![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d4/c80ebb5e1e24de562070d96aaf17339f.jpg)
戯休「そういえば文句ばっかり言っててその後の報告忘れてたけど、TX-NR616はバージョンアップ後、前に言った問題は解決してるよ。」
君主「HDMI出力のメイン側が出力されないという問題でしたね。 当座の対応はネットワークからの電源管理を切れという話でしたか。」
旗本「その問題に対応した更新とやらが行われるという話までは聞いておったが、そうか、解決したか。」
戯休「今のところは問題ないよ。 アプリからでも操作は出来るし、モニターに何も写らないなんて事はないし。」
旗本「ふむ、それは何より。 不具合というものは、たとえ使わぬ機能であっても気になるものよ。」
戯休「同じお金を払ってるんだしね。 まぁこれでU3011でもXEL-1でもどっちでも使えるようになってほっとしたよ。」
君主「GUIが出力されるのがメインのみという仕様も問題ではありますが、そこはもうどうしようもないでしょう。」
戯休「ちなみにXEL-1はかなり長尺になっちゃったけどアンテナも引いたし、これで普通の番組も見れる。 これも地味ながら行って良かった。」
君主「・・・それは少々解せませんね。 あれだけ“低俗で安直な番組だったら見る価値なし”と叫んでいるのに、わざわざそうするとは・・・。」
戯休「・・・ほら、野球中継とかみたいかなぁ、と・・・。」
旗本「・・・調子が良くなるとこれか・・・。 まったく尻軽な事よ。」
戯休「だって開幕当初のあの地獄を思えば5月なんて天国じゃん?! そこは理解してほしいなぁ・・・。」
君主「その辺はどこかしらのチームのファンにでもならないと判らない事なのでしょう。」
戯休「まぁそれと・・・恥ずかしながら白状しとくけど・・・・何となくnasneを置くの、PS3の近くで無いといけない気がして、机の近くまでケーブル引こうかなと思ったってのもある・・・。」
旗本「ぬ? それはワシにはよく判らぬが・・・・近くでなくても良いのか?」
君主「アンテナを繋げる必要は勿論ありますが、その他はネットワークに繋がっていれば大丈夫です。 ニュアンスとすれば、チューナー内蔵のNASですから。」
戯休「だから、別に机に置いてもいいけど、置く必要も無いと。 それだったらベストの位置は、元々PS3が置いてあった場所だと思う。」
君主「同意見ですね。 あそこはPS3に繋いでいたLANケーブルもありますし、BDレコーダーの横ですからアンテナ分岐も短く済みます。」
旗本「ほう・・。 つまりはうってつけという事だな。 そういう場所があるのであれば、そのほうが良かろう。 となると、野球の為だけに一苦労した事になるな。」
戯休「そうなっちゃうけど・・・ニュースは俺だって見るし、チューナーを遊ばせとくよりは良いとは思う。 ファームアップも放送に乗って来るしさ。」
君主「ああ、TVはそうですね。 久しく繋げていなかったから、早速何かお知らせでも来たのでは?」
戯休「来た来た。 っていうか、ほら、テレ東まで解禁になってから繋げてないから、そっちのお知らせと再スキャンでさ。」
旗本「随分前の様に思うが・・・・そうか、それらよりも前の話か・・・。」
戯休「ま、そういう活用の面から見ても、俺にとってはHDMI出力2系統ってのは重要な要因だったと思うよ。 正常になった事は素直におめでたいですわ。」
君主「あとは・・・・野球中継を見たいと思う日々が続けば良いのですけどね・・・・。」
戯休「それを言うなや?! 調子良ければ良いほど、その内来るべき何をやっても上手くいかない暗黒の時期が恐ろしくて恐ろしくて・・・。」
旗本「ぬぅ・・・こちらも普通に引く程の小物っぷりよな・・・・。」
君主「今更ですけどね・・・。」
・
・
・
戯休「今日はマランツのAVアンプ『NR1603』についてのお話をしましょう。 昨日まではパナソニックのVIERA『CF5』を取り上げようと思ってたんだけど、文句ばかりになりそうだから止めておきます・・・。」
君主「・・ああ、ナノイー発生器搭載のやつですか・・・。 ええ、そのほうが無難ですよ・・・。」
旗本「有無。 愚痴ばかりでは全く建設的な話にはならぬからな。」
戯休「とはいえ、急にNR1603を取り上げるっていっても、元々が良い出来の機種のブラッシュアップモデルだから、言及する事も少ないんだけどね。」
君主「ですが、春にTX-NR616が出るまではNR1602を買うつもり満々でしたよね。」
戯休「そりゃあねぇ・・・。 正直、616を買うのも、このNR1603の様子を見てからにしようと何度も思い直したりしてたし。」
旗本「しかし、結局発売早々に616の購入に至ったわけだが・・・そう踏み切った理由は何があるのだ?」
戯休「今となっては少し自滅気味だけど、多機能ぶりが充実していて、1603が出てもそう大差無さそうと思った事。 それと、そもそも1603が出る保証も無かった事かな。」
君主「確かにそうですね。 たとえ人気があっても翌年に後継機が出るかどうかは判りません。 待った末に出なかったとなると、また買い時を逃します。」
旗本「で、結果どうだったのだ? 616を選んで少し後悔したか?」
戯休「幸運な事に、そんなには。 でも、やっぱり1602よりは個人的に魅力がアップしてるよ。 HDMIが6系統に増えたり、映像がアップコンバート対応になったりね。」
旗本「ふむ・・・。 元々薄型という事を売りにしていた機種ではあるが、機能増強により、同価格帯のものより劣る面が無くなって来たようだな。」
戯休「そうそう。 その辺が大きい。 同じ性能なら薄い方が良いしね。 バリエーションモデルが今やメインモデルになった様にさえ思えるよ。」
君主「そうなってくると、主殿にしても1603のほうが都合が良かったのでは?」
戯休「その代わり、616とかは奥行きが短いからね・・・。 その辺は好みかも。」
旗本「好みもだが、実際の設置状況にも因るといったところであろうな。 そこは当事者でしか判断出来ぬところではあるが・・・。」
戯休「あと、前半の話にも関わるけど、一つ不満があるとすればHDMI出力が1系統なんだよね。 おかしいどころか普通なんだけど、616で2系統になってるし、それがとても助かってる事から触れないわけにはいかないわけで。」
君主「それもまたその人次第の評価ポイントですね。 スペース的な問題かもしれませんが、HDMI入力を2つ増やすよりは1系統でも出力を増やしてくれたほうが応用力は増したかもしれません。」
戯休「かといって、スマホまでHDMIで出力してくる今、入力は多いに越した事がないのもまた事実・・・。 難しいもんだ。」
旗本「恐らくは、メーカー側にしても企画段階から問題にしていたのであろうな。 どちらの声も届いているであろうだけに、決断も大変だったろう。」
戯休「それから、夏を目処に192kHz/24bitのWAV・FLACファイル再生にも対応するってのも、そっちで楽しんでる人には朗報だよね。 途切れないなら羨ましいなぁ・・・。」
君主「・・・えーと・・・・・まだ途切れます・・・?」
戯休「iPodtouchをUSBで直接繋いでいても途切れるよ。 いやホント、どうせいっちゅーねん・・・。 ネットワーク関係に関してはONKYOへの俺の信頼度、もうすぐ危険領域です・・・。」
君主「HDMI出力のメイン側が出力されないという問題でしたね。 当座の対応はネットワークからの電源管理を切れという話でしたか。」
旗本「その問題に対応した更新とやらが行われるという話までは聞いておったが、そうか、解決したか。」
戯休「今のところは問題ないよ。 アプリからでも操作は出来るし、モニターに何も写らないなんて事はないし。」
旗本「ふむ、それは何より。 不具合というものは、たとえ使わぬ機能であっても気になるものよ。」
戯休「同じお金を払ってるんだしね。 まぁこれでU3011でもXEL-1でもどっちでも使えるようになってほっとしたよ。」
君主「GUIが出力されるのがメインのみという仕様も問題ではありますが、そこはもうどうしようもないでしょう。」
戯休「ちなみにXEL-1はかなり長尺になっちゃったけどアンテナも引いたし、これで普通の番組も見れる。 これも地味ながら行って良かった。」
君主「・・・それは少々解せませんね。 あれだけ“低俗で安直な番組だったら見る価値なし”と叫んでいるのに、わざわざそうするとは・・・。」
戯休「・・・ほら、野球中継とかみたいかなぁ、と・・・。」
旗本「・・・調子が良くなるとこれか・・・。 まったく尻軽な事よ。」
戯休「だって開幕当初のあの地獄を思えば5月なんて天国じゃん?! そこは理解してほしいなぁ・・・。」
君主「その辺はどこかしらのチームのファンにでもならないと判らない事なのでしょう。」
戯休「まぁそれと・・・恥ずかしながら白状しとくけど・・・・何となくnasneを置くの、PS3の近くで無いといけない気がして、机の近くまでケーブル引こうかなと思ったってのもある・・・。」
旗本「ぬ? それはワシにはよく判らぬが・・・・近くでなくても良いのか?」
君主「アンテナを繋げる必要は勿論ありますが、その他はネットワークに繋がっていれば大丈夫です。 ニュアンスとすれば、チューナー内蔵のNASですから。」
戯休「だから、別に机に置いてもいいけど、置く必要も無いと。 それだったらベストの位置は、元々PS3が置いてあった場所だと思う。」
君主「同意見ですね。 あそこはPS3に繋いでいたLANケーブルもありますし、BDレコーダーの横ですからアンテナ分岐も短く済みます。」
旗本「ほう・・。 つまりはうってつけという事だな。 そういう場所があるのであれば、そのほうが良かろう。 となると、野球の為だけに一苦労した事になるな。」
戯休「そうなっちゃうけど・・・ニュースは俺だって見るし、チューナーを遊ばせとくよりは良いとは思う。 ファームアップも放送に乗って来るしさ。」
君主「ああ、TVはそうですね。 久しく繋げていなかったから、早速何かお知らせでも来たのでは?」
戯休「来た来た。 っていうか、ほら、テレ東まで解禁になってから繋げてないから、そっちのお知らせと再スキャンでさ。」
旗本「随分前の様に思うが・・・・そうか、それらよりも前の話か・・・。」
戯休「ま、そういう活用の面から見ても、俺にとってはHDMI出力2系統ってのは重要な要因だったと思うよ。 正常になった事は素直におめでたいですわ。」
君主「あとは・・・・野球中継を見たいと思う日々が続けば良いのですけどね・・・・。」
戯休「それを言うなや?! 調子良ければ良いほど、その内来るべき何をやっても上手くいかない暗黒の時期が恐ろしくて恐ろしくて・・・。」
旗本「ぬぅ・・・こちらも普通に引く程の小物っぷりよな・・・・。」
君主「今更ですけどね・・・。」
・
・
・
戯休「今日はマランツのAVアンプ『NR1603』についてのお話をしましょう。 昨日まではパナソニックのVIERA『CF5』を取り上げようと思ってたんだけど、文句ばかりになりそうだから止めておきます・・・。」
君主「・・ああ、ナノイー発生器搭載のやつですか・・・。 ええ、そのほうが無難ですよ・・・。」
旗本「有無。 愚痴ばかりでは全く建設的な話にはならぬからな。」
戯休「とはいえ、急にNR1603を取り上げるっていっても、元々が良い出来の機種のブラッシュアップモデルだから、言及する事も少ないんだけどね。」
君主「ですが、春にTX-NR616が出るまではNR1602を買うつもり満々でしたよね。」
戯休「そりゃあねぇ・・・。 正直、616を買うのも、このNR1603の様子を見てからにしようと何度も思い直したりしてたし。」
旗本「しかし、結局発売早々に616の購入に至ったわけだが・・・そう踏み切った理由は何があるのだ?」
戯休「今となっては少し自滅気味だけど、多機能ぶりが充実していて、1603が出てもそう大差無さそうと思った事。 それと、そもそも1603が出る保証も無かった事かな。」
君主「確かにそうですね。 たとえ人気があっても翌年に後継機が出るかどうかは判りません。 待った末に出なかったとなると、また買い時を逃します。」
旗本「で、結果どうだったのだ? 616を選んで少し後悔したか?」
戯休「幸運な事に、そんなには。 でも、やっぱり1602よりは個人的に魅力がアップしてるよ。 HDMIが6系統に増えたり、映像がアップコンバート対応になったりね。」
旗本「ふむ・・・。 元々薄型という事を売りにしていた機種ではあるが、機能増強により、同価格帯のものより劣る面が無くなって来たようだな。」
戯休「そうそう。 その辺が大きい。 同じ性能なら薄い方が良いしね。 バリエーションモデルが今やメインモデルになった様にさえ思えるよ。」
君主「そうなってくると、主殿にしても1603のほうが都合が良かったのでは?」
戯休「その代わり、616とかは奥行きが短いからね・・・。 その辺は好みかも。」
旗本「好みもだが、実際の設置状況にも因るといったところであろうな。 そこは当事者でしか判断出来ぬところではあるが・・・。」
戯休「あと、前半の話にも関わるけど、一つ不満があるとすればHDMI出力が1系統なんだよね。 おかしいどころか普通なんだけど、616で2系統になってるし、それがとても助かってる事から触れないわけにはいかないわけで。」
君主「それもまたその人次第の評価ポイントですね。 スペース的な問題かもしれませんが、HDMI入力を2つ増やすよりは1系統でも出力を増やしてくれたほうが応用力は増したかもしれません。」
戯休「かといって、スマホまでHDMIで出力してくる今、入力は多いに越した事がないのもまた事実・・・。 難しいもんだ。」
旗本「恐らくは、メーカー側にしても企画段階から問題にしていたのであろうな。 どちらの声も届いているであろうだけに、決断も大変だったろう。」
戯休「それから、夏を目処に192kHz/24bitのWAV・FLACファイル再生にも対応するってのも、そっちで楽しんでる人には朗報だよね。 途切れないなら羨ましいなぁ・・・。」
君主「・・・えーと・・・・・まだ途切れます・・・?」
戯休「iPodtouchをUSBで直接繋いでいても途切れるよ。 いやホント、どうせいっちゅーねん・・・。 ネットワーク関係に関してはONKYOへの俺の信頼度、もうすぐ危険領域です・・・。」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます