12.11.18(日)天気晴れ。参加者11名。本日の作業は次のとおりでした。
本日は関東地方で木枯し①号が吹いたそうです。いよいよ冬到来です。
暖をとる焚火が恋しくなってきました。
1 炭焼き
① 3号窯:火入れ。煙突の掃除後のためか温度の上昇が顕著。1230分には350度。13時窯の蓋閉め。
本調子の3号窯。
② 2号窯:炭取り出し(木炭13.5キロ)。新たに木材を詰め込む。
次もいい炭を焼くぞ!
2 その他の作業
① 竹割りと燻製用おがくず入れの修理
まずは回転の子で竹切り。
続いてプロによる竹割りとおがくず入れの修理。
② 炭切り
3 その他
本日の昼食は炊き出しのお焦げ付きご飯を皆さんでいただきました。
炊き出しはサバイバル訓練も兼ねています。万一、災害が発生してここに非難したら、こんな形でメンバーの食事が用意されることでしょう。
4 連絡事項
① 11月25日(日)西武主催のウオーキング大会が行われる予定で、途中ふれあいの里センターがコースになっているそうです。このため、ふれ炭会としては作業日ではないですが、制作品の販売を行う予定です。
② 12月5日(水)、12日(水)は部外者の体験講座が予定されており、炭焼きの支援などもあるようです。
③ 12月9日(日)は9時から荒幡富士の清掃が予定されています。参加できる方はご参集ください。
④ 12月16日(日)は窯納めの行事があります。初めての方は参加されて見てはいかがですか。厳粛な雰囲気の中で執り行われます。また、行事終了後、懇親会が予定されています。
⑤ 12月23日(日)はふれ炭会恒例の忘年会が予定されています。時間、場所など決まり次第お知らせします。
写真をクリックすると拡大されます。
(担当者:阿部、藤島)
本日は関東地方で木枯し①号が吹いたそうです。いよいよ冬到来です。
暖をとる焚火が恋しくなってきました。
1 炭焼き
① 3号窯:火入れ。煙突の掃除後のためか温度の上昇が顕著。1230分には350度。13時窯の蓋閉め。
本調子の3号窯。
② 2号窯:炭取り出し(木炭13.5キロ)。新たに木材を詰め込む。
次もいい炭を焼くぞ!
2 その他の作業
① 竹割りと燻製用おがくず入れの修理
まずは回転の子で竹切り。
続いてプロによる竹割りとおがくず入れの修理。
② 炭切り
3 その他
本日の昼食は炊き出しのお焦げ付きご飯を皆さんでいただきました。
炊き出しはサバイバル訓練も兼ねています。万一、災害が発生してここに非難したら、こんな形でメンバーの食事が用意されることでしょう。
4 連絡事項
① 11月25日(日)西武主催のウオーキング大会が行われる予定で、途中ふれあいの里センターがコースになっているそうです。このため、ふれ炭会としては作業日ではないですが、制作品の販売を行う予定です。
② 12月5日(水)、12日(水)は部外者の体験講座が予定されており、炭焼きの支援などもあるようです。
③ 12月9日(日)は9時から荒幡富士の清掃が予定されています。参加できる方はご参集ください。
④ 12月16日(日)は窯納めの行事があります。初めての方は参加されて見てはいかがですか。厳粛な雰囲気の中で執り行われます。また、行事終了後、懇親会が予定されています。
⑤ 12月23日(日)はふれ炭会恒例の忘年会が予定されています。時間、場所など決まり次第お知らせします。
写真をクリックすると拡大されます。
(担当者:阿部、藤島)