![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b0/03caaf75e911fb163a320479b2985a57.jpg)
戯休「今日はデノンのプリメインアンプ『PMA-50』のお話をしましょう。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小型で・・・・如何にも・・・・デジタルアンプ然と・・・しているな・・・・。」
戯休「まぁもしかしなくてもデジタルアンプなんだけどね。」
君主「そして、いつも通りの今時仕様でしょうか。 USB-DAC搭載の。」
戯休「そうそう。 更に言えば、デジタル入力もあるし、アナログ入力もありますよ、みたいな。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・見ての通り・・・・・ヘッドフォンアンプもある、か・・・・。」
君主「この位で概要説明が終るか否かで、また話が変わってくるかとも思いますが・・・。」
戯休「・・・いや、こんなものかなぁ? DDFAテクノロジーやらBluetoothやらNFCやらなんてのは、そんなに思い切り取り上げなくてもいいと思うし。」
君主「そうですか・・・。 デノンがそう奇を衒った製品を出すとは思えませんし、実際こうした製品のほうが好印象ではあるのですが、取り上げるには寂しい気もしてきますね。」
戯休「いやいや、ほら、他にも取り上げる時ってあるじゃない。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ああ・・・・欲しいと・・・思った時の・・・新製品、か・・・・。」
君主「それは思いましたが、今現在主殿がこれを欲しがる理由が浮かばないので、考慮しませんでしたよ。」
戯休「ちょっと前ならそうだったかもしれないけど、今はちょっぴり興味もあるのさ!」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・急遽・・・興味を持たねば・・・ならぬ程に・・・・ネタ切れか・・・・・?」
戯休「違う! いや、違わない部分も無きにしも非ずんば虎児を得ずだけれども違うと言いたいこんな多感な時期、いかがお過ごしでしょうか!!!??」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・とりあえず・・・・落ち着け・・・・・。」
戯休「う・・・うっす・・。 ヒッヒッフー、ヒッヒッフー・・・・よし、落ち着いた。」
君主「やめましょうよ、その呼吸法・・・。」
戯休「気にするな。 案外普通に楽になるんだ、これ・・・。 それはさて置いて。 ここ数日の話だけど、ASIO機器に興味が湧いてねぇ・・・。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・いつもながらに・・・・・・・・・・唐突な・・・・・。」
戯休「いやほら、いい加減にちまちま整備していこうと、MediaGoを最新版にとりあえずしたのよ。 そして保存場所を設定しようとしてオプション見てたら、ASIO再生に対応してるじゃありませんか。」
君主「そういえば今迄対応していませんでしたっけ・・・。」
戯休「わざわざプレーヤーソフトを準備してあれこれだと面倒臭さが先に立たぬでもないけど、今あるものが対応したというのであれば話は別。 試してみたいなぁ、と。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・その場合・・・・・・CORE-A55は・・・・お払い箱か・・・・?」
戯休「それは判らないけども。 繋ぎ続けるかもしれないし、別の場所へ設置するかもしれないし、スピーカーだけ使うかもしれないし・・・。 少なくとも、手放す事は無いな。」
君主「我々の中でも相当な功労者ですからね。 そうして下さい。」
戯休「っていうか、試してみたいだけで買うには至らないってばさ。 他に物入り過ぎてね。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・まぁ・・・・HPAにする・・・・選択肢もあるしな・・・・・。」
君主「ただ、スピーカーを鳴らすというのであれば、これも良いでしょうね。 最小限でいて、必要十分。 満足はされるのでは。」
戯休「最近はサブサラウンドシステムも使っていないから、フロントのTD307IIを結線するって手もあるし・・・ ま、とりあえずはこれまた例の如く妄想の中で楽しむとしましょうか・・。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小型で・・・・如何にも・・・・デジタルアンプ然と・・・しているな・・・・。」
戯休「まぁもしかしなくてもデジタルアンプなんだけどね。」
君主「そして、いつも通りの今時仕様でしょうか。 USB-DAC搭載の。」
戯休「そうそう。 更に言えば、デジタル入力もあるし、アナログ入力もありますよ、みたいな。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・見ての通り・・・・・ヘッドフォンアンプもある、か・・・・。」
君主「この位で概要説明が終るか否かで、また話が変わってくるかとも思いますが・・・。」
戯休「・・・いや、こんなものかなぁ? DDFAテクノロジーやらBluetoothやらNFCやらなんてのは、そんなに思い切り取り上げなくてもいいと思うし。」
君主「そうですか・・・。 デノンがそう奇を衒った製品を出すとは思えませんし、実際こうした製品のほうが好印象ではあるのですが、取り上げるには寂しい気もしてきますね。」
戯休「いやいや、ほら、他にも取り上げる時ってあるじゃない。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ああ・・・・欲しいと・・・思った時の・・・新製品、か・・・・。」
君主「それは思いましたが、今現在主殿がこれを欲しがる理由が浮かばないので、考慮しませんでしたよ。」
戯休「ちょっと前ならそうだったかもしれないけど、今はちょっぴり興味もあるのさ!」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・急遽・・・興味を持たねば・・・ならぬ程に・・・・ネタ切れか・・・・・?」
戯休「違う! いや、違わない部分も無きにしも非ずんば虎児を得ずだけれども違うと言いたいこんな多感な時期、いかがお過ごしでしょうか!!!??」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・とりあえず・・・・落ち着け・・・・・。」
戯休「う・・・うっす・・。 ヒッヒッフー、ヒッヒッフー・・・・よし、落ち着いた。」
君主「やめましょうよ、その呼吸法・・・。」
戯休「気にするな。 案外普通に楽になるんだ、これ・・・。 それはさて置いて。 ここ数日の話だけど、ASIO機器に興味が湧いてねぇ・・・。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・いつもながらに・・・・・・・・・・唐突な・・・・・。」
戯休「いやほら、いい加減にちまちま整備していこうと、MediaGoを最新版にとりあえずしたのよ。 そして保存場所を設定しようとしてオプション見てたら、ASIO再生に対応してるじゃありませんか。」
君主「そういえば今迄対応していませんでしたっけ・・・。」
戯休「わざわざプレーヤーソフトを準備してあれこれだと面倒臭さが先に立たぬでもないけど、今あるものが対応したというのであれば話は別。 試してみたいなぁ、と。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・その場合・・・・・・CORE-A55は・・・・お払い箱か・・・・?」
戯休「それは判らないけども。 繋ぎ続けるかもしれないし、別の場所へ設置するかもしれないし、スピーカーだけ使うかもしれないし・・・。 少なくとも、手放す事は無いな。」
君主「我々の中でも相当な功労者ですからね。 そうして下さい。」
戯休「っていうか、試してみたいだけで買うには至らないってばさ。 他に物入り過ぎてね。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・まぁ・・・・HPAにする・・・・選択肢もあるしな・・・・・。」
君主「ただ、スピーカーを鳴らすというのであれば、これも良いでしょうね。 最小限でいて、必要十分。 満足はされるのでは。」
戯休「最近はサブサラウンドシステムも使っていないから、フロントのTD307IIを結線するって手もあるし・・・ ま、とりあえずはこれまた例の如く妄想の中で楽しむとしましょうか・・。」
バックショット見ると売れてるのか判らないマランツのM-CR610辺りと被って見えるのは私だけでしょうかね?
デザインはめちゃ好みですね。デノン製品のデザインといえば、ただただ“質実剛健”“見てくれは二の次で音で勝負”というイメージですが、デジタル製品にかぎってはスタイリッシュに行くという宣言でしょうか。ピュアオーディオはひと段落ついて、フラッグシップのAVレシーバー「AVR-X7200W」の発売などデノンらしい堅実な展開がつづいていたので、ここに来てデジタル製品の発表は意外でした。
ただ、ほんのちょっとの不満はデジタルアンプは出力は出せるはずなのに、本格的なアンプと比するとパワー不足のような気が…「PMA-390RE」「PMA-1500RE」といった伝統のアナログのプリメインアンプとの序列の設定に悩んでいるですかね。
マランツとデノンですからいつものアレと思ってしまいがちではありますけど、それなりにM-CR610とは違うみたいですね。
しかし、値を見るとそうか、M-CR610も射程範囲ですか・・・。
CD再生可能な辺りツボではあるので、悩ましい価格帯です・・・。
デザインは私も好みですね。 これで黒い部分の表面に薄くガラスコーティングでもされていたら・・・。 ヤバいです、はい。
出力については確かにD級としては低めかもしれませんね。 調べていないので適当な事を言いますが、もしかしたらDDFAテクノロジーに関係があるのかもしれません。
出力を抑える事で品位を高める手法だとしたら、個人的にはその方が嬉しいです。
恐らくはデスクトップ用として企画もしたと思いますし、その意味ではニアフィールドでの出力はこれで十分と判断したのかもしれません。
それに、出力と実際の駆動力もまた違ったりしますから、これまた難しく悩ましい・・・。
聴く機会がある事を祈ってます。