猫のしっぽカエルの手によると、
レモンバームは不老不死の霊薬と言われていたそうですね!
うちには種から育てたのがあります。
なかなか環境のせいか、じわじわとしか育たないため、全く応用していませんでした。
ローズマリーと違って、きちんと宿根草してくれるので、来年こそはハーブティーにしたいと思っております。
⇩今朝のレモンバーム
@@@@@@@@@@。 . . . 本文を読む
サスペンスドラマなど、
神社の境内で待ち合わせた被害者が「たまたま」階段の縁にいて突き落とされるのがよくあるパターンです。
何故か大怪我で済まないで、あの世ってことばかり!
実際それが起きかけて怖かったシーンにあたりました(@_@;)
私がやや急ぎで階段に向かってたところ、一人の女性が降りる階段のギリギリのところで、
携帯電話を操作しながら画面を注視して立 . . . 本文を読む
函館といえば『ラッキーピエロ』といわれる。
ラッピは特にハンバーガーが有名で、大変愛されています!
そちらの創業者様のお言葉が大変良いので引用させて頂きます。
ラッキーピエロ創業者 王一郎と著作
『あなたの人生 自分の幸せと、他人の幸せのために使おうよ』
『「何でもかなう元気の出る魔法の言葉10」』
☆成功を予想した人が成功し、失敗を恐れている人が失敗する。
☆あなたの大きな夢を . . . 本文を読む
ハマったCMで『しじみ習慣』がある。
お得さ強調に衝撃!
『しじみチャンス!』
テレビショッピングで安くしている。
にしても、上手いフレーズだ。
チャンスと言うところで、しじみチャンスと言うとウケている(内輪で)
@@@@@@@@@@。 . . . 本文を読む
昨日もらった黒豆を早速煮ました!
昨日のうちに水に浸けていたら倍ぐらいになっていて、硬さも良さげだったのてすが、
味付けして煮詰めていったら徐々に小さくなって、少し硬めになってしまいました。
味は良かったと自画自賛(*´∇`*)
@@@@@@@@@@。 . . . 本文を読む
ちょっと旭川まで足を伸ばしてきました。
ありがたい事ありました!
その前には旭川電気軌道バス!
ちょうど回送バスが停まっており、かわいいヤクルトラッピングされていました。
@@@@@@@@@@。 . . . 本文を読む
ときどき、普天間基地に駐機しているヘリコプターなどが、長手方向から撮影されている。
すると、結構な「なみなみ」起伏がある。
おそらく滑走路として使わないからというか、意図的に飛行機に使われないようにした工夫なんだろうと勝手に思った。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ . . . 本文を読む
ケンミンショーで今、北海道スペシャルをしています!!
北海道と云えばクラークさん。
9か月の赴任でしたが、人を育ててくださいました。
名言として
『少年よ大志を抱け』
が有名ですが、
人を育てるにはこの一言で良いと言った言葉が
『紳士であれ』
です。
素晴らしい!!
私も小学生の頃頂いたメダルを持っています。
@@@@@@@@@@。 . . . 本文を読む
今朝は雪がきちんと残っていました。
日中はほぼ解けたり、またぐぐっと降ったり。
帰宅時には自動車フロントガラスにも
まだ払い落としやすくていいパリパリの雪がありました。
@@@@@@@@@@。 . . . 本文を読む
初雪に見事に裏切られました!
札幌は今日の深夜に降ったらしいのですが、朝には全く雪が無くって、記録更新か?と思いました。
記録とは、128年前の最遅延初雪の日のことで、タイ記録となりました。
初雪日に雪が見られなかったのは自分史上初めてかも知れません。
@@@@@@@@@@。 . . . 本文を読む
本当に進歩を感じます。
国際宇宙ステーションがどの位置にあってもライブで様子が見られます!
イベント
例えばドッキング、ロケット打ち上げの時も、予め通知してくれるので、見逃しせずに済んでます(*^^)v
ありがたや!
@@@@@@@@@@。 . . . 本文を読む
今年は本当に記録的!
僅かにみぞれらしい雨はありましたが、雪らしいものは降って来ません。
なのでまだ楽しめます!
こちらは小松菜。
取れ過ぎるので、保存袋に入れて冷蔵庫で保管。数日はいけます!
出来るなら年中通して野菜採りたい(*゚▽゚)ノ
@@@@@@@@@@。 . . . 本文を読む
暇な人は、忙しい人よりも攻撃をする時間があると、テレビで見た。
忙しい人同士、または暇な人同士では「いざこざ」が起きにくいが、
忙しい人に対して暇な人は時間があるので、いろんな難癖をつけたりするので、トラブルになるとのこと。
職場で仕事量の差があって欲しくないものです。
@@@@@@@@@@。
. . . 本文を読む
札幌から余市へのアクセスが大変便利になります!
札幌ー小樽間の途中から分岐して余市に向う事になります。
今まで余市に向うには、途中長ーい片側1車線の海沿いの道路しかなく、事故も多発していたそうです。
海沿いの陸は殆どが崖になっており、トンネルも多数で、気持ちこわい感がありました。
以西で似たようなトンネルが崩落したという記憶もあったからです。
というわけで、とても有用性があるように感じます . . . 本文を読む