初雪が札幌周辺の山に降りました。
でも、まだ四季咲きの薔薇がチラホラ元気!
私も新しい目標ができ、元気!
追伸
最高気温が116年ぶりの高さだったそうです!
追伸2
自分は電気毛布初日としました。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ . . . 本文を読む
ベリーの中でも私のトップに君臨するのがラズベリー!
そのジャムが使われたパンが販売されていまして、飛びつくように買って味見してみました。
ジャムがきちんと入って見えますが、ホイップクリームで随分まろやかでした。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ . . . 本文を読む
昨日の掃除で肩と臀部が痛い。
いったいどんな風呂掃除したんだと思われるかも知れません。
入り口のスライドドアを外して、風呂場に持ち込み、普段出来ないところを徹底的に磨きまくりました。
しゃがんでやっていたので、鍛えられました。
いつも筋肉痛は自分の勲章だと思うのです。
でも、でも、もう少し汚れない設計に出来なかったんだろうか?メーカーさん!
@@@@@@@@@@@@ . . . 本文を読む
道路が凍結するかも知れないから、思い切ってタイヤ交換する事にしてました。
しかし、玄関を出たらパラパラと雨が!
直ぐに外に居られないレベルになり、家に引きこもりました。
なので、なかなか出来ない部分の徹底的な掃除を敢行!
うん時間かかりましたが、年末の大掃除が楽になるだと思えば苦ではありません。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ . . . 本文を読む
近所の地震の痕跡です。
とても高い擁壁なのですが、何故か地震の前から傾いたまま作られていました。
それがもっと傾いて隙間が出来ました。
そして昨晩からの豪雨で土砂が漏れました。
雨水は下流に流れ、土手を削って新たな土砂をもっと運んでしまいました。
いったい擁壁はどうなるんだろう?
かわって、今日はラッキーが重なり良かった!
@@@@@@@@@@@@ . . . 本文を読む
北海道と言えども、まだ黄色くならないイチョウ。
あと4、5日で色が変わるとも思えない感じ。
そんなに散っていないし、どうしたんだろう?
夏、秋の強風で狂ってしまったのかも知れない。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ . . . 本文を読む
オプションパーツで補助灯(フォグランプ)が装着されていて、
見た目も使い勝手も良かったのは良いのだけれど、
1年経たないうちにコロン!と外れてしまいました。
何故かというと、店が両面テープなんかで上面にくっつけてたからで、
非常に危険極まりない行為です!(`ロ´)
よくよく見て買いましょうね(^○^)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ . . . 本文を読む
危険なのを知っていますか?
普通に食べている食品でも、食べ過ぎると血液がサラサラになり過ぎて、イザというときに血が止まらないって!
薬品なら説明もあるけど、食品でそこまで言及しているものは無いと思います。
これは実際にあった事ですが、私の親が健康食品として、クエン酸系のドリンクをよく飲んでいました。
ある日、手術をすることになった親は食事制限がかかるギリギリまで飲 . . . 本文を読む
今日は普通の日でしたが、時間外プラス2回の呼び出しがありました。
呼び出しされるたび、着替えて車で職場に向かいました。
ただ間隔が1時間内なので、頑張った割に給料は?・・・
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ . . . 本文を読む
10月31日水曜日がハロウィンなので、いろいろお店は頑張ってました。
こちらはおなじみの大好きなKFC!
拡大版
実に凝っていてビックリしました!!
眼鏡もコートも鎖も帽子も(≧∇≦)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ . . . 本文を読む
今日は雪虫がまともに出て来ました。
ちょっと洗い桶を置いていたら3匹ほど付くくらいの密度。
さて、フワフワ付きのと無いのと、2種類見かけたので、残しておきます。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ . . . 本文を読む
本屋さんで本を選ぶと、気になるのが宣伝用の帯。
棚から出してちょっと見たら棚に戻すが、その時に帯が破損してしまうのは、どうも忍びない。
棚に残った帯も、見た本の帯も、どちらかは破れるかも知れないし、
破れると売れにくいだろうな?と思ってます。
なので、私はしっかり幅を開けて戻している。
少し面倒ではありますが・・・ . . . 本文を読む
いつものように、寝るときには充電するスマホ。
ただ、先日はヒヤリ!
コネクターをさしたら、少しずれただけで、電気が点いたり消えたり!
前日までは何とも無かったので焦りました。
寝てる最中にひねっていたり、引っ張っていたりの可能性もあるから、まずい!と思いました。
さて、コネクターのチェック!
はじめに本体側の確認と清掃。
清掃は紙を細くしてから2つ折りしたもので無理ない程度にホジホジ。
. . . 本文を読む
『つゆが少なくなった時の神対応』
食堂でのこと。
その日は「うどんの日」でした。
調理師や栄養士の方が湯がいてくれたうどんをカウンターで受け取り、
汁をオタマですくい、自分でかける方式です。
汁は大鍋で保温されていて熱々(;>_ . . . 本文を読む