快聴亭夢想録

オーディオやゲーム・アニメ等、インドアライフを擬人化した機器と語ります。 皆々様、笑って許して下さい。(^^;

電子ペーパーに期待

2008年04月17日 | その他のアレ
姫「・・・どうにも最近落ち着きませんわ・・・。」
司祭「クックック・・・・。 まぁ、それほど気に病まない方が良いでしょうねぇ。 別に何も無い訳ですし。」
姫「それはそうですけども・・・・。」
戯休「そうそう。 訳も判らずにそんな状況なんて、いささか不健全だよ。 ここはこう、ぱーっと明るく振舞えば良いと思うね、うん。」
姫「・・・・普段テンション高いと困ると言っていますのに・・・益々怪しい様な・・・・。」
戯休「き・・・気のせい!間違いなく気のせい!! それより、PsystarがMac互換デスクトップを発売するそうだよ??」
司祭「クックック・・・。(ここは話に乗りましょうかね・・・。) 昔にあるにはあったと思いましたが、最近では初めてですねぇ?」
戯休「個人的に改造してって話はよく見かけたけどね。」
姫「むしろ、ハードの事を考慮すれば、最近こそそういったものが増えそうですけども・・・。」
戯休「俺個人としては、どんどん広まって欲しい販売形態なんだけどね・・・・。 これもどうなるのやら・・・・。」
司祭「何か問題でもあるので?」
戯休「『Appleの純正ハードウェア以外へのMac OSのインストールが利用規定に違反する』とか、『MacOS Xをx86ベースのハードウェアで動作させるEFIエミュレータが無断利用の疑いあり』だとか問題があるらしい。」
姫「後者はどうにでもなりそうですけど、前者はまた厄介そうですわね・・・。」
戯休「うん。 むしろ、それってかなり世界を狭めてる気がするけど・・・。 前からOSの高性能さをアピールしてきてる訳だし、そういう形での使用を認めてくれれば、さらに利用者が増えるんじゃないかなぁ・・・。」
司祭「ククッ・・・。 ハードの仕様という意味では、最早同一と言っても差し支えない状況ですから、特にそうでしょう。」
姫「通常のタワー型デスクトップがラインナップにありませんから、その意味でも補完が出来て良いと思いますわ。」
戯休「世の中にはディスプレイを持ってる人がわんさと居るからね。 その人達にしてみれば、iMacでは勿体無いし、Macminiの次がMacProじゃ選択も極端だし・・・。」
司祭「クックック・・・・。 ラインナップを広げる予定が無いのであれば、今回の様な件に対して、心を広く持っていただきたいものです。」
姫「言うなれば、Psystarの物は安いが一番程度のハードですわ。 決して、作り込まれたアップル純正ハードが脅かされる事は無いと思いますわ。」
戯休「うん。 この程度で売り上げには影響ないと思うんだけどね・・・。」



戯休「さて、今日はDisplay2008の中でのお話。 無論行ってないから、色々な場所の情報の上での話だけどね。」
姫「Display2008・・・・・・ままままままままままさか・・・・・わわわわ私・・・・・・お払い箱にににに・・・・・・・・」
戯休「・・・違うってば・・・・。 それに、今日はその中でも、電子ペーパーの話だから。」
司祭「クックック・・・・・。 主殿も懲りないですねぇ? ワーズギアの件については、まだ喉元を通り過ぎていないと思いますが?」
戯休「事業的には失敗したかもしれないけど、読書端末ってジャンル的には個人的にはアリだと思ってるからね。 その意味では次の手が気になるもんで。」
姫「ワーズギア自体は電子ペーパーではありませんでしたわよね?」
戯休「それがあの時点でカラー端末として世に出れた点だし、バッテリーの持ちの悪さや厚さ等の欠点を生み出した点でもある訳で。」
司祭「ククッ・・・。 その点ではソニーのリブリエは正真正銘の電子ペーパーでしたが・・・・確かにモノクロでしたねぇ。」
戯休「自炊も一応出来るには出来たけど・・・・PDFは無理だったしね。 まぁワーズギアを使った後では、リブリエもアリだったなとは思ったけど。」
姫「それで、Display2008には何が出展されてましたの? 製品とかですの?」
戯休「製品の形になってるのは富士通の『FLEPia』だけみたい。 まぁこれは既に企業相手に売り始めてるものだけどさ。」
司祭「ここでは取り上げませんでしたねぇ。 どの様な機種なのです?」
戯休「4096色だけどカラーの電子ペーパーだし、約50時間の駆動時間だったりする。 ある意味では既に十分なスペックだよね。」
姫「画面の大きさはどうですの? まだ小さくて実用性が低いとか。」
戯休「いやいや。 下が8型で上が12型。 これも良いサイズだと思うよ。」
司祭「だとすれば値段がネックですかねぇ? 恐らくは12型に関してはかなりの高額であるでしょうが、8型の値段次第では個人でも運用希望があるのでは・・・。」
戯休「現状で1台辺り15万程度だから、一部の裕福な好事家の方なら買うかもしれないけど・・・まだ10台単位でしか買えないそうでね・・・。」
姫「それは金額云々以上に、個人的に買うネックになりますわね・・・。 ちなみに12型はどの位ですの?」
戯休「1台辺り26万程度だね。 まぁ高いは高いけど、絶望的な程じゃ無いかな・・・・。」
司祭「クックック・・・・。 どちらにせよ、個人的に購入できる形になるまでは手が出ませんねぇ・・・。」
戯休「今年度から個人販売を開始するそうだけどね・・。 是非出来るだけ安価に、かつ自炊OKでお願いしたいものだよ。」
姫「それで、他の電子ペーパーはどうなのでしょう。 製品でなければ、あくまで技術的な出展ですわね?」
戯休「色々な方法で色々な提案があるみたいだね。 まだまだ商用利用での提案がメインみたいだけどさ。」
司祭「それは実際、技術展示会なのだから仕方が無いと思いますがね。」
戯休「ただ・・・俺なんかはあくまで本代わりに使いたいと思ってるからアレだけど・・・・タッチパネルはそれほど重視しなくても良いんじゃないかとは思うけどね・・・。」
姫「それも判る話ですわ。 しかし、写すのみならず、様々な状況での使用法を考慮していくならば・・・・必須と思いますわ。」
司祭「そうでしょうねぇ。 単に紙の代わりでなく、その先を考えての技術開発なのですから。」
戯休「そうなんだけどねぇ・・・。 例えばさっきのFLEPiaにしても、タッチパネルでなければもっと安くなるんじゃないかとも思うし・・・。 複雑な気持ちだなぁ・・・。」


最新の画像もっと見る

コメントを投稿