ふれ炭会狭山丘陵いきものふれあいの里炭焼きの会

所沢市狭山丘陵ふれあいの里センターにて煙の出ない炭焼きの活動中

14.10.19 作業内容

2014年10月19日 | 2005年1月
14.10.19(日)天気晴れ。参加者10名。本日の作業は次のとおりでした。

1.2号窯炭出し
竹炭9.9キロ出炭。炭の質は良かったのですが、量が確保出来ませんでした。炭焼きにおいて質・量ともに満足のいく結果を残すのは永遠の課題かもしれません。

2.3号窯火入れ
据え付けが完了した3号窯に初めて火を入れました。炭材は竹。15時10分に無事に窯閉めとなりました。初めての火入れだったので心配でしたが、何とか無事に作業を終えることができました。次の活動日の炭出しが楽しみ(心配?)です。

3.孟宗竹、樫の伐採
炭・手工芸品の材料とすべく、孟宗竹・樫の伐採を行いました。
丁寧に枝を落とします。落とした枝も捨てることはしません。枝は燻して綺麗な工芸品に仕上げます。

4.炭焼きの道具。今日は「えぶり」のご紹介です。

これが「えぶり」です。長い柄の先がカギ型に曲がったものと、柄の先に横板のついた形のものとがあります。もともとは、穀物の実などをかき集めたりするのに用いる農具のようです。「えんぶり」とも言うそうです。以前、ふれ炭会でも「白炭」を焼いていた時は、この「えぶり」で真っ赤になった炭を窯からかき出していました。下の写真がその様子です。
この写真は本ホームページの先頭に出ているものです。拝借しました。次回は「ロストル」をご紹介します。

5.ふれ炭会会員の皆様へのお知らせ
10月25日・26日の所沢市民フェスティバルの準備を下記のとおり行います。宜しくお願いします。
①製品・機材の積込み:10月24日(金)13時に荒幡までお集まり下さい。
②出店準備:10月25日(土)8時30分に航空公園の出店場所に集合して下さい。

写真をクリックすると拡大して見ることができます。
(深谷)