るのは、
それなりの理由があったのですね。
どうもハエというと敬遠したくなりますが、
ヤツデの花にとっては、なくてはならないもののようですね。

ヤツデの葉というと8つに分かれていると思っていましたが、
6つや9つなどいろいろあるようですね。
返信する
ヤツデの花にはっと! (越後美人)
2017-11-27 09:40:22
昨日、久しぶりに裏山を散歩して来ました。
28日の茶会で使う「実のなった植物」や「照葉」を探しに行ったのですが、
そこで、木立の中に白く目立つ塊を発見して、はっとしました。
球状で面白い姿の花ですね、ミセバヤに似ていると思って見て来ました。

こんな白い花は、今時分には珍しいようですが、
冬には見かけなくなるハエがポリネーターだったと言うのも
「ふしぎ発見」の気分でした(^_-)-☆
返信する
ヤツデは・・ (屋根裏人のワイコマです)
2017-11-27 09:28:32
昔の古い家の時に・・トイレの横に
結構大きく咲いていました。
トイレの樹とか、虫除けとか、言われて
いましたがその効果は?? 今の我が家
にはありませんが、近くの家の玄関先で
見る事があります。ヤツデの花は
余り記憶になく、ここで改めて学ばせて
頂きました。
返信する
Unknown (なでしこ)
2017-11-27 08:56:41
ヤツデの花が咲きました
ハエが媒介して咲くんですね
ポリネーターとして役に立ってるんですね
返信する
ハエの媒介 (ヒトリシズカ)
2017-11-27 08:34:12
fukurou0731さん

今回はお散歩の途中で、ヤツデの花を見て、今回の植物編トリビアになりましたね。

ハエも身近にたくさんいる昆虫です。家の中に入ってくると困りますが・・
実は、高原の高山植物にも、ハエは来て、蜜を吸っています。高山植物の場合は、比較的大きなチョウやハチなどが目立つために、ハエが来ていても気がつかない方が多いです。

ヤツデも昔はいろいろな家に植えられていましたが、最近は人気がないですね。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2017-11-27 08:16:16
賑やかに咲いていますね。毛が三本を思い出します。全部のシベだともっと多いですが。ハエが媒介ですか。これから咲くので気を付けましょう。実りも悪い上に、熟すまでに鳥が食べてしまいます。
返信する
ミスマッチ? (ルイコ)
2017-11-27 07:40:54
 fukurouさん おはようございます。
わが家も庭木剪定の時季となり、ヤツデも思い切って縮小カットしました。
 愛らしいヤツデの白い花は美しいのですね。それを求めるハエはどうもイメージが・・・ちょっと不似合ですが名(迷)コンビなんですね。
 ポリネーターという言葉、今朝はひとつ覚えました。(^_^.)
返信する

コメントを投稿