サポーターにとっては普段のホーム東京シリーズ西ヶ丘開催。
スタンドの位置も変わらず、メインもバックも半分は空色。
しかし、選手にとっては不自由な施設、アップ場所など違和感ありありの西ヶ丘です。
迷門は東京ダービーのせいでしょうか?スタジアムアウェー側をあくまでもホーム側と言い張り、席割りを変えてきた。
だったらよ。
選手控え室もアップ場所もアウェーの位置に変えろよ。
中途半端にしやがって、無用なトラブル引き起こしてんじゃねえよ糞運営。
呆れると言うよりも、迷門サポーターはよくこんな糞運営会社に我慢してるよね。
それとも彼らは疑問に思ってないのか?
スタジアムのトラブルの多くは運営側が無用な火種を作ってる。
そういえば、仲間の一人が開門後からヒートアップしてた。理由を聞いたら
「開門前から並んでるのにさ、入るのに30分かかったよ。荷物チェックが二人しかいない。馬鹿じゃないのヴェルディ!!」
やはり火種は糞運営が作ってる。
で、自問自答、自分達は同じ過ちを犯してないか?
振り返りましょう。
糞な迷門の運営は放っておこう。
恥を晒し続ければいいんです。
でも迷門、淋しいね。
昔、好きだった『読売クラブ』はどこ?
迷門運営には・・・サッカー好きはいないんだろうね。
ただね、ベレーザやメニーナの子達は自分達のチケ売ったり後援会の告知したり、ちゃんと頑張ってる。
前半開始早々の緑の怒濤の攻めは結構やばかった。
きっちり組み立て、真ん中は身体を張って拠点つくるわ次々と侵入して来るわ。
完璧にやられたと観念したシュートはご丁寧にも枠に当ててくれちゃったりして自滅してくれたから助かった。
それにしても広山がトップやってるのね。
私達のように登録選手数の少ない低予算チームには有りがちなことだが、予算数十億、40数名を登録しながら専門家を使わない緑って・・・。
さぞや現場の選手は腐ってるでしょうね。
『知らねぇよ、監督に聞いてくれよ』
そんな声が聞こえて来そう。
そんな選手は水戸や鳥栖へ。前田秀樹や松本育男のもとへどうぞ。
横路にそれた。(笑)
ただ、緑の攻撃はホーム、10連勝宣言、西ヶ丘不敗伝説などなど、気負いの賜物。
こういう場合、そこを我慢して凌ぐと尻すぼみになりがちです。
案の定と思ったが、前半終了間際の失点は頂けなかったです。
あれがなければ・・・鱈レバ鱈レバ。
後半、八月が出ると形勢は逆転。好き放題にボールが持てるようになった。
だけど流しがちなジャッジのせいか、危険なプレーで相手を止めることが多くなる。
八月の怪我は必然。カニバサミや抜かれた後の蹴り、掴み、これはイエロー。最終ラインでやられたやつは赤だろと思う。
ついに×が出た。
しかしプレーを続ける八月と続けさせるベンチには納得いかないです。
×は×、プレー続行不可とドクターが判断した。
怪我を押してのサブ入りだったし。
目先の勝ち点1のために八月の長期離脱や選手生命を懸けるなんて止めて欲しいです。
得点はアレモン。でも、ヨンデの飛び込みが効いていた。あわせ業でした。
カズの交替には正直『え?』って思った。
私にはエンジンかかって、まわりにも絡み始め、これからって思えたので。
交替した富永は前に後ろに奮闘。
八月が動けないのでフォーロー、ポスト、下がって貰う、ピンクマンにフライングボディーアタック・・・。
一点、取らせてあげたいね、富永に。でも、残念ながらその香りを感じないのは、得点パターンが見えないから。
自分で決めたいのか、誰かに取らせる動きなのか?
競り合いに勝って誰にボールを出そうとしてるのか、ごめん、富永のイメージが読めないんです。
一生懸命なのとサポの応援に応えようという気持ちは十二分に伝わって来る。
何とかしてやりたいです。
富永山の大噴火、ホント強く強く願ってます。
日曜日はフットサルだったのでしんよこFPへ。
丁度、トップ練習の直後でした。
監督は一番最後の最後までファンサしてましたね。
何だか裏を読んじゃいました。
今、凄く苦しいんだろうな・・・って。
だけど、やるっきゃない。
漢・高木監督
一緒にね、やるしかない。
-----
☆ J2リーグ第38節・東京ヴェルディ1969戦の結果 ☆
日時:9月9日(土)19:04キックオフ
会場:西が丘サッカー場
結果:横浜FC 1(0-1)1 東京ヴェルディ1969
<得点>
43分 ゼ ルイス
56分 アレモン
<警告>
76分 ゼ ルイス
86分 根占
89分 菅原
<交代>
45分 吉武(OUT)→アウグスト(IN)
60分 シウバ(OUT)→平本(IN)
61分 金澤(OUT)→根占(IN)
61分 三浦(OUT)→富永(IN)
76分 滝澤(OUT)→吉野(IN)
88分 マルクス(OUT)→大橋(IN)
<入場者数>
4641人
<メンバー>
○横浜FC
GK菅野
DF崔成勇 鄭容臺 小村 小野
MF吉武 山口 内田 滝澤
FWアレモン 三浦
<サブ>
GK小山
DF岩倉
MFアウグスト 吉野
FW富永
○東京ヴェルディ1969
GK高木
DF海本 戸川 萩村 石川
MF菅原 マルクス 金澤 ゼ ルイス
FWシウバ 廣山
<サブ>
GK水原
DF富澤
MF大橋 根占
FW平本
-----
スタンドの位置も変わらず、メインもバックも半分は空色。
しかし、選手にとっては不自由な施設、アップ場所など違和感ありありの西ヶ丘です。
迷門は東京ダービーのせいでしょうか?スタジアムアウェー側をあくまでもホーム側と言い張り、席割りを変えてきた。
だったらよ。
選手控え室もアップ場所もアウェーの位置に変えろよ。
中途半端にしやがって、無用なトラブル引き起こしてんじゃねえよ糞運営。
呆れると言うよりも、迷門サポーターはよくこんな糞運営会社に我慢してるよね。
それとも彼らは疑問に思ってないのか?
スタジアムのトラブルの多くは運営側が無用な火種を作ってる。
そういえば、仲間の一人が開門後からヒートアップしてた。理由を聞いたら
「開門前から並んでるのにさ、入るのに30分かかったよ。荷物チェックが二人しかいない。馬鹿じゃないのヴェルディ!!」
やはり火種は糞運営が作ってる。
で、自問自答、自分達は同じ過ちを犯してないか?
振り返りましょう。
糞な迷門の運営は放っておこう。
恥を晒し続ければいいんです。
でも迷門、淋しいね。
昔、好きだった『読売クラブ』はどこ?
迷門運営には・・・サッカー好きはいないんだろうね。
ただね、ベレーザやメニーナの子達は自分達のチケ売ったり後援会の告知したり、ちゃんと頑張ってる。
前半開始早々の緑の怒濤の攻めは結構やばかった。
きっちり組み立て、真ん中は身体を張って拠点つくるわ次々と侵入して来るわ。
完璧にやられたと観念したシュートはご丁寧にも枠に当ててくれちゃったりして自滅してくれたから助かった。
それにしても広山がトップやってるのね。
私達のように登録選手数の少ない低予算チームには有りがちなことだが、予算数十億、40数名を登録しながら専門家を使わない緑って・・・。
さぞや現場の選手は腐ってるでしょうね。
『知らねぇよ、監督に聞いてくれよ』
そんな声が聞こえて来そう。
そんな選手は水戸や鳥栖へ。前田秀樹や松本育男のもとへどうぞ。
横路にそれた。(笑)
ただ、緑の攻撃はホーム、10連勝宣言、西ヶ丘不敗伝説などなど、気負いの賜物。
こういう場合、そこを我慢して凌ぐと尻すぼみになりがちです。
案の定と思ったが、前半終了間際の失点は頂けなかったです。
あれがなければ・・・鱈レバ鱈レバ。
後半、八月が出ると形勢は逆転。好き放題にボールが持てるようになった。
だけど流しがちなジャッジのせいか、危険なプレーで相手を止めることが多くなる。
八月の怪我は必然。カニバサミや抜かれた後の蹴り、掴み、これはイエロー。最終ラインでやられたやつは赤だろと思う。
ついに×が出た。
しかしプレーを続ける八月と続けさせるベンチには納得いかないです。
×は×、プレー続行不可とドクターが判断した。
怪我を押してのサブ入りだったし。
目先の勝ち点1のために八月の長期離脱や選手生命を懸けるなんて止めて欲しいです。
得点はアレモン。でも、ヨンデの飛び込みが効いていた。あわせ業でした。
カズの交替には正直『え?』って思った。
私にはエンジンかかって、まわりにも絡み始め、これからって思えたので。
交替した富永は前に後ろに奮闘。
八月が動けないのでフォーロー、ポスト、下がって貰う、ピンクマンにフライングボディーアタック・・・。
一点、取らせてあげたいね、富永に。でも、残念ながらその香りを感じないのは、得点パターンが見えないから。
自分で決めたいのか、誰かに取らせる動きなのか?
競り合いに勝って誰にボールを出そうとしてるのか、ごめん、富永のイメージが読めないんです。
一生懸命なのとサポの応援に応えようという気持ちは十二分に伝わって来る。
何とかしてやりたいです。
富永山の大噴火、ホント強く強く願ってます。
日曜日はフットサルだったのでしんよこFPへ。
丁度、トップ練習の直後でした。
監督は一番最後の最後までファンサしてましたね。
何だか裏を読んじゃいました。
今、凄く苦しいんだろうな・・・って。
だけど、やるっきゃない。
漢・高木監督
一緒にね、やるしかない。
-----
☆ J2リーグ第38節・東京ヴェルディ1969戦の結果 ☆
日時:9月9日(土)19:04キックオフ
会場:西が丘サッカー場
結果:横浜FC 1(0-1)1 東京ヴェルディ1969
<得点>
43分 ゼ ルイス
56分 アレモン
<警告>
76分 ゼ ルイス
86分 根占
89分 菅原
<交代>
45分 吉武(OUT)→アウグスト(IN)
60分 シウバ(OUT)→平本(IN)
61分 金澤(OUT)→根占(IN)
61分 三浦(OUT)→富永(IN)
76分 滝澤(OUT)→吉野(IN)
88分 マルクス(OUT)→大橋(IN)
<入場者数>
4641人
<メンバー>
○横浜FC
GK菅野
DF崔成勇 鄭容臺 小村 小野
MF吉武 山口 内田 滝澤
FWアレモン 三浦
<サブ>
GK小山
DF岩倉
MFアウグスト 吉野
FW富永
○東京ヴェルディ1969
GK高木
DF海本 戸川 萩村 石川
MF菅原 マルクス 金澤 ゼ ルイス
FWシウバ 廣山
<サブ>
GK水原
DF富澤
MF大橋 根占
FW平本
-----