Genの思いつ記(Gen建築設計所)

人はいろいろであります。いろいろな日常を思いつくままに記録していく建築設計事務所のブログです。

住まい体験 その1

2008年09月10日 | ブログ

突然ですが、たまには住まいのことを書いてみようと思う。

 

ボクの設計する住宅というのは大きなワンルーム的な空間があり、それを軸に必要な諸室を付け加えているプランが多い。キッチンもリビングもダイニングもつながっていて、そこに水廻り等がついている。時には個室はコーナー的な要素が多く、いわゆるn+LDK(nが部屋の数)なんて形で表現すると部屋の数が少なく、それを聞いた人は首をかしげることもあるようだ。

 

まあ、そうなるのも自分の住まい経験などが影響しているように思えるので、少し書き綴ってみたい。

 

今回は、物心ついた頃に住んでいた住宅のこと。小学校4年生くらいまでいわゆる長屋住宅というところに住んでいた。会社の借家である。会社といっても友禅の工場で、住んでいるのは皆、京友禅の職人である。ここは、いろんな意味で今では見られないような形態の住宅であった。

 

道路に面しているのは、2棟。その間に大きな屋根付の空間。そこは自転車置場をかねた、いいようにいえば、エントランスホールである。その奥には道路に面している住宅の2列とその間に1列の住宅が並んでいた。3列の住宅の配列で、その間の路地巾は記憶が定かではないが、たぶん1間(約1.8メートル)くらいだったであろう。そこに各家の洗濯機置場があり、奥のほうの住宅へはその洗濯機が並んでいる路地(屋根付)を通るのである。

 

真中の列の住宅は途中で抜けていて路地はぐるりと一周できるようになっている。一方の列の住宅の奥の方には、共同便所があり、もちろんその時代なので汲み取り式便所である。住宅を結ぶ路地及びに共同便所は裸電球の照明器具がついており、家から便所に行くにはその裸電球のある路地を通らないといけない。

 

路地の夜は静寂で、また裸電球の目に射すような光が印象的で夜中に便所に行くのはとても勇気のいることであった。あまりの恐さに走って便所に行った記憶がある。裸電球には虫がたくさん集まっていた。

 

こうやって書くととても陰湿で暗いイメージなのだが、ここの住民はとても明るかった。それは集合住宅として快適に過ごす要素の一つである、信頼関係というものが出来上がっていたからである。集まって住むことの楽しさを皆がわかっていたように思う。

 

もっと書きたいことはたくさんあるのだが、長くなるので この辺でやめておきます。住宅の中のプランの話、住まい方の話、いろいろあった事件の話、昔はいた近所の恐いおばちゃんの話などなど、あるのですが・・・。これはシリーズとして続けていきます。


プロ野球カード

2008年09月09日 | インポート
プロ野球カード
プロ野球カード
セブンイレブンで懐かしのプロ野球カード付きポテトチップスが売っていた。懐かしさのあまり、思わず、購入。



子供の頃、何のお菓子についていたかは覚えてないが、集めていたなぁー。



なぜか、「ジョンソン二死満塁危機一発」というカードが多く、なんでやねんという感じであった。


今やジョンソンは立派な指導者になっている。



このカードは友達と変えっこしていろんな種類を集めるのが楽しみであった。



そういえば、ホームランカードなんてのがあったなあ。



小学生の頃の思い出である。それにしても、このブログをアップしている間につまんでいたポテトチップスなくなってしまった。こんなに少なかったのか…。


めじろん

2008年09月08日 | スポーツ

20080908230227 師匠でもある、Yさんから大分国体のキャラクター「めじろん」のシールをもらった。もうすぐ、大分国体なのである。 http://www.mejiron.jp/kokutai/

大分舞鶴のラグビーは要チェックです。地元なので優勝して欲しいですね~。

昨年は兵庫国体でキャラクターが「はばたん」。子供の運動会で校長先生がはばたんのかぶりもので 人気者?になっていた。

 

国体というのも一大イベントで 兵庫県の場合も国体道路と呼ばれるバイパスがつくられた。舞鶴自動車道の春日から和田山にかけて無料(遠坂トンネルのみ有料:300円)のバイパスができた。大分ではどうなのであろう。詳しくは知らないが、こういうイベントのあるときはそれを記念して何かできるのはいいことだと思う。

 

無駄使いだという意見もあろうかと思うが、もっとどうしようもない無駄使いが多い中、大阪からのアクセスが圧倒的に便利になる道路をつくるというのは ある程度経済効果があると思われる。城崎温泉も大阪からはかなり近くなったようだ。

 

ただ、このところ四国に2週連続で行って思ったのだが、淡路島がすっかり四国への通過道路になってしまった。残念である。淡路島~いいところです。たまたま、四国へ用事があったので通過しただけですが、釣りポイントがあちこちにあり?、とどまる価値ありってとこですか。もちろん、それだけでなく、え~温泉あり、海水浴場あり、安藤忠雄氏の建築あり、等々、見所満載です。

 

ん~なぜか淡路島の話になりましたが、ここ何年か淡路島に合宿に行っていたので思い入れがあるのですね~。

 

話は戻り、大分国体 盛り上がって欲しいですね~。


ちゃんこ鍋

2008年09月08日 | ブログ

そういえば、ブログにかけなかったが、先週、今シーズン初のちゃんこ鍋を食べに行った。

20080905183226 大阪 堂島の「志が」 http://r.gnavi.co.jp/k043200/

突き出しと特ちゃんこ+飲み放題 で、3980円也~

突き出しには好物のイイダコの煮付け。写真の量で3人前。 

20080905184936 沸騰して、中身を返してしばらく我慢して待って ハイ出来上がり~。

鶏がらラスープであっさりしており、一押しです。なかなかお酒が進みます。

何せ、飲兵衛オッチャン3人でいったものですから。

 

飲み放題1時間半で千円分なのですが、どう考えても飲み放題が特である。千円なんてビール2本も飲めば終わってしまうとすぐに量を考えてしまう。そして、最後にラーメンで締める。やはり、鶏がらスープに中華麺はよくあう。

 

20080908222129 ついでに一緒に行った中で南河内万歳一座の劇団員がいたので宣伝です。

今度は、「なつざんしょ」 詳しくはココ→ http://www.banzai1za.jp/

6月にも同じ劇団のを見に行った。「ジャングル」の記事はココ→

http://blog.goo.ne.jp/gen1724/d/20080615

本格的な劇団なので 今度も見に行こうと思う。皆さんも時間があえばどうですか。

大阪の公演にいこうと思っています。今から楽しみです。


給湯器故障→銭湯へ

2008年09月08日 | まち歩き

給湯器が故障した。原因わからず。まあ、10年以上使っているので壊れてもしょうがない。管理会社に電話したが、まだ、対応してもらえず。仕方ないので、ネットで近くの銭湯を探す。「山の手温泉」というのがあったので、取りあえず車で見に行く。「しばらくの間、休みます」手書きのチラシがさみしくシャッターに張ってあり、断念。

 

この世の中、ほとんど家に風呂があるので 銭湯というのは経営が難しくのだろう。スーパー銭湯なる温泉もあちこちにできているので ますます苦しいようだ。3年ほど前に行った銭湯を思い出し、行ってみることにした。

たこ湯  http://www.h4.dion.ne.jp/~takoyu/

ここは、1階でたこ焼き屋をしていて 駐車場も5~6台ある。行ってみると1台だけあいていた。もう少し南にいくと「五色湯」という巨大な銭湯があるのだが、どうも大雑把すぎて好きになれない。久々に来た「たこ湯」はコンパクトにまとめられた銭湯らしい銭湯なのだ。

 

しかも、露天風呂まである。ゲルマニウムの入ったお風呂である。効用のところには そのエネルギー消費量が書いてある。マラソンなら6km、普通のお湯の6倍、サウナの2倍のカロリーを消費するらしい。しかし、何を基準にしているのか 何もかいていない。何分入るとそういう効果があるのか?この辺が実にあやふやなのだが、そのあやしさが町の銭湯らしくっていいのだ。

 

そのカンバンは、なんせ、効果抜群です、マラソン6km分ですよ~と、とっても あやしげに語りかけてくるのだ。たぶん、ボクは12km分くらい浸かっていたはずだ!と思い込む。もちろん、なんの根拠もないのだが・・・。

 

鍵つき下駄箱 58、鍵つき脱衣棚 38、数が合わない。これは何を意味するのだろうと考えた。そうなのだ、銭湯といえば昔は家族で子供と一緒に行っていたので、脱衣棚は小さな子供と一緒に入れるので草履の数ほどいらないのだ~。と時代の変化に関係なしに昔のなごりを残している形態に銭湯の意地のようなものを感じた。