昨日ですが投げ釣りに飛距離の表記についての質問を頂きました。
それで改めて投げ釣りの飛距離の表し方について書いてみようと思います。
まず投げ釣りでは25m毎に色分けされたラインを使うのが一般的ですね。
それで例えば黄→緑→赤→青→黄→緑→赤→青といった具合に200m巻きの物が一般的です。
そして4色飛んだという表現では4色目の青が出し切った状態をいうのが普通です。
なので4色とは25m×4で100mと言うことになりますね。
ただし投げ釣りではメインラインの先に力糸を結束するので正確に言えば力糸分をプラスする必要が有ります。
ちなみに一般的な力糸は12m前後なのでまあ10mほどプラスして考えると良いですね。
それと私の場合は投げた後に糸ふけを取った状態のリールの先の色で判断してます。
あと余談ですがルアー釣りなどで単色ラインを使ったときはリールのハンドルを巻いた回数で判断してます。
例えばエクスエセンスC3000MHGの1回転当りの巻き取り量は88cmです。
なので100回巻いたら88mということですね。
ちなみに私の今までの最長は7.5色でしたので2度目の青が半分ほど出たところになり訳197mほどになります。
まあここまで飛ぶことは強い追い風の時でもないとなかなか出ませんけどねw