まったく夏らしい日が続きます。
ここ数年で一番昔っぽい感じがする。
子供の頃は夏といえば毎日こんな感じだったよな。
中学まで練馬に住んでました。ぼろぼろの2K借家、お風呂は外・・って家だったんですが、いっちょまえに庭もあってね。
ひまわりが大好きでした。ペットショップでリスの餌のひまわりを買ってきて植えたり・・・。
でもね、庭といっても東京の土。しょせん関東ローム層です。ひまわりは少しづつ成長するけど花は小ぶり。川遊びで行った秩父のひまわりは、そりゃもう凄い大きさの花と咲く位置の高さ。悔しくて庭に堆肥を撒いたり生ゴミを埋めたりいろいろしましたがね。
そのころの東京はウチのようなバラックがまだまだ沢山ありました。友達の白倉くんの家なんて傾いてて、太いツッカエ棒で支えてたもん。
これまた友達の平山君は七夕の短冊に「今年こそ都営住宅が当たりますように」と書いてた。小学3年生ですよ。今のガクトと同じ。
でもね中学で引っ越して埼玉の一軒家に移ったんですが、今思い出すのは練馬の家のことばかり。まあ多感な時期だったんでしょうけど、何も無いって事が大きかった。生活に工夫があった。家族にも笑いがあった。父も母も笑ってた。
家族でしたね。
アフリカから帰ってきた皆がよく言います。「アフリカには家族がある」と。
日本でも同じなんじゃないでしょうか。
何にも無いほうが何かある。
何でもあるほうが何も無い。
明後日から8日間休みます。久々の長期休暇です。ガクトとゲンタとゆっくり「男同士の話」をして、沢山笑って、お金をかけずに、いっぱいいっぱい「思い出を創れる環境」を作ってあげたいです。思い出を創ってあげるのではなく、思い出を創れる場を用意するだけでいいのではないでしょうか?
思い出は与えられるものではなく、創り出すものだからです。
ここ数年で一番昔っぽい感じがする。
子供の頃は夏といえば毎日こんな感じだったよな。
中学まで練馬に住んでました。ぼろぼろの2K借家、お風呂は外・・って家だったんですが、いっちょまえに庭もあってね。
ひまわりが大好きでした。ペットショップでリスの餌のひまわりを買ってきて植えたり・・・。
でもね、庭といっても東京の土。しょせん関東ローム層です。ひまわりは少しづつ成長するけど花は小ぶり。川遊びで行った秩父のひまわりは、そりゃもう凄い大きさの花と咲く位置の高さ。悔しくて庭に堆肥を撒いたり生ゴミを埋めたりいろいろしましたがね。
そのころの東京はウチのようなバラックがまだまだ沢山ありました。友達の白倉くんの家なんて傾いてて、太いツッカエ棒で支えてたもん。
これまた友達の平山君は七夕の短冊に「今年こそ都営住宅が当たりますように」と書いてた。小学3年生ですよ。今のガクトと同じ。
でもね中学で引っ越して埼玉の一軒家に移ったんですが、今思い出すのは練馬の家のことばかり。まあ多感な時期だったんでしょうけど、何も無いって事が大きかった。生活に工夫があった。家族にも笑いがあった。父も母も笑ってた。
家族でしたね。
アフリカから帰ってきた皆がよく言います。「アフリカには家族がある」と。
日本でも同じなんじゃないでしょうか。
何にも無いほうが何かある。
何でもあるほうが何も無い。
明後日から8日間休みます。久々の長期休暇です。ガクトとゲンタとゆっくり「男同士の話」をして、沢山笑って、お金をかけずに、いっぱいいっぱい「思い出を創れる環境」を作ってあげたいです。思い出を創ってあげるのではなく、思い出を創れる場を用意するだけでいいのではないでしょうか?
思い出は与えられるものではなく、創り出すものだからです。
思わず書き込みいたしました
昨夜のドラマ「菊次郎とさき」も古き良き東京の下町の雰囲気でした
爺の中学の頃までは田舎もそんな感じでした
何もない幸せ…て大事なことですね
パンクロック以外で食いついてしまいました
いつも楽しくブログ拝見してます
ブログを読ませていただいて思わず書き込みしてしまいました。
この暑さ、ボクも小学生の頃を思い出していました。
扇風機だけで涼をとっていた昔が懐かしいです。
今は地べたはアスファルトだらけ。。。
昔は雨が降ったら、家の前はドロドロになったり、
水溜りが出来てましたよね。
蝉の声ももっと多くて、うるさかったですね。
いつもありがというございます。
今日のような日は水道で冷やしたキュウリに塩をまぶしてかぶりつきたいですね。Kさんから頂いた球磨焼酎、とても美味しかったです。一度遊びに行きたいと思ってます。
Satoshiさん
どーもです。
エアコンは嫌ですね。電車と外の気温差だけで体調不良になります。