木曽Now

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

いつ種を飛ばすのでしょう?

2016年12月30日 07時32分09秒 | 日記
川沿いの藤棚のフジ
すっかり葉を落とし
たくさんの果実が
ぶら下がっています。


花の時期には
たくさんのクマバチが
来ていました。

花の数からすれば果実は
かなり少ないようです。

果実は表面に
ビロード状の短い毛が
密生してます。


指で押さえてみましたが
びくともしません。
かなり丈夫な鞘で
守られているようです。

カッターナイフで
割ろうと試みましたが
カッターの刃が
折れてしまいました。

そこで枝切り鋏で
割ってみました。
かなり力を必要としましたが
割れました。
成功です。


1円玉より少し小さめの
種子が現れました。


この種子は数メートル
飛ぶそうですが
いつどんな方法で
飛ばすのでしょうか?

これから継続して
観察していきます。

明日はフジの冬芽を
紹介します。

最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
フジの実 (ヒトリシズカ)
2016-12-30 08:11:09
fukurouさん

身近にある藤棚を冬にきちんと見ていないことに気づきます。

まだ、あの鞘がぶら下がっているのですか。しかも、鞘は丈夫なのですね。

ただ観察力なく、過ごしていることに気が付きます。困りました。
返信する
どんな風に (maria)
2016-12-30 08:51:07
おはようございます。
寒さも厳しくなって参りましたね。
もう木曽の方では雪でしようか?、、、
藤の実はそんなに頑丈な鞘の中に長い間入っているのですか、、、
私も観察力が足りなくて、どんな風に飛んで行くのか分かりません。
大変興味があります。是非又分かりましたらよろしくおねがいいたします。
お花だけでなく、何処かで藤を見ましたら実の方も良く観てみたいと思います。
いつもありがとうございます。
返信する
裏の物干しの近くに古い藤の木がありました🙋 (雀(から))
2016-12-30 09:09:50
蔓は毎年出てきて、始終、物干しに絡まって邪魔になっているのですが(*_*)花を観た事がありません😅 不思議?(*´-`)と思っていたある日に、地面に花がいっぱい散ってて??
と思ったら、物干しのそばにあるけやきの大木の天辺で好い匂いを放ちながら咲いて居ましたが、下からは悔しいけど観えません
来年に期待していたら、庭の手入れを頼んでいた方が気を利かして古木の藤を根元から😭😱😢ワアーンいえ、彼の判断してまともだと分かってますが、折角、花を楽しめると思ったのに、今でも残念です(*_*) 柔らかい新芽は震災前は色々食して居ましたが、種は試した事はありませんマメ科だから食べられそう🎵と思ったけど?
返信する
私も (tappe)
2016-12-30 09:11:46
気になっていました。
いつ飛ばすか、ともう一つ、種を蒔けば発芽するのか、ということ。
後者は試みてみたいと思っています。
返信する
藤のあの種ですね (屋根裏人のワイコマです)
2016-12-30 09:12:58
あれは そんなに硬かったんですね
さあ その種もこの頃は見かけませんね
信州の藤も・・観察してみましょう
でも藤の自然界のものは少なくて
皆、家のお屋敷の中なので・・
その後を見に行くには、お断りを
入れてから・・この実は豆と同じですね
美味しく食べれそうですが・・
罰当たりになってはいけませんので
食べるのは止めときましょう。
返信する
パンと (越後美人)
2016-12-30 09:47:52
種の飛ぶ時期は、私も観察不足ではっきりと覚えていませんが、
鞘が割れて種が飛ぶ時には、室内にいても聞こえるほど
大きな音でパン!と音がしてびっくりします。
その硬さは遠くに飛ばすために必要な硬さなのだと思えます。

我が家の藤棚は道路に面した所にあり、
通行する人にはじけた種や鞘が当たると危ないですから、
最近は、はじける前に取っています。

種の発芽率は良いようで、昨年の種から三本の若木が育っています。

種は試したことがありませんが、花は食べられると聞いたので、
酢の物と天ぷらにして食べたことがあります。
藤色を目で楽しみ、お味は藤の香りそのものでした。
懐石料理でちょっとお出しすると季節感があって良いかも知れませんね。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2016-12-30 12:07:14
藤の鞘を見ていますが、種の時期には注意が向きませんでした。
乾燥して結合部が弱くなるのでしょうか。
返信する
良いお年を (コアジサイ)
2016-12-30 13:27:46
こんにちは
昨夜予報にはなかった雪が降り漸く年末らしくなってきました。
そして先日ついにフォーマルハウトを見つけ喜んでいます。
こちらに伺うとたくさんの事を教えて頂きそして楽しく勉強させて頂いています。
今年もありがとうございました。
今日もフジの鞘が刃も立たないほど硬かったとは想像以上でした。
硬いのは硬い理由があるのですね。
またフジを見る視点が変わりそうです。
良いお年をお迎え下さい。
返信する
Unknown (イケリン)
2016-12-30 14:55:28
朝fukurouさんのブログを拝読してから、フジの木を見てきました。
記念植樹させた若木で、まだ棚が作ってありませんが、それでも数本の鞘がぶら下がっていました。
家に持ち帰って長さを測ったら15cmもありました。
鞘を折ろうとしても簡単には折れません。ましてや半分に割ることは至難の技です。
こんなに固いとは想像もつきませんでした。

返信する
最後まで観察 (ちごゆり嘉子)
2016-12-30 16:10:47
藤の実ってかなり大きいのですね。
かたい鞘も最後には、高い所で弾けて種を飛ばすのでしょう。
今年はうれしいコメントを毎回下さり有難うございました。
良き新年を、お迎えくださいね。

返信する

コメントを投稿