患者さんに思い込まれると医師が困るな、と思う例が、うん十年前にありました。
年の離れた同僚の友人が、とある病院に入院してました。
その人は、回診の際に医師に聴診器を当てられたのですが、
以前は肌に直接だったのに、その時は病衣の上からだったので、
その医師をとても不信に思ったそうです。
その事を私に相談され、そんなことが本当にあるのかよくわからなかったので、聞いてただけでしたが、
かなりあとに他の医師に聞いたところ、有りがちなことで、問題ないのだそうです。
聴診器は冷たいので、気遣っていた可能性すらあるのです。
一瞬の思い込みで判断するのはとても怖いことですし、大変失礼にもなるな、と思った。
ちなみに、看護師さんが患者さんの手首を持ち、30秒ほど時計を見ながら数えているのは「何か」。
きっと誤解されてるでしょうね。
年の離れた同僚の友人が、とある病院に入院してました。
その人は、回診の際に医師に聴診器を当てられたのですが、
以前は肌に直接だったのに、その時は病衣の上からだったので、
その医師をとても不信に思ったそうです。
その事を私に相談され、そんなことが本当にあるのかよくわからなかったので、聞いてただけでしたが、
かなりあとに他の医師に聞いたところ、有りがちなことで、問題ないのだそうです。
聴診器は冷たいので、気遣っていた可能性すらあるのです。
一瞬の思い込みで判断するのはとても怖いことですし、大変失礼にもなるな、と思った。
ちなみに、看護師さんが患者さんの手首を持ち、30秒ほど時計を見ながら数えているのは「何か」。
きっと誤解されてるでしょうね。