戯休「何とか一日位は仕事休めそうだし、電車の指定も取れた。 てな訳で、明日は予定通り各種イベントに行くデスヨ!!」
芸術家「ううん♪ 良かったさ? せめて一年に一回位の事だから、行きたかったさ?」
姫「そういえば、電車で上京するのも久し振りな気がしますわね?」
戯休「そうなんだよね。 最近ずっとバスだったもんだから、駅に切符買いに行くのに違和感が凄くてさ・・・。」
姫「少し前までは電車がメインでしたのに、変われば変わるものですわ・・・。」
戯休「お陰で、ボケた事をしまくったよ。 まずは『週末フリーきっぷ』があるものと思って行ったら『かいじ東京フリーきっぷ』になってるし。」
芸術家「それって、どこか違うさ?」
戯休「名前の通り、週末だけでなく平日も使える様になったそうだ。 週末~の時は金曜までに買わなきゃいけなかったから急いで行ったのに・・・。」
姫「ですが、逆に便利になって良かったですわ♪」
戯休「・・・・金額は1000円上がったけどね・・・・。」
芸術家「・・・・ますます高速バス利用率が増えそうさ・・・?」
戯休「んで、えきねっとで指定券予約してったんだけど、何故かあずさクーポンのつもりだったらしくて、あずさを予約してたからオジャンだし。」
芸術家「それは普通に主殿が悪いさ? 週末フリーきっぷの時だってかいじだけだったさ?」
戯休「まぁ、確かにそうなんだけどね・・・。 思ったより手間取って、本当に電車離れしてたなって実感したよ。」
姫「ETCの割引も合わせれば、車で行くのも十分な選択肢になりましたし、これからもそのままかもしれませんわ。」
戯休「うちらも結構厳しい競争社会だけど、交通機関も色々大変だよね・・・。」
・
・
・
戯休「今日はGatewayのワイド30型液晶ディスプレイ『XHD3000』に注目で。」
姫「まあまあ♪ 牛ですわね?」
芸術家「そうさ? 牛さ?」
戯休「・・・そういやそうだっけね・・・。 久し振り過ぎてピンとこなかった・・・。」
姫「つまり、牛柄のディスプレイですわね? それはそれは可愛らしいですわ♪」
芸術家「ううん♪ 違うさ? 牛の形をした筐体さ?」
戯休「・・・・んな訳ねぇだろ!!」
姫「・・・・つまらないですわ・・・。」
芸術家「・・・・味気無いさ・・・・?」
戯休「どの辺で評価してるんだよ・・・・。 今回のこれは、いよいよ出てきてくれたって商品でさ。 正直、待ちに待ってたのよ。」
芸術家「そこまでさ? どんな特徴さ?」
戯休「要は、WQXGA表示のディスプレイで、かつ普通のビデオ信号も扱える30インチって事。」
姫「言われてみれば無かったかもしれませんわね・・・。 WQXGA表示の30インチは結構見る様になりましたが・・・。」
芸術家「ううん♪ 普通のビデオ信号を扱えるディスプレイは各社力を入れ始めてきてるさ? だけど、24インチが主流さ?」
戯休「そうなんだよね。 だから、各社が最近出している24インチのマルチに使えるディスプレイの30インチ版を待ち望んでたんだよ。」
芸術家「そういえば、EIZOの24インチの時にも、30インチを熱望って言ってた気がするさ?」
姫「ちなみに、解像度がフルHDで良ければ、各社の液晶テレビでも良いと思いますわ。」
戯休「でも、あれってむしろPC用途はオマケな感じだしね・・・。 こう、『どっちでも来いや!』ってのが良いのさ。 大体、チューナー要らないし。」
姫「で、あれば・・・・『いつ何時、誰の挑戦でも受ける!』の方がしっくりきますわ♪」
芸術家「・・・・・しっくり・・・さ??」
戯休「何だかなぁ・・・・。 まぁ微妙に詳細が判らないから、どれだけの事が出来るのかも判らないんだけどね・・・。」
姫「意外にこの手のは細かい所までチェックしないと痛い目見ますから、大事な事ですわ。」
芸術家「英語が読めれば問題ないさ? でも、どうせ無理さ?」
戯休「・・・はい・・・。 ぶっちゃけ、逆立ちしても無理です。」
姫「英語が出来る方が羨ましいですわね・・・。 それで、判っている限りで面白そうな事はありますの?」
戯休「そうだなぁ・・・。 1080pソースの1600pへのアップスケールは面白そうかも。 そこまでは気にしてなかったからね。」
芸術家「ううん♪ でも、それは有難いさ? 高画質云々でなく、画面一杯使えるさ?」
戯休「ドットバイドットの方が綺麗だろうけど、WQXGAじゃ画面が小さくなるしね・・・。」
姫「その辺のアップスケールは諸刃の剣ですから、難しいですわね・・・。」
戯休「まぁ、これを踏まえた上で・・・・EIZOが例の24インチの30インチ版を出してくれれば迷う事無いんだけどね。」
芸術家「ううん♪ FORISも最近聞かないし、出して欲しいさ?」
姫「とりあえず、このジャンルが世に出た事で市場が形成されれば嬉しいですわね。」
戯休「そうそう。 その意味じゃあ、個人的に今回のこれは非常に意義のある商品だったりするよ。」
芸術家「ううん♪ 良かったさ? せめて一年に一回位の事だから、行きたかったさ?」
姫「そういえば、電車で上京するのも久し振りな気がしますわね?」
戯休「そうなんだよね。 最近ずっとバスだったもんだから、駅に切符買いに行くのに違和感が凄くてさ・・・。」
姫「少し前までは電車がメインでしたのに、変われば変わるものですわ・・・。」
戯休「お陰で、ボケた事をしまくったよ。 まずは『週末フリーきっぷ』があるものと思って行ったら『かいじ東京フリーきっぷ』になってるし。」
芸術家「それって、どこか違うさ?」
戯休「名前の通り、週末だけでなく平日も使える様になったそうだ。 週末~の時は金曜までに買わなきゃいけなかったから急いで行ったのに・・・。」
姫「ですが、逆に便利になって良かったですわ♪」
戯休「・・・・金額は1000円上がったけどね・・・・。」
芸術家「・・・・ますます高速バス利用率が増えそうさ・・・?」
戯休「んで、えきねっとで指定券予約してったんだけど、何故かあずさクーポンのつもりだったらしくて、あずさを予約してたからオジャンだし。」
芸術家「それは普通に主殿が悪いさ? 週末フリーきっぷの時だってかいじだけだったさ?」
戯休「まぁ、確かにそうなんだけどね・・・。 思ったより手間取って、本当に電車離れしてたなって実感したよ。」
姫「ETCの割引も合わせれば、車で行くのも十分な選択肢になりましたし、これからもそのままかもしれませんわ。」
戯休「うちらも結構厳しい競争社会だけど、交通機関も色々大変だよね・・・。」
・
・
・
戯休「今日はGatewayのワイド30型液晶ディスプレイ『XHD3000』に注目で。」
姫「まあまあ♪ 牛ですわね?」
芸術家「そうさ? 牛さ?」
戯休「・・・そういやそうだっけね・・・。 久し振り過ぎてピンとこなかった・・・。」
姫「つまり、牛柄のディスプレイですわね? それはそれは可愛らしいですわ♪」
芸術家「ううん♪ 違うさ? 牛の形をした筐体さ?」
戯休「・・・・んな訳ねぇだろ!!」
姫「・・・・つまらないですわ・・・。」
芸術家「・・・・味気無いさ・・・・?」
戯休「どの辺で評価してるんだよ・・・・。 今回のこれは、いよいよ出てきてくれたって商品でさ。 正直、待ちに待ってたのよ。」
芸術家「そこまでさ? どんな特徴さ?」
戯休「要は、WQXGA表示のディスプレイで、かつ普通のビデオ信号も扱える30インチって事。」
姫「言われてみれば無かったかもしれませんわね・・・。 WQXGA表示の30インチは結構見る様になりましたが・・・。」
芸術家「ううん♪ 普通のビデオ信号を扱えるディスプレイは各社力を入れ始めてきてるさ? だけど、24インチが主流さ?」
戯休「そうなんだよね。 だから、各社が最近出している24インチのマルチに使えるディスプレイの30インチ版を待ち望んでたんだよ。」
芸術家「そういえば、EIZOの24インチの時にも、30インチを熱望って言ってた気がするさ?」
姫「ちなみに、解像度がフルHDで良ければ、各社の液晶テレビでも良いと思いますわ。」
戯休「でも、あれってむしろPC用途はオマケな感じだしね・・・。 こう、『どっちでも来いや!』ってのが良いのさ。 大体、チューナー要らないし。」
姫「で、あれば・・・・『いつ何時、誰の挑戦でも受ける!』の方がしっくりきますわ♪」
芸術家「・・・・・しっくり・・・さ??」
戯休「何だかなぁ・・・・。 まぁ微妙に詳細が判らないから、どれだけの事が出来るのかも判らないんだけどね・・・。」
姫「意外にこの手のは細かい所までチェックしないと痛い目見ますから、大事な事ですわ。」
芸術家「英語が読めれば問題ないさ? でも、どうせ無理さ?」
戯休「・・・はい・・・。 ぶっちゃけ、逆立ちしても無理です。」
姫「英語が出来る方が羨ましいですわね・・・。 それで、判っている限りで面白そうな事はありますの?」
戯休「そうだなぁ・・・。 1080pソースの1600pへのアップスケールは面白そうかも。 そこまでは気にしてなかったからね。」
芸術家「ううん♪ でも、それは有難いさ? 高画質云々でなく、画面一杯使えるさ?」
戯休「ドットバイドットの方が綺麗だろうけど、WQXGAじゃ画面が小さくなるしね・・・。」
姫「その辺のアップスケールは諸刃の剣ですから、難しいですわね・・・。」
戯休「まぁ、これを踏まえた上で・・・・EIZOが例の24インチの30インチ版を出してくれれば迷う事無いんだけどね。」
芸術家「ううん♪ FORISも最近聞かないし、出して欲しいさ?」
姫「とりあえず、このジャンルが世に出た事で市場が形成されれば嬉しいですわね。」
戯休「そうそう。 その意味じゃあ、個人的に今回のこれは非常に意義のある商品だったりするよ。」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます