川沿いの藤棚のフジは
すっかり葉を落とし
たくさんの果実が
ぶら下がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/af/6485d1466023161e8474ff9fbac6a417.jpg)
花の時期には
たくさんのクマバチが
来ていました。
花の数からすれば果実は
かなり少ないようです。
果実は表面に
ビロード状の短い毛が
密生してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9a/7601df23242866fae54e51d42d7eb6e2.jpg)
指で押さえてみましたが
びくともしません。
かなり丈夫な鞘で
守られているようです。
カッターナイフで
割ろうと試みましたが
カッターの刃が
折れてしまいました。
そこで枝切り鋏で
割ってみました。
かなり力を必要としましたが
割れました。
成功です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/68/684613654061229c9c04e20b53fcbfec.jpg)
1円玉より少し小さめの
種子が現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/65/4ffcd5a69521ad47bec08a1178d29395.jpg)
この種子は数メートル
飛ぶそうですが
いつどんな方法で
飛ばすのでしょうか?
これから継続して
観察していきます。
明日はフジの冬芽を
紹介します。
すっかり葉を落とし
たくさんの果実が
ぶら下がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/af/6485d1466023161e8474ff9fbac6a417.jpg)
花の時期には
たくさんのクマバチが
来ていました。
花の数からすれば果実は
かなり少ないようです。
果実は表面に
ビロード状の短い毛が
密生してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9a/7601df23242866fae54e51d42d7eb6e2.jpg)
指で押さえてみましたが
びくともしません。
かなり丈夫な鞘で
守られているようです。
カッターナイフで
割ろうと試みましたが
カッターの刃が
折れてしまいました。
そこで枝切り鋏で
割ってみました。
かなり力を必要としましたが
割れました。
成功です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/68/684613654061229c9c04e20b53fcbfec.jpg)
1円玉より少し小さめの
種子が現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/65/4ffcd5a69521ad47bec08a1178d29395.jpg)
この種子は数メートル
飛ぶそうですが
いつどんな方法で
飛ばすのでしょうか?
これから継続して
観察していきます。
明日はフジの冬芽を
紹介します。
身近にある藤棚を冬にきちんと見ていないことに気づきます。
まだ、あの鞘がぶら下がっているのですか。しかも、鞘は丈夫なのですね。
ただ観察力なく、過ごしていることに気が付きます。困りました。
寒さも厳しくなって参りましたね。
もう木曽の方では雪でしようか?、、、
藤の実はそんなに頑丈な鞘の中に長い間入っているのですか、、、
私も観察力が足りなくて、どんな風に飛んで行くのか分かりません。
大変興味があります。是非又分かりましたらよろしくおねがいいたします。
お花だけでなく、何処かで藤を見ましたら実の方も良く観てみたいと思います。
いつもありがとうございます。
と思ったら、物干しのそばにあるけやきの大木の天辺で好い匂いを放ちながら咲いて居ましたが、下からは悔しいけど観えません
来年に期待していたら、庭の手入れを頼んでいた方が気を利かして古木の藤を根元から😭😱😢ワアーン
いつ飛ばすか、ともう一つ、種を蒔けば発芽するのか、ということ。
後者は試みてみたいと思っています。
さあ その種もこの頃は見かけませんね
信州の藤も・・観察してみましょう
でも藤の自然界のものは少なくて
皆、家のお屋敷の中なので・・
その後を見に行くには、お断りを
入れてから・・この実は豆と同じですね
美味しく食べれそうですが・・
罰当たりになってはいけませんので
食べるのは止めときましょう。
鞘が割れて種が飛ぶ時には、室内にいても聞こえるほど
大きな音でパン!と音がしてびっくりします。
その硬さは遠くに飛ばすために必要な硬さなのだと思えます。
我が家の藤棚は道路に面した所にあり、
通行する人にはじけた種や鞘が当たると危ないですから、
最近は、はじける前に取っています。
種の発芽率は良いようで、昨年の種から三本の若木が育っています。
種は試したことがありませんが、花は食べられると聞いたので、
酢の物と天ぷらにして食べたことがあります。
藤色を目で楽しみ、お味は藤の香りそのものでした。
懐石料理でちょっとお出しすると季節感があって良いかも知れませんね。
乾燥して結合部が弱くなるのでしょうか。
昨夜予報にはなかった雪が降り漸く年末らしくなってきました。
そして先日ついにフォーマルハウトを見つけ喜んでいます。
こちらに伺うとたくさんの事を教えて頂きそして楽しく勉強させて頂いています。
今年もありがとうございました。
今日もフジの鞘が刃も立たないほど硬かったとは想像以上でした。
硬いのは硬い理由があるのですね。
またフジを見る視点が変わりそうです。
良いお年をお迎え下さい。
記念植樹させた若木で、まだ棚が作ってありませんが、それでも数本の鞘がぶら下がっていました。
家に持ち帰って長さを測ったら15cmもありました。
鞘を折ろうとしても簡単には折れません。ましてや半分に割ることは至難の技です。
こんなに固いとは想像もつきませんでした。
かたい鞘も最後には、高い所で弾けて種を飛ばすのでしょう。
今年はうれしいコメントを毎回下さり有難うございました。
良き新年を、お迎えくださいね。