![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/05/1176243000dd2639392aab318fed3127.jpg)
戯休「今日は三菱電機のHDD/BDレコーダー内蔵液晶TV『REAL 4K RA1000シリーズ』のお話をしましょう。」
旗本「ふむ・・。 今や三菱にとって、全部入りはお家芸とさえなっておるな。」
戯休「一時は他のメーカーもある程度追従したけれど、今はもう三菱だけみたいなもんだよね。」
姫「便利という意味では本当に便利なのですけど、抵抗のある方もいらっしゃいますわね。」
戯休「個人的に聞いた話では、一つ故障すると全て駄目になるからって意見だね。 テレビデオの時に懲りたとかって。」
旗本「壊れずとも機能を求めて買い換える方もそうであろうな。 買い足すには無駄になる機能も出る。」
戯休「まあそういった声に応える形で、HDDやBDドライブを取り外ししたり出来る仕様にはなってるみたいよ。 あくまで故障対応時の措置でだけど。」
姫「つまり、そこが故障した場合には、それだけ送ればいいという事ですわね。」
戯休「流石にTV自体が故障したらアウトだろうけどね。 HDDを外した際の録画とかは外付HDDに任せればまぁどうにかなると。」
旗本「それならば、前述した懸念も問題あるまいな。」
戯休「ただ、そうするために、録画用のHDDユニットが背面でぽっこりとメタボな感じになっちゃってるのが気にはなるんだけどね。」
姫「さながらブラウン管を彷彿とさせる佇まいですわ。」
戯休「勿論ブラウン管に比べればそれほどでもないけどね。 昨今の薄さとフラットこそ正義という風潮からは逸脱してる。」
旗本「元々一体型を推奨しておった三菱は、そんな事を気にしておらなんだろう。」
戯休「何せ、土台自体が存在感あったからね。 元は全部をそこに入れてたからって事もあったから仕方がないけどさ。」
姫「本体は薄く出来ても、大きな平面を支持するために大きく重い土台は必要ですわ。 その意味ではそんなに劣るポイントではありませんでしたわ。」
戯休「ただ、どうあっても壁掛けは出来ないってことかな。 問題というより、趣味嗜好で大きく判断されちゃうね。」
旗本「難しいものよ・・・。 他に足す必要がなければ、それこそ壁掛けでも何でもして簡素にまとめたい気持ちもあるであろうが・・・。」
戯休「そうそう。 レコーダーとかそういうのを置くから結局ラックは要るし、それなら壁掛けにしなくてもいいってのが妥協点にもなるんだけど。」
姫「ラックは必要ですけど、そこに何を入れるのかというのは・・・悩ましいですわね。」
戯休「ここでPS4とかそういうのを挙げても一般的でもない。」
旗本「一体型というものの優位性は言わずもがな。 何とかそうした設置性も考慮されたものが開発されればよいのだがな・・。」
戯休「そんなの出れば、結構売れるんじゃないかね。 どうせ安さで勝負するにはジェネリックなTVには敵わないんだし、そうした点で勝負していくしか、ねぇ・・・。」
姫「そうした開発にもお金がかかりますから、あまり無茶も言えませんわね・・・。」
戯休「うーん・・・。 最初は4K放送録画可能なことや、それをフルHD品質にダウンコンバートしてBDにダビングできるとか、そういう事の話をしようかと思ってたんだけどなぁ・・。」
旗本「どうせ同様の機能がある録画機待ちであるとか、そのまま保存できる機能を求むとか、そういう内容であろう?」
戯休「そうなんだけどね。 いつも言ってることと言えばそれまでか。」
姫「流石にそういったレコーダーは次の春まで出ないのでしょうか。」
戯休「そこで出れば御の字かね・・・。 急いで、例えばこの秋冬に出しても、どうせ何かが足りないんじゃないかって気にはなっちゃうよ・・・。」
旗本「・・・・そんな事を言いだしたら、これはどうなると言うのだ?」
戯休「げふん。」
姫「迂闊な物言いは長生き出来ませんわよ・・?」
旗本「ふむ・・。 今や三菱にとって、全部入りはお家芸とさえなっておるな。」
戯休「一時は他のメーカーもある程度追従したけれど、今はもう三菱だけみたいなもんだよね。」
姫「便利という意味では本当に便利なのですけど、抵抗のある方もいらっしゃいますわね。」
戯休「個人的に聞いた話では、一つ故障すると全て駄目になるからって意見だね。 テレビデオの時に懲りたとかって。」
旗本「壊れずとも機能を求めて買い換える方もそうであろうな。 買い足すには無駄になる機能も出る。」
戯休「まあそういった声に応える形で、HDDやBDドライブを取り外ししたり出来る仕様にはなってるみたいよ。 あくまで故障対応時の措置でだけど。」
姫「つまり、そこが故障した場合には、それだけ送ればいいという事ですわね。」
戯休「流石にTV自体が故障したらアウトだろうけどね。 HDDを外した際の録画とかは外付HDDに任せればまぁどうにかなると。」
旗本「それならば、前述した懸念も問題あるまいな。」
戯休「ただ、そうするために、録画用のHDDユニットが背面でぽっこりとメタボな感じになっちゃってるのが気にはなるんだけどね。」
姫「さながらブラウン管を彷彿とさせる佇まいですわ。」
戯休「勿論ブラウン管に比べればそれほどでもないけどね。 昨今の薄さとフラットこそ正義という風潮からは逸脱してる。」
旗本「元々一体型を推奨しておった三菱は、そんな事を気にしておらなんだろう。」
戯休「何せ、土台自体が存在感あったからね。 元は全部をそこに入れてたからって事もあったから仕方がないけどさ。」
姫「本体は薄く出来ても、大きな平面を支持するために大きく重い土台は必要ですわ。 その意味ではそんなに劣るポイントではありませんでしたわ。」
戯休「ただ、どうあっても壁掛けは出来ないってことかな。 問題というより、趣味嗜好で大きく判断されちゃうね。」
旗本「難しいものよ・・・。 他に足す必要がなければ、それこそ壁掛けでも何でもして簡素にまとめたい気持ちもあるであろうが・・・。」
戯休「そうそう。 レコーダーとかそういうのを置くから結局ラックは要るし、それなら壁掛けにしなくてもいいってのが妥協点にもなるんだけど。」
姫「ラックは必要ですけど、そこに何を入れるのかというのは・・・悩ましいですわね。」
戯休「ここでPS4とかそういうのを挙げても一般的でもない。」
旗本「一体型というものの優位性は言わずもがな。 何とかそうした設置性も考慮されたものが開発されればよいのだがな・・。」
戯休「そんなの出れば、結構売れるんじゃないかね。 どうせ安さで勝負するにはジェネリックなTVには敵わないんだし、そうした点で勝負していくしか、ねぇ・・・。」
姫「そうした開発にもお金がかかりますから、あまり無茶も言えませんわね・・・。」
戯休「うーん・・・。 最初は4K放送録画可能なことや、それをフルHD品質にダウンコンバートしてBDにダビングできるとか、そういう事の話をしようかと思ってたんだけどなぁ・・。」
旗本「どうせ同様の機能がある録画機待ちであるとか、そのまま保存できる機能を求むとか、そういう内容であろう?」
戯休「そうなんだけどね。 いつも言ってることと言えばそれまでか。」
姫「流石にそういったレコーダーは次の春まで出ないのでしょうか。」
戯休「そこで出れば御の字かね・・・。 急いで、例えばこの秋冬に出しても、どうせ何かが足りないんじゃないかって気にはなっちゃうよ・・・。」
旗本「・・・・そんな事を言いだしたら、これはどうなると言うのだ?」
戯休「げふん。」
姫「迂闊な物言いは長生き出来ませんわよ・・?」
チューナーや入力系が別体型なのは設置や掃除の時にとても便利です。モニタのコンセント外してポン付け。壁掛けなのでとても重宝しています。長いケーブルもいりませんし。三菱も過去にありましたけど、430mm幅ではなく真四角の別体で専用デザインのBDもあり意欲作?だなと思ってました。パナやシャープはオプションでありましたかね。
著作権とかあるのでしたら、有線でよいので別体型の極薄モデルの復活に期待します。LG有機ELを買えとか言わないでくださいませ。
同一機種3台とは惚れこまれてますね!
無理に1台にまとめるよりはいっそ2台に分けたほうが利点もあるとは思うのですが、ここが三菱の選んだ独自のポイントなのでしょうね。
壁掛けは良いですよね。
自分も壁掛け派でしたが、今回の配置換えによりそれが出来なくなったので、止む無く壁掛け風スタンドになってしまいました。
でも、しっかり設置していれば壁掛けは何より安全ということもありますし、今でも一番望ましい方法だと思ってます。
昔はパネルも自社生産して、一見同じであっても差異があったものですが、今もうその辺がゴニョゴニョですから、余計にこういう独自性を推進するしかないのでしょうか・・・。
あ、本編では書きませんでしたが、きちんと正面を向いて設置されてるDIATONEスピーカーにもハァハァしてました、私。
仰るような特色こそが強みであり、アイデンティティだったと思います。
個人的な話ではありますが、昔友人がテレビデオを持っていました。
全部入って連携もスムーズで使い易い。 友人のお気に入りでした。
しかしとある日、ちょっとした故障が出てしまい、メーカー行きに。
その際、テレビもビデオも一気に部屋からなくなってしまったという事がありました。
その時の友人の絶望した顔は他人事ながら印象に残っています。
そういう事が起こり得る可能性もあるのですが、それ以上にメリットを感じられるのであれば良い選択肢であると今でも思います。
機種別に買い替えし難いという説もありますが、そもそも頻繁に買い替えしないものと言えばそれまでですしね。
2021年に似たコンセプトの新製品は出るのでしょうか。
出て欲しいものですね。