14.10.04(土) 天気曇り。参加者9名。今日の作業は次のとおりでした。
1.2号窯炭出し、火入れ
3号窯の設置が未完のため、今日も2号窯は大奮闘でした。
①炭出し:樫割材14.7キロ出炭。
②火入れ:炭材は樫。14時に無事窯閉め。
2.粉炭、粒炭の袋詰め
頒布用に、これまで生成してきた粉炭、粒炭を袋詰めしました。これからの目玉商品ということもあって、熱の入った作業でした。
3.見学者対応
今日は、所沢駅から西武球場前までのウオーキングイベントがありました。荒幡富士の辺りが中間点ということもあり、大勢の方が炭焼きの見学をされました。参加者全員で対応にあたりました。炭焼きの現場を初めて見た方や、若い頃に田舎で炭を焼いていた方などがいらっしゃいましたが、皆さんとても感激した様子で、対応にあたった我々もとても嬉しい気持ちになりました。ふれ炭会はいつでも見学OKです。読者の皆様、是非一度遊びに来てみて下さい。
4.閑話:炭焼きの道具
炭焼きに使う道具は何故か変な(?)名前のものが多い気がします。「み」「えぶり」「ロストル」「ねこ」等。次回以降のブログではこの辺りのことをご紹介できたらと思います。
(深谷)
1.2号窯炭出し、火入れ
3号窯の設置が未完のため、今日も2号窯は大奮闘でした。
①炭出し:樫割材14.7キロ出炭。
②火入れ:炭材は樫。14時に無事窯閉め。
2.粉炭、粒炭の袋詰め
頒布用に、これまで生成してきた粉炭、粒炭を袋詰めしました。これからの目玉商品ということもあって、熱の入った作業でした。
3.見学者対応
今日は、所沢駅から西武球場前までのウオーキングイベントがありました。荒幡富士の辺りが中間点ということもあり、大勢の方が炭焼きの見学をされました。参加者全員で対応にあたりました。炭焼きの現場を初めて見た方や、若い頃に田舎で炭を焼いていた方などがいらっしゃいましたが、皆さんとても感激した様子で、対応にあたった我々もとても嬉しい気持ちになりました。ふれ炭会はいつでも見学OKです。読者の皆様、是非一度遊びに来てみて下さい。
4.閑話:炭焼きの道具
炭焼きに使う道具は何故か変な(?)名前のものが多い気がします。「み」「えぶり」「ロストル」「ねこ」等。次回以降のブログではこの辺りのことをご紹介できたらと思います。
(深谷)