北海道では、「ホイールキャップ」がポロポロと、あちらこちらの道端に飾ってある(^^;(落ちているともいう)季節になりました。
感覚的には、2kmに一枚位です(^_^;)
本州の人や車を運転しない人には分かりにくいかも知れないので、少し説明気味になります(^^;
まず、「ホイールキャップ」とは?って話ですね・・
それは、ゴムタイヤの中央部分の金属が「ホイール」と言いまして、アルミホイールとか、スチールホイールとかがあります。
アルミホイールは軽量なうえ、デザインもそのまま見られます。
対して、スチールはアルミ製より安いのが取り柄で、見た目、デザイン性はありません。
そこで、スチールでは見栄えよく見せるために、表面にカバーをはめます。
それがホイールキャップです。
さて、本題に戻りますが、冬タイヤを購入する際、費用的にスチール製ホイールを選択するかたが多く、
また、時期的に交換したばかりだと、確率高く外れるので、見かけるようになるという事です。
2枚組、4枚組で買ったカバーのうち1枚だけ紛失するのは、本人からすると、とても残念な気がします。
以前、キャップのせいでヒドイめにあったので、いつか記事にするでしょう。
感覚的には、2kmに一枚位です(^_^;)
本州の人や車を運転しない人には分かりにくいかも知れないので、少し説明気味になります(^^;
まず、「ホイールキャップ」とは?って話ですね・・
それは、ゴムタイヤの中央部分の金属が「ホイール」と言いまして、アルミホイールとか、スチールホイールとかがあります。
アルミホイールは軽量なうえ、デザインもそのまま見られます。
対して、スチールはアルミ製より安いのが取り柄で、見た目、デザイン性はありません。
そこで、スチールでは見栄えよく見せるために、表面にカバーをはめます。
それがホイールキャップです。
さて、本題に戻りますが、冬タイヤを購入する際、費用的にスチール製ホイールを選択するかたが多く、
また、時期的に交換したばかりだと、確率高く外れるので、見かけるようになるという事です。
2枚組、4枚組で買ったカバーのうち1枚だけ紛失するのは、本人からすると、とても残念な気がします。
以前、キャップのせいでヒドイめにあったので、いつか記事にするでしょう。
冬タイヤを使う人は、全国のせいぜい半数くらいでしょうから、実感が湧かないだろうと思って・・
北海道らしさを知ってもらえたら幸いです。
長野は冬、関係なく落ちている気がしますが、、、(笑)
何故、落ちているのか不思議です。。。
私も冬のスタットレスタイヤは、ホイールキャップにしております。
私はよくわからないので、
主人にお任せしておりますが、、、
1つだけないと、少し変ですけど、
走っている分には、わかりませんね!!(笑)
1つ無くなると、4つとも再び購入するんですか?
ホイールキャップも結構な金額ですよね~。
私も気をつけます!!(笑)
雪が積もってきたら、隠れてしまうので、実際には冬場中、外れてるのかも知れません(^_^;)
お金をかけたものなので無くなってしまうと、ショックでしばらく悔しいです(ToT)
次のシーズンでは付ける気がしなくなります。
せめて、追加購入するかなぁ~
自分が持っていたのは、ナットで共絞めするタイプだったので、外れることすら起きませんでしたが、
メーカーも決して外れないようにしないといけないと思います。
外れたせいで故障した事例がありました。
近日公開で(^^)/