Genの思いつ記(Gen建築設計所)

人はいろいろであります。いろいろな日常を思いつくままに記録していく建築設計事務所のブログです。

講師

2017年12月08日 | 日記

今日は「おでかけ講座」というセミナーの講師に行ってきた。
豊中市市民活動情報サロンというところからNPO法人ユニバーサルデザイン推進協会に
依頼があり、担当者として1時間、話をしてきました。
集合住宅の自治体からの依頼でしたが、残念ながら消防検査と日程が重なってしまい、
9名の少人数でのセミナーとなりました。
  
何回か講師をしたセミナーなので慣れていましたが、ちょっと感想を述べておきます。
よくあるのが場所を確保してのセミナーなのですが、「おでかけ講座」というのは
依頼者がセミナーの項目と場所を選択して依頼してくるので、場所は地域の地元になるのです。
 
そうなるとアエウィでなくホームでする感覚になるのか、終わってからの質疑や
世間話みたいな話がすっと出てきます。
みなさん、リラックスして聞いておられます。場所も近いので来やすいのでしょうね~。
今回は消防の検査で自宅待機の人が多く、参加できない人がいたらしいのですが。
こういうやり方は、聞く方にとってはいいのかと思います。
話する方も同じ市であればそう遠くは無いですから、負担は無い。
お互いにいいこと尽くめかなぁ。(笑)
 
そもそも講師なんて人前で話をするタイプでないのですが、何かに引っ張られるように
やってきたような気がします。
もともとはN学院という1級建築士の製図を教えて欲しいを言われたのが始まりです。
しかも、ボクではなく、他の人に依頼があったのですが、都合が悪く急遽始めることに
なったというどうでもいい人選だったのですね~。
 
それが実績になって、専門学校で教えることになり、詳しくは また別の機会に書きますが、
いろんな縁でNPOで話することになり、かれこれ20年近くこんなことをやっています。
どこまで伝わっているかわかりませんが(笑)、準備をしながら不安要素もあるのですが、
何となく時間内にやり切っているという感じです。
 
まあ、どうしようもなく失敗したなぁ~と感じる時もありました。
その時は準備不足なんですね。しっかり準備しておけばどうにかなります。
ボクの場合は、完璧に準備するのでなく、大まかに準備し、後はアドリブで埋めるという
感じなので大まかなところがしっかりしていないとグダグダになるのです。(笑)
本質をしっかり理解しているかどうかが、問題なのです。
 
まあ、何事も慣れです。
セミナーや講義なんてのは資料や教科書があるので、準備をしておけば何となくこなせます。
こなせると書きましたが、やっぱり積み重ねもあると思います。
人前で話しする緊張もありますし、折角、時間を割いて聞いてもらうという重圧もあります。
充実した時間を過ごしてもらいたいという気持ちもあります。
 
結局、最後は、度胸なんですね。
開き直りというか、これでマケトイテ~ぐらいになっちゃいます。(笑)
そんなこんなで何とか人前で話しています。
 
最後に親バカな話。
大学生になったムスメが何と塾で教えている。
信じられん~と言ったら、同級生にも驚かれてるとか。
何事にもチャレンジする性格がここでも生かされているようです。
 
※今回のこの行間。これをわかるのに今日までかかりました。
 Shift+Enterでこうなるのを初めて知った~~~。ウレシイ。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿