Genの思いつ記(Gen建築設計所)

人はいろいろであります。いろいろな日常を思いつくままに記録していく建築設計事務所のブログです。

図書館で借りた本 1

2010年01月24日 | インポート
2010年、図書館で最初に借りた本。

独身者の住まい 竹山 聖 著

suisuiわかる結露の本 南雄三 著

よくわかる仏教 廣澤 隆之 著

以上の3冊。

今年は何冊ぐらい借りるだろうか。

本屋、図書館などなど本がたくさん置いてある所は

楽しいので、好きである。


テキスト

2010年01月24日 | インポート
テキスト
30日は、セミナーの講師をする。

断面図、展開図の書き方セミナー。

平面図に引き続き、初めて開催するセミナーなので

がんばらにゃあ、ならぬ。

今回のセミナーテキストは、図を中心に作成。

セミナーでは、ホワイトボードを酷使する予定。

がんばらにゃあ、ならぬ(笑)


ハマジ来阪

2010年01月24日 | インポート
金曜日の昼に茨城県の取手から

ハマジが、やって来た?

本名はK君であるが、ちびまる子ちゃんに

出てくるハマジに似ているので、ハマジとストレート


言われている。

とにかく、大阪に来てくれたので、とにかく呑まなけ
ればならない。(笑)

みな、予定があったが、ポツリポツリと集まり、

最後は意識不明の歓迎会になるのであった。(・_・;

ハマジ君の写真をアップしようと思ったが、

ちょいといい写真が撮れなかったので、残念ながら
アップできず。





次の日は、スキルアップセミナーがあった。

設営などあるので、昼前にでかけたが、身体はダルダ
ルであった。

ハマジ君は、元気よくセミナーを受けて、京都の夜に
消えていった。

大阪では、おっちゃんツアーのメンバーが集まり、

再び乾杯が始まった。。。 。

身体が、アルコールに負けそうである。


人生訓(原監督)

2010年01月22日 | うんちく・小ネタ

ジャイアンツの原監督が、母校である東海大湘南キャンパスの

公開セミナーで講演を行ったときの、3つの人生訓を

アップしておきます。

 

(1)「重圧を楽しめ」

「重圧はあって当たり前。胸のあたりがグーッと熱くなる感覚は志や

大きな目標を持つ者だけが味わえる。このためにやっている、という

気持ちで臨んでほしい」

     

(2)「空気や風を味方にしろ」

「勝負のときは周囲がすべて敵に見える。孤独を感じるが空気や

風などを味方につけようと思いなさい。こう考えると落ち着ける

場合がある」

     

(3)「明るい場所で悩め」

「悩み事や考え事は布団の中で枕に頭をつけて考えてはいけません。

暗い中でいい案は浮かばない。電気をつけて部屋を明るくし、

いすに座って考えなさい」

     

誰もが、経験するようなときにどうするかということを言っておられ、

わかりやすく、好感が持てますね。

「重圧を楽しめ」というのは、長嶋さんとは ちょっと違う意味の

ように思いますが、よ~く見てみれば、どれも心構えのような

ことを言っておられます。

     

様々なプレッシャーや経験を積んできた人からでる言葉と

いうのは、説得力があります。

プロのスポーツ選手などは、多くの人の目にふれ、多くの人の

感情を受け止め、多くの人の期待に応えるという、

たいそうしんどいことをやってのけてるのだなぁ~。

     

まあ、人の数の多い少ないは別にして、プロの職業は

やって当たり前、出来ないのはアンタが悪いってことになる。

     

ただ、少々の失敗ぐらいは 再びチャンスを与えてあげられる

くらいの社会であってほしいものだ。特に若い人たちには。

     

おっと、なんだか、話しがそれてきたので、このあたりで終了~


カラオケボックス

2010年01月21日 | インポート

__

最近は、会議続きである。

しかし、生き抜きは必要であり、不可欠なのだ。

例え、酔っ払うことがあってもである。

例え、酔っ払っても、カラオケの点数は高得点。

不思議なのだ。ロレツがまわらないのに・・・。