ガチャピンのHAPPY LIFE 2

日常生活で感じたままに綴っています。

ぴよりん型抜きバウム

2023-08-08 22:55:12 | お土産
東京に行くとよくお土産にするのが、型抜きバウム。
八重洲口のお店にあるパンダの型抜きバウム、
季節により風味や、パンダの格好が変わります。
梅雨の季節は傘を持っていたり、バレンタインには、ハートやリボンを持っていたり…

で、今回は名古屋駅で購入できる型抜きバウム、ぴよりんバージョンをお土産に…
以前からぴよりんの型抜きバウムはありましたが、
数量限定で、レモン味が出ているのを知り、帰りに購入してきました。

中身は…

黄色いからだはそのままに緑の羽根と頭にのせた葉っぱで
レモンに変身!?したぴよりんです( ´∀` )b

まだまだ本家のケーキのぴよりん人気はすごく、
並ばなくても買えた頃を知ってる私としては、
この人気嬉しいような…手の届かない人気者になってしまった寂しさもちょっぴり…

そういえば、先日、郷ひろみさんも名古屋でのライブツアー時のインスタに
ぴよりん等の名古屋のスイーツを載せてみえましたね!

本家のケーキのぴよりんも美味ですが、
型抜きバウムのぴよりんもかわいいし、レモン風味が爽やかで美味でしたよ~(*^-^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

型ぬきバウム

2023-04-07 22:13:25 | お土産
日曜日の明治座東京遠征は、
行って帰ってくるだけの、全く時間に余裕のない遠征でして…
前なら、行きは朝早く、帰りは最終電車…くらいの勢いで、予定を組んでましたが…
翌日は出勤だし…花粉症出てるし…
と、あれこれ言い訳をつける時点で、
あ~ぁ、歳を取ったかなぁ~と我ながら思うようになりました…

その余裕のない中でも、お土産は忘れない!
(あっ、自分用のですが…( ̄∇ ̄*)ゞ

私がいつも必ず買い求めるのは
カタヌキヤさんの「パンダバウム」
行くたびに、季節が変わるので、季節のパンダバウムに出会えるのが楽しみ(*^-^*)
この日は、「さくらパンダバウム」

ふたごパンダが手にしているのは、花見団子とおにぎり…
おでこには桜の花びらが…
満開の桜の下でお花見かな…
お味はさくら風味です(*^-^*)
パンダがかわいくて、眺めて、味わって…癒されてます…

前回の2月、「サラリーマンナイトフィーバー」「刀剣乱舞」観劇時の遠征では、
旅行支援クーポンを利用して、こちらを…

私の大好きな東京駅のモチーフのパッケージです
パッケージの後ろ側は

駅構内です…丸の内側の、このレンガの雰囲気、好きなんですよね…(*^-^*)
東京駅をバックに旅するパンダさんは、ミルク味でした( ´∀` )b

そういえば、先日、外国人が好きな駅…とかいう番組をやってましたね…
私はたまたま、最後の方だけ見ましたが…
で、第一位は東京駅でしたね…
やっぱり!という感じです。
私も東京駅の丸の内駅舎はステーションホテルも含むて、大好きな場所です。

さて、次に東京に行った時には、どんなパンダバウムに会えるか楽しみですo(^o^)o

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜のお土産

2021-12-16 23:32:17 | お土産
老々コンビ横浜の旅、お土産編です(備忘録)

母が知り合いの方にお土産をというので、勧めたのは…

ありあけの横浜ハーバー。
カステラ生地にマロンクリームが入った焼き菓子でしっとりとした食感で美味!
私達が泊まったインターコンチネンタルPier8のある新港埠頭ターミナルの中に
ありあけのお店があるので、こちらで購入、
ハンマーヘッドのイラストの焼き印のあるどら焼もありました。


こちらは馬車道十番館のビスカウトとブルーダル、あかいくつのチョコレート。
ビスカウトは横浜に洋菓子が伝わった頃の味を再現したもの、
シンプルな素朴な味で味わい深いです。紅茶によく合いそう…
ブルーダルとあかいくつのチョコレートは私の横浜土産の定番!
ブルーダルは色が好きでついつい買ってしまいます。
あかいくつは横浜研修中に一時帰宅する時によくお土産にしていました。


“あかいくつ”のチャーム、母が珍しく可愛いので自分用のお土産に選び方ました。
なぜ横浜にあかいくつ?という母に、
山下公園にあるあかいくつをはいた女の子の像の話やら、
童謡「あかいくつ」との関連話をしたりして…
「桜木町」のキーホルダーは、単に私が宝塚宙組の桜木みなとさんのファンだから…
横浜の好きな私は、ずんちゃんこと桜木みなとさんのキュートな笑顔にひかれ、
お名前を調べてみたら…“桜木みなと”、えっ?横浜!?と勝手に親近感!
でもそれは当たっていて…(ずんちゃんは横浜出身です)
だから、桜木町に来ると何故か嬉しい(ファン心理)
で、このキーホルダー、つい買ってしまった訳で…( 〃▽〃)

今回、横浜に来たらどうしてもいきたかった場所…
それは赤レンガ倉庫にあるトルコ雑貨のお店…
去年、中華街にあったトルコ雑貨のお店を訪ねたら…別のお店になっていて…
トルコ人のご夫婦のお店で、とても気さくな方々で私は必ず立ち寄っていたのですが…
コロナ禍で心配していたのですが…閉店されたのか、どこかへ移転されたのか…
別のお店ですが、赤レンガ倉庫にトルコ雑貨のお店があると知り…
ちょっと歩き疲れた母を無理やり連れて行って来ました。

ナザールボンジュウのブレスレット、新しいのを購入してきました(*^-^*)
私がナザールボンジュウに出会ったのは横浜で…
あっ長くなるので、またいつか…

お土産はあまり買わないつもりが…
なんだかんだと買ってますね~( ̄∇ ̄*)ゞ
ただひとつの心残り!?
中華街で豚まん、食べたかったなぁ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイヤモンド富士!?

2020-12-17 23:26:55 | お土産
今週、火曜日に珍しい御殿場側だけの雪の富士山を見た!
って、書いたからではないと思いますが…
富士山続きです…

「二重ダイヤモンド富士サブレ」です。
今日、久しぶりに…日曜とかいれると4日ぶり…出勤すると
机の上に、置かれていました。
所長のいただきものだそうです。

ダイヤモンド富士は、朝日の光と富士山の山頂が重なった時にできる現象ですよね…
このサブレは田貫湖から見るダイヤモンド富士にインスパイアされた洋菓子屋さんが、
作られたものだとか…
なかなかサクサクとして美味でしたよ~(*^-^*)

富士山にはいろいろな表情がありますね。
日本人だけではなく、世界中の人を魅了するだけの山ですね、やはり…



今日は水仙花を飾りました。
手前はパペットのサンタクロース。
利用者さんのNさんにちょっと似てる!?
そのNさん(かなり認知症の症状が進んでみえます)が、
このサンタさんの顔を撫でながら、ニコニコしてみえた…
ありがとうサンタさん、Nさんの穏やかな笑顔をプレゼントしてくれて…


来週はもう、クリスマスイブですね…
デイでもクリスマスの行事をしますが、まだ何も考えていない…( ̄▽ ̄;)
どーしよう!?
まあ、なんとかなるようになるでしょう…ケセラセラですね(*^-^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に東京土産

2020-10-08 22:39:11 | お土産
3日間の東京スティ。
今回は久しぶりにいろいろなお土産を見てまわりました。

まずは東京駅がきれいになっていてびっくり。
今まであちこち、工事、改装中でしたからね…
グランスタがリニューアルされていたり、新しく東京ギフトパレットがオープンしていたり…
まるで浦島太郎状態…(ちょっと大袈裟か…(^-^ゞ)

最近は東京土産は、プレスバターサンドと、東京煉瓦パンと決めていたのですが、
今回はあれこれ、お上りさん気分で歩き回りました。
で、まず見つけたのが

キティちゃんとマイメロディのお饅頭。
最初に行った日は売り切れだったので、最終日に再チャレンジして手に入れました(*^-^*)
でも、可愛すぎて、食べるの躊躇いますよね~
となりのサングラスの女性の箱には、どら焼が入ってます。
こちらは娘にプレゼントされたもの。
珈琲味と、紅茶味があり、生地からほんのりと珈琲や紅茶の香りがして
あんこの甘さともぴったりマッチして、美味でした。


こちらは期間限定という言葉にひかれ、購入したピーチケーキ。
ほんのり優しい桃の香りと味がします。


“クルミッ子”
本当は鎌倉のお菓子ですよね…
宝塚大劇場で見かけ、観劇後に買おうとしたら…売り切れで(/。\)
なので、今回は東京駅のお土産屋さんで見つけて、即購入!

そのとなりは型抜きバーム。
パンダは定番ですが、アマビエバームはコロナ禍ならでは。

他にも麻布かりんさんの吹き寄せとか、
広島藤い屋さんのもみじ饅頭(期間限定でお店がありました)とか…
しばらく、甘いものいらないよね、というくらいに?買い込みましたね~。

ただ、新しいお店が増えれば、ひっそりと姿を消したお店も…
私の大好きな羽二重団子…売場から消えていました…o(T□T)o
まあ、日暮里まで行けば買えますが…
あの素朴なお団子の味が大好きで、東京に来ると必ず買っていたのですが…
ちょっとショックだなぁ~。

今回はGo To Travelキャンペーンで地域共通クーポンが付いてくるので、
お土産を買うのに、いくらかクーポンを利用しました。
クーポンの使えるお店は、分かりやすく提示してあり、便利でしたね。
使い方も私の場合は電子クーポンでしたが、わかりやすく、
お土産代にも少しプラスして、得した気分!でした(*^-^*)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする