
戯休「さて、今世間で大騒ぎの超有名タレントが公然わいせつ容疑で逮捕された事件なんだけど・・・。」
旗本「嘆かわしいものよ・・・。 酒に呑まれた末路と言えような。」
執事「これから先がどうなりますかな・・・。 同じグループで前に別の事件を起こした時はあの程度で済みましたが、明らかにそれよりもタレントとしてのイメージが悪いですしなぁ・・。」
戯休「今現在進行中のものを全て失う事は避けられないだろうけどね・・。 それよりも気になったのは、何気に地デジ関係の方だったり。」
執事「地上デジタル放送普及推進のメインキャラクターですからなぁ・・・。 無関係では居られませんな。」
戯休「と、言うよりも・・・・総務相が発言した、『2011年7月の地デジへの完全移行への影響については「ゼロとは言えない」』という発言。 個人的には、そこに持って行くなと言いたい訳で。」
旗本「ぬぅ・・・。 まだ影響が大きいと言わぬだけマシな気もするが・・・。」
戯休「いや、関係無い位は言って欲しいね。 大体、そのタレントが宣伝してるからという理由で地デジに移行しようなんて思う人、何人居るよ。」
執事「まぁ・・・・あまり見受けないでしょうな。 地デジに対する好感度と、移行に対するマイナス要因は、違うでしょうからなぁ・・・。」
戯休「逆に、そのタレントがイメージダウンしたからって、地デジに移行するのを止める人も何人いるかって話。」
旗本「有無・・・。 これは国家の文化の一大転換期。 一人のタレントの浮き沈みで評価が変わる様では話にならぬというわけだな? 同意しよう。」
戯休「正直、そんなレベルの話じゃないんだよなぁ、地デジの話は・・・。 今回の対応は対応として何かしら行うにせよ、ね。」
執事「これで移行率の伸びが下がったとして、今回の事件の原因だといった発言をしようものなら・・・思い違いしていますな。」
旗本「結果そうなれば、そもそもの見方が甘い、覚悟や認識が足りん、方策が駄目という事だ。」
戯休「自分達の事を棚に上げる様な責任転嫁は見苦しいからねぇ・・・。」
・
・
・
戯休「今日はパイオニアの外付用ポータブルDVD/CDドライブ『DVR-XD08』の話をしようか。」
執事「最近は元気ですなぁ、この手のドライブ。 我々も負けていられませんな。」
旗本「しかし、何故またこういった物の需要が拡大しているのかが判らぬが・・。」
戯休「って、俺みたいな人が居るからでしょうに。 ネットブックみたいな光学ドライブ未搭載機を買えば、必要にもなるさ。」
執事「代用できなくはありませんが、面倒といえば面倒ですからな。」
戯休「そんなこんなで、何でこれを取り上げるかといえば、今までスリム型ドライブには搭載されていなかった、各種機能が搭載されているということでね。」
旗本「ほう? どの様なものだ?」
戯休「一番売りにしてるっぽいのが、『「PURE READ(原音再生)」機能』というやつで、音楽CDの高音質再生を実現するらしい。」
執事「・・・はて? これはPC用ドライブ・・・の筈ですが?」
戯休「まぁ、PCに繋げつつ、かつリアルタイムにドライブから読み込んでCD再生をしようという猛者の方々の為の機能と言う事で。 物凄く端折れば、データ補完の発生頻度を抑える事で高音質を実現してくれると。」
旗本「・・・よく判らんが・・・。 もしかして、音楽CDを取り込む際にも効果があるのか?」
戯休「それは無いかな・・・。 HDD内に取り込んでいる時点でデータ補完する必要が無い筈だから。」
執事「ですが、今時そんな使い方をしますかなぁ・・? PCで聞こうとする方なら、すべからくHDDに取り込むのでは・・?」
戯休「俺もそう思うんだけど、書いてる内に、ターゲットがネットブックユーザーだとすればそういった使い方もしないとは言い難いかなと思い始めた。」
旗本「わざわざ取り込まぬ、と?」
戯休「いや、ストレージ容量が少なければ、取り込めないって人も居るんじゃないかと。 最近はそうでもないだろうけどさ。」
執事「ふむぅ・・・。 そうだとしても、外付HDDを別途買って取り込んだ方が良い気がしますがなぁ・・・。」
戯休「その辺は個々の好みだからね。 そういった手段があっても良いんじゃないかな。 他には、DVDの再生支援とか、アップスケーリング機能とか、そんなのがある。」
旗本「そういったものは、ドライブの段階で何とかなるものなのか?」
戯休「付属ソフトとの組み合わせで実現ってのもあるけどね。 そういっても差し支えないかと。」
執事「本当にネットブックとの組み合わせを考えているのでしたら、支援関係は頼もしい限りですがの。 そうでなければ、スリムドライブである必要は無いわけですが・・・。」
戯休「どうだろうねぇ・・・。 何にしても、データのやり取り以外でドライブを活用するって人なら、検討して見ては如何かと。」
旗本「そうでないなら、もう少し安価なものもある・・・と言ったところか。」
戯休「俺としては、静音ファームがどの位の効果を発揮するかが気になるけどね。 何せ、凄い音がするからなぁ・・・。 肩に触れさせれば、コリが取れそうな位。」
執事「・・・それはそれで、私等には魅力ですなぁ。 どうですかな、旗本殿?」
旗本「ぬ・・・。 その辺は若造にでも任す。」
戯休「・・・任すも何も、そんな用途には使えませんから・・・・。」
旗本「嘆かわしいものよ・・・。 酒に呑まれた末路と言えような。」
執事「これから先がどうなりますかな・・・。 同じグループで前に別の事件を起こした時はあの程度で済みましたが、明らかにそれよりもタレントとしてのイメージが悪いですしなぁ・・。」
戯休「今現在進行中のものを全て失う事は避けられないだろうけどね・・。 それよりも気になったのは、何気に地デジ関係の方だったり。」
執事「地上デジタル放送普及推進のメインキャラクターですからなぁ・・・。 無関係では居られませんな。」
戯休「と、言うよりも・・・・総務相が発言した、『2011年7月の地デジへの完全移行への影響については「ゼロとは言えない」』という発言。 個人的には、そこに持って行くなと言いたい訳で。」
旗本「ぬぅ・・・。 まだ影響が大きいと言わぬだけマシな気もするが・・・。」
戯休「いや、関係無い位は言って欲しいね。 大体、そのタレントが宣伝してるからという理由で地デジに移行しようなんて思う人、何人居るよ。」
執事「まぁ・・・・あまり見受けないでしょうな。 地デジに対する好感度と、移行に対するマイナス要因は、違うでしょうからなぁ・・・。」
戯休「逆に、そのタレントがイメージダウンしたからって、地デジに移行するのを止める人も何人いるかって話。」
旗本「有無・・・。 これは国家の文化の一大転換期。 一人のタレントの浮き沈みで評価が変わる様では話にならぬというわけだな? 同意しよう。」
戯休「正直、そんなレベルの話じゃないんだよなぁ、地デジの話は・・・。 今回の対応は対応として何かしら行うにせよ、ね。」
執事「これで移行率の伸びが下がったとして、今回の事件の原因だといった発言をしようものなら・・・思い違いしていますな。」
旗本「結果そうなれば、そもそもの見方が甘い、覚悟や認識が足りん、方策が駄目という事だ。」
戯休「自分達の事を棚に上げる様な責任転嫁は見苦しいからねぇ・・・。」
・
・
・
戯休「今日はパイオニアの外付用ポータブルDVD/CDドライブ『DVR-XD08』の話をしようか。」
執事「最近は元気ですなぁ、この手のドライブ。 我々も負けていられませんな。」
旗本「しかし、何故またこういった物の需要が拡大しているのかが判らぬが・・。」
戯休「って、俺みたいな人が居るからでしょうに。 ネットブックみたいな光学ドライブ未搭載機を買えば、必要にもなるさ。」
執事「代用できなくはありませんが、面倒といえば面倒ですからな。」
戯休「そんなこんなで、何でこれを取り上げるかといえば、今までスリム型ドライブには搭載されていなかった、各種機能が搭載されているということでね。」
旗本「ほう? どの様なものだ?」
戯休「一番売りにしてるっぽいのが、『「PURE READ(原音再生)」機能』というやつで、音楽CDの高音質再生を実現するらしい。」
執事「・・・はて? これはPC用ドライブ・・・の筈ですが?」
戯休「まぁ、PCに繋げつつ、かつリアルタイムにドライブから読み込んでCD再生をしようという猛者の方々の為の機能と言う事で。 物凄く端折れば、データ補完の発生頻度を抑える事で高音質を実現してくれると。」
旗本「・・・よく判らんが・・・。 もしかして、音楽CDを取り込む際にも効果があるのか?」
戯休「それは無いかな・・・。 HDD内に取り込んでいる時点でデータ補完する必要が無い筈だから。」
執事「ですが、今時そんな使い方をしますかなぁ・・? PCで聞こうとする方なら、すべからくHDDに取り込むのでは・・?」
戯休「俺もそう思うんだけど、書いてる内に、ターゲットがネットブックユーザーだとすればそういった使い方もしないとは言い難いかなと思い始めた。」
旗本「わざわざ取り込まぬ、と?」
戯休「いや、ストレージ容量が少なければ、取り込めないって人も居るんじゃないかと。 最近はそうでもないだろうけどさ。」
執事「ふむぅ・・・。 そうだとしても、外付HDDを別途買って取り込んだ方が良い気がしますがなぁ・・・。」
戯休「その辺は個々の好みだからね。 そういった手段があっても良いんじゃないかな。 他には、DVDの再生支援とか、アップスケーリング機能とか、そんなのがある。」
旗本「そういったものは、ドライブの段階で何とかなるものなのか?」
戯休「付属ソフトとの組み合わせで実現ってのもあるけどね。 そういっても差し支えないかと。」
執事「本当にネットブックとの組み合わせを考えているのでしたら、支援関係は頼もしい限りですがの。 そうでなければ、スリムドライブである必要は無いわけですが・・・。」
戯休「どうだろうねぇ・・・。 何にしても、データのやり取り以外でドライブを活用するって人なら、検討して見ては如何かと。」
旗本「そうでないなら、もう少し安価なものもある・・・と言ったところか。」
戯休「俺としては、静音ファームがどの位の効果を発揮するかが気になるけどね。 何せ、凄い音がするからなぁ・・・。 肩に触れさせれば、コリが取れそうな位。」
執事「・・・それはそれで、私等には魅力ですなぁ。 どうですかな、旗本殿?」
旗本「ぬ・・・。 その辺は若造にでも任す。」
戯休「・・・任すも何も、そんな用途には使えませんから・・・・。」
面白いサイトでつい色々と拝見させていただきました。これからも時々うかがいます。
お礼も兼ねて、実はパイオニアのピュアリードのついたブルーレイドライブ使ってますので、情報提供させていただきますね。
CDの補間はドライブの中で自動的に発生するので、HDにコピーするなどリッピングの時にもピュアリードはききますよ。私は傷ありのディスクとか古いディスクとかリッピングする時にビュアリード使ってます。効果ありますよ。
コメント有難うございます!
お付き合いいただくだけでも恐縮です。
時間の有り余った時にでも、是非せせら笑いにいらして下さい。
それにしても、リッピングの際にもピュアリードが効くとの大変有益な情報を有難うございました。
今も手元のCDをリッピングしているのですが、如何せん古く、心配ではあります。
そう伺うと急にDVR-XD08が眩しく見えるあたり、自分も小者ですね。
っていうか、普通に欲しくなっている自分が居る・・・。
これからもご指摘やご指導、よろしくお願いいたします。
私も古いCDや借りたCDをピュアリードでリッピングしてから、これまでたまにあったチチッというノイズがなくなりました。また残響が増えたようにも感じることもあります。
こちらにデモがありました。
http://pioneer.jp/dvdrrw/pureread/index.html
重ねてのコメント、有難うございます。
あのチチッとしたノイズに効果があるとは・・・。
私は完全に実力を読み違えていたみたいです。
もうしょうがないと諦めていた部分だったのですが、希望が出てきました。
これで悩ましい事項が更にドン!です・・・。