![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1f/931d956892ee7ebbb9fb0d4955e58077.png)
週末のおやつに、ヨーグルトのムースと
クランベリー入りマフィンを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/93/6bbc471f4211115daaf1544c30128c10.png)
ムースに冷凍のミックスベリーを混ぜたら、
冷やしている間にベリーの汁がまわりにどんどん
にじんできてしまいました。予想通りに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/09/35ceb039ca898efdaac7788617f56220.png)
⬆ マフィンの半分は、ラップとビニール袋で包んで冷凍しました。
おかずの作り置きは、どうも上手くできないので
していないのですが、(多く作ったつもりでも、
翌日には全部食べて無くなってしまうんです。)
買ってきた野菜を夕飯の準備の際にたくさん刻んで
一部を冷凍保存するのは、かなり便利で続けています。
人参や大根、ごぼうなどの根菜は、加熱して野菜の
酵素の働きをストップさせてから保存した方が
劣化のスピードが遅くなるそうなので、
切ったものを熱湯で1分程ゆでてからザルにあげ、
冷まして水気をよく取って冷凍しています。
きのこ類は、冷凍した方がうまみ成分、栄養価ともに
アップするそうです。
うちの娘達、大根の苦味が嫌だと言って
あまり食べなかったのですが、冷凍保存した物は
苦味が少ないようでよく食べるようになりました。
ピーマンも一度冷凍すると苦味が和らぐという
実験結果が出ているそうです。
栄養価は、水溶性のビタミンCはある程度減ってしまうそう。
他の栄養価は冷凍してもあまり変わりがなく、
むしろ劣化のスピードがゆっくりになるそうなので
いつも大急ぎのお弁当作り、夕飯作りにどんどん活用
していこうと思います。
参考にさせていただいた資料・書籍
日経インテレッセ2016年6月号 「科学でわかる冷凍野菜」
扶桑社 ゆーママの簡単!冷凍作り置き
クランベリー入りマフィンを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/93/6bbc471f4211115daaf1544c30128c10.png)
ムースに冷凍のミックスベリーを混ぜたら、
冷やしている間にベリーの汁がまわりにどんどん
にじんできてしまいました。予想通りに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/09/35ceb039ca898efdaac7788617f56220.png)
⬆ マフィンの半分は、ラップとビニール袋で包んで冷凍しました。
おかずの作り置きは、どうも上手くできないので
していないのですが、(多く作ったつもりでも、
翌日には全部食べて無くなってしまうんです。)
買ってきた野菜を夕飯の準備の際にたくさん刻んで
一部を冷凍保存するのは、かなり便利で続けています。
人参や大根、ごぼうなどの根菜は、加熱して野菜の
酵素の働きをストップさせてから保存した方が
劣化のスピードが遅くなるそうなので、
切ったものを熱湯で1分程ゆでてからザルにあげ、
冷まして水気をよく取って冷凍しています。
きのこ類は、冷凍した方がうまみ成分、栄養価ともに
アップするそうです。
うちの娘達、大根の苦味が嫌だと言って
あまり食べなかったのですが、冷凍保存した物は
苦味が少ないようでよく食べるようになりました。
ピーマンも一度冷凍すると苦味が和らぐという
実験結果が出ているそうです。
栄養価は、水溶性のビタミンCはある程度減ってしまうそう。
他の栄養価は冷凍してもあまり変わりがなく、
むしろ劣化のスピードがゆっくりになるそうなので
いつも大急ぎのお弁当作り、夕飯作りにどんどん活用
していこうと思います。
参考にさせていただいた資料・書籍
日経インテレッセ2016年6月号 「科学でわかる冷凍野菜」
扶桑社 ゆーママの簡単!冷凍作り置き