![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e0/ac35a02f096fc288344bf4b7446223bb.jpg)
戯休「覆る事無く、雪予報のまま週末になりそうだなぁ・・・。」
旗本「ふん。 普段であれば聞く耳持たぬ事もあるやもしれんが、先週を考えればそうはいくまいな。」
公爵「そうともそうとも。 見事に大当たりの、問答無用の大雪だったからねぇ。 疑いの眼差しを向けていた主殿も脱帽だったしねぇ。」
戯休「騒ぐだけ騒いで拍子抜けってのがある種のパターンだったからね。 お蔭で出掛けられない諦めも付いたけど。」
魔女「で、本当に今週末出掛ける予定にしていた・・・とか言う話にしてたんじゃないだろうねぇ?」
戯休「しないしない。 流石に懲りてる。 実際正解っぽいしね。 でも、今度はどうなんだろう。 予報も自信を持って大雪って言い切るだろうけど。」
執事「注意して備える為に実際よりも酷く報ずるのは高速道路の渋滞予測にも通じますがなぁ・・・。 今回は案外それほどでもないパターンかもしれませんのぅ。」
戯休「先週の雪がまだまだ残ってる状態でまた降られても、置き場所が無いから普通に困る。 その辺は雪国の設備や人々の対応練度に遠く及ばないってのが嫌でも判るわな。」
女王「もし通常程度の雪であれば、逆にそんなに苦労を感じないかもしれませんね。 少なくとも今期中は、ですが。」
戯休「・・・ぶっちゃけ20cm程度なら楽勝かもしれないな・・・・。 まぁ県内でも平地の町中だからそこまでのほほんとした台詞が吐けるわけだけど。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少し・・・・山間になると・・・・一気に・・・・危険度は・・増す・・・・・。」
戯休「凍った水溜りであっても、滑って転べば骨折もするし最悪死ぬ。 お互いに気を付けて過ごしましょう。」
・
・
・
戯休「今日はOLASONIC・NANOCOMPOの新作、ネットワークトランスポート『NANO-NP1』のお話。」
公爵「はっはっはっは・・・。 前に一段落したと思い込んでいたけど、早くも新作投入は嬉しい事だねぇ。」
戯休「不思議なもんで、ネットワークトランスポートを出すって事に驚きを感じたよ。 大きさ等を考えればそれこそ定石の筈なんだけどね。」
魔女「元々主殿的に欲しかったのはCDトランスポートであるNANO-CD1だったし、そういうもんなんじゃないのかい?」
戯休「それもなんだけど、恐らくは当初からPCオーディオとして用いる事が出来ているからこそ驚いたのかなと思ってる。」
女王「ファイル再生という意味では変わりませんし、もしデスクトップオーディオとして用いる事を考えると、物理的にも然程大きな違いにはなりません。 PCも近くにある場合が多いでしょうから。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そうなると・・・・・・それほど・・・・・意義も・・・無さそうだが・・・・・。」
戯休「いやいや、これでPCオーディオで使用するよりも容易かつ自由に設置出来るってもんですよ。 つまりはデスクトップに依存しないという事であり、本格的に普通のステレオとして扱って欲しいというメッセージと見た!」
旗本「小さいからこそ卓上でという意見、卓上でないなら別に小さくなくてもいいという意見もあるだろうが・・・どの様な場所であれ、日本の住環境では小さいに越した事はあるまい。」
戯休「ネットワークプレーヤーはPCを起動させる必要が無いのが魅力だしね。 音楽を楽しむだけなら煩わしさも減って快適だと思う。」
執事「我々年配組からすれば、スマホ等で操作するという時点でハードルを高く感じたりもしますがなぁ。」
戯休「そこはナノコントローラーっていうアプリも開発してくれたみたいでね。 機能性を絞って簡潔に操作出来るアプリだそうで、使ってみないと判らないけれども、変に多機能アプリであるよりは期待出来そうな感じ。 勿論他社のも使用可。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・同じ様なのは・・・・・不要だろう・・・・・合うのを・・・・・使えば良い、な・・・・・・・。」
戯休「いやあ、今回も良いなぁ・・・・。 普通に欲しいわぁ・・・・。 特にネットワークトランスポートだと激しく期待しちゃわない?」
旗本「そういうものか? ワシからすればあれだけCDCDと騒いでおきながらのその歓迎ぶり、いささか不思議でさえあるが。」
戯休「良い意味で斜め上の展開だったし、ネットワークトランスポートならそれこそ小さい筐体でも問題ないじゃん? DACだって非搭載で済むし、他社の中身を見れば、DACがあってもスッカスカのがあるし。」
魔女「・・・・あまりギリギリな発言は勘弁しとくれよ・・・・。 でも、そうは言っても主殿とすれば即導入には至らないんだろうねぇ。 無いだろう、DAC。」
戯休「おいおい、それを言っちゃあNANO-CD1だって狙えないぜ? かといって、CORE-A55に加えるにしても急がない。 一応PCオーディオとしても使えるしね。 だがしかし、これでシリーズで揃えたいという願望が相当増した感じがするのもまた事実。」
公爵「ほうほう。 では、アンプ等も含めて、という意味でだね。 それはまた大きい願望に変わったものだ。」
戯休「さっきも言ったけど、これなら普通に使いたくもなるじゃないですか。 むしろ問題はスピーカーをどうするかってなもんで。」
女王「スピーカーも評価の高い同社ですが、単体スピーカーについては出す予定は無いそうですね。 あまりに好みが千差万別なだけに企画が難しいとの事で・・・。」
戯休「そんな難しいスピーカーでもない限り大丈夫でしょ。 このシリーズででも鳴らせないスピーカーだとしたら、もしかしたら日本の一般的な住環境では厳しい機種かもしれないし。 逆にこれで鳴らせる範囲のスピーカーこそ適合しているとさえだね・・・・」
執事「ふむぅ・・・。 ですが、それですと実際の快聴亭においては、NANOCOMPOとそれに合うスピーカーの組み合わせのほうが現状のシステムよりも良い音が出る可能性があるという事になりますがの?」
戯休「げふぅっ??!!!・・・・・・・このブーメランは・・・・予想外だったん・・だぜ・・・・・?・・・・(バタン)」
旗本「ふん。 普段であれば聞く耳持たぬ事もあるやもしれんが、先週を考えればそうはいくまいな。」
公爵「そうともそうとも。 見事に大当たりの、問答無用の大雪だったからねぇ。 疑いの眼差しを向けていた主殿も脱帽だったしねぇ。」
戯休「騒ぐだけ騒いで拍子抜けってのがある種のパターンだったからね。 お蔭で出掛けられない諦めも付いたけど。」
魔女「で、本当に今週末出掛ける予定にしていた・・・とか言う話にしてたんじゃないだろうねぇ?」
戯休「しないしない。 流石に懲りてる。 実際正解っぽいしね。 でも、今度はどうなんだろう。 予報も自信を持って大雪って言い切るだろうけど。」
執事「注意して備える為に実際よりも酷く報ずるのは高速道路の渋滞予測にも通じますがなぁ・・・。 今回は案外それほどでもないパターンかもしれませんのぅ。」
戯休「先週の雪がまだまだ残ってる状態でまた降られても、置き場所が無いから普通に困る。 その辺は雪国の設備や人々の対応練度に遠く及ばないってのが嫌でも判るわな。」
女王「もし通常程度の雪であれば、逆にそんなに苦労を感じないかもしれませんね。 少なくとも今期中は、ですが。」
戯休「・・・ぶっちゃけ20cm程度なら楽勝かもしれないな・・・・。 まぁ県内でも平地の町中だからそこまでのほほんとした台詞が吐けるわけだけど。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少し・・・・山間になると・・・・一気に・・・・危険度は・・増す・・・・・。」
戯休「凍った水溜りであっても、滑って転べば骨折もするし最悪死ぬ。 お互いに気を付けて過ごしましょう。」
・
・
・
戯休「今日はOLASONIC・NANOCOMPOの新作、ネットワークトランスポート『NANO-NP1』のお話。」
公爵「はっはっはっは・・・。 前に一段落したと思い込んでいたけど、早くも新作投入は嬉しい事だねぇ。」
戯休「不思議なもんで、ネットワークトランスポートを出すって事に驚きを感じたよ。 大きさ等を考えればそれこそ定石の筈なんだけどね。」
魔女「元々主殿的に欲しかったのはCDトランスポートであるNANO-CD1だったし、そういうもんなんじゃないのかい?」
戯休「それもなんだけど、恐らくは当初からPCオーディオとして用いる事が出来ているからこそ驚いたのかなと思ってる。」
女王「ファイル再生という意味では変わりませんし、もしデスクトップオーディオとして用いる事を考えると、物理的にも然程大きな違いにはなりません。 PCも近くにある場合が多いでしょうから。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そうなると・・・・・・それほど・・・・・意義も・・・無さそうだが・・・・・。」
戯休「いやいや、これでPCオーディオで使用するよりも容易かつ自由に設置出来るってもんですよ。 つまりはデスクトップに依存しないという事であり、本格的に普通のステレオとして扱って欲しいというメッセージと見た!」
旗本「小さいからこそ卓上でという意見、卓上でないなら別に小さくなくてもいいという意見もあるだろうが・・・どの様な場所であれ、日本の住環境では小さいに越した事はあるまい。」
戯休「ネットワークプレーヤーはPCを起動させる必要が無いのが魅力だしね。 音楽を楽しむだけなら煩わしさも減って快適だと思う。」
執事「我々年配組からすれば、スマホ等で操作するという時点でハードルを高く感じたりもしますがなぁ。」
戯休「そこはナノコントローラーっていうアプリも開発してくれたみたいでね。 機能性を絞って簡潔に操作出来るアプリだそうで、使ってみないと判らないけれども、変に多機能アプリであるよりは期待出来そうな感じ。 勿論他社のも使用可。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・同じ様なのは・・・・・不要だろう・・・・・合うのを・・・・・使えば良い、な・・・・・・・。」
戯休「いやあ、今回も良いなぁ・・・・。 普通に欲しいわぁ・・・・。 特にネットワークトランスポートだと激しく期待しちゃわない?」
旗本「そういうものか? ワシからすればあれだけCDCDと騒いでおきながらのその歓迎ぶり、いささか不思議でさえあるが。」
戯休「良い意味で斜め上の展開だったし、ネットワークトランスポートならそれこそ小さい筐体でも問題ないじゃん? DACだって非搭載で済むし、他社の中身を見れば、DACがあってもスッカスカのがあるし。」
魔女「・・・・あまりギリギリな発言は勘弁しとくれよ・・・・。 でも、そうは言っても主殿とすれば即導入には至らないんだろうねぇ。 無いだろう、DAC。」
戯休「おいおい、それを言っちゃあNANO-CD1だって狙えないぜ? かといって、CORE-A55に加えるにしても急がない。 一応PCオーディオとしても使えるしね。 だがしかし、これでシリーズで揃えたいという願望が相当増した感じがするのもまた事実。」
公爵「ほうほう。 では、アンプ等も含めて、という意味でだね。 それはまた大きい願望に変わったものだ。」
戯休「さっきも言ったけど、これなら普通に使いたくもなるじゃないですか。 むしろ問題はスピーカーをどうするかってなもんで。」
女王「スピーカーも評価の高い同社ですが、単体スピーカーについては出す予定は無いそうですね。 あまりに好みが千差万別なだけに企画が難しいとの事で・・・。」
戯休「そんな難しいスピーカーでもない限り大丈夫でしょ。 このシリーズででも鳴らせないスピーカーだとしたら、もしかしたら日本の一般的な住環境では厳しい機種かもしれないし。 逆にこれで鳴らせる範囲のスピーカーこそ適合しているとさえだね・・・・」
執事「ふむぅ・・・。 ですが、それですと実際の快聴亭においては、NANOCOMPOとそれに合うスピーカーの組み合わせのほうが現状のシステムよりも良い音が出る可能性があるという事になりますがの?」
戯休「げふぅっ??!!!・・・・・・・このブーメランは・・・・予想外だったん・・だぜ・・・・・?・・・・(バタン)」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます