私が独り暮らし、およそ20年前のこと。
2階建て6室のアパート(軽量鉄骨造り)の1階真ん中に住んでいました。
それは、年末に実家に帰って、年始に戻ってきてからのことでした・・
自分が毎日風呂や洗濯するとき、
決まって、お隣さんの方向から、水を使っている音がしていました。
だから、しょっちゅう使ってるんだなぁと言うくらいに思っていました。
アパートのレイアウトが、お隣と風呂やトイレで接しているだけで、
リビングでは全く音の煩わしさがなく、普通に過ごしていました。
そして、正月明け
お隣さんが帰ってくるなり、真冬にドアを解放し、親らしい人もやってきて、何だか引っ越しっぽいことをしてました。
話しをしたら、水道管破裂で水びたしだったそうだ(´Д`)
それから数カ月だったか、引っ越しして行った。
自分は、それから2年くらい住んでいたが、入居したときよりも洗濯物の乾きが遅かったり、生乾きも増えていた。
その後、私は次の物件に引っ越しをしたが、移動後の空き部屋の掃除を引き受けてくれたきょうだいが教えてくれたのが、
「クローゼットの中、奥の壁(石膏ボード)と床がカビだらけで大変だったよ」と(*_*)
その時は、自然になったのだと思っていたが、
今思えば、基礎が相当湿っていたか、水が溜まっていたんじゃないかと推測する。
(軽量鉄骨造りで、ベタ基礎の可能性も)
床下点検口自体、有ったかどうか記憶にないが、床下を確認しとけば良かったorz
以上、記録と思い出話でした(^_^;
2階建て6室のアパート(軽量鉄骨造り)の1階真ん中に住んでいました。
それは、年末に実家に帰って、年始に戻ってきてからのことでした・・
自分が毎日風呂や洗濯するとき、
決まって、お隣さんの方向から、水を使っている音がしていました。
だから、しょっちゅう使ってるんだなぁと言うくらいに思っていました。
アパートのレイアウトが、お隣と風呂やトイレで接しているだけで、
リビングでは全く音の煩わしさがなく、普通に過ごしていました。
そして、正月明け
お隣さんが帰ってくるなり、真冬にドアを解放し、親らしい人もやってきて、何だか引っ越しっぽいことをしてました。
話しをしたら、水道管破裂で水びたしだったそうだ(´Д`)
それから数カ月だったか、引っ越しして行った。
自分は、それから2年くらい住んでいたが、入居したときよりも洗濯物の乾きが遅かったり、生乾きも増えていた。
その後、私は次の物件に引っ越しをしたが、移動後の空き部屋の掃除を引き受けてくれたきょうだいが教えてくれたのが、
「クローゼットの中、奥の壁(石膏ボード)と床がカビだらけで大変だったよ」と(*_*)
その時は、自然になったのだと思っていたが、
今思えば、基礎が相当湿っていたか、水が溜まっていたんじゃないかと推測する。
(軽量鉄骨造りで、ベタ基礎の可能性も)
床下点検口自体、有ったかどうか記憶にないが、床下を確認しとけば良かったorz
以上、記録と思い出話でした(^_^;