快聴亭夢想録

オーディオやゲーム・アニメ等、インドアライフを擬人化した機器と語ります。 皆々様、笑って許して下さい。(^^;

LG W2261V-PF購入

2009年02月02日 | オーディオ&ビジュアルのアレ
戯休「それでは、モニターの話をさせていただきましょうか・・・。 購入したのはLG電子の『FLATRON Wide LCD W2261V-PF』です。」
女王「フルHDの21.5型で、実勢価格がかなり安いモデルでしたね。」
戯休「当座使えればと思って選んだけど、値段を考えると、大満足の出来だったよ。」
公爵「ほうほう。 そこまで言い切れるとはねぇ・・・。」
旗本「まぁ、不満話を聞くと思えば大分良いわ。 こっちも気が滅入るからな。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・気に入った点は・・・・どんなところだ・・・・?」
戯休「この商品がどうのってよりも、フルHD画素が良いね。 広く使えるしさ。 それに、ノングレアなのも個人的に相性が良い感じだわ。」
執事「前のモデルは、好んでグレア型にしたんですがな・・・。」
魔女「長く使ってみて、初めて判るって事もあるさね。 確かに見栄えは良いけど、主殿は長く凝視する事の方が多いからねぇ。」
戯休「うん。 実際疲れ難くなったし、妙にケバい事もない。 次回からは出来るだけノングレアなのを選ぶとするよ。」

戯休「で、使ってみてだけど・・・。 今迄のデスクトップが良くなったのは勿論、VAIO Pとの接続が非常に良かった。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ミニD-sub15ピンでの・・・・・接続だな・・・・・・。」
魔女「前に、今迄のディスプレイだと、解像度が低いから使い難いんじゃないかって話をしてたけど、そんな感じかい?」
戯休「そんな感じ。 いや、広くなるだけであんなに使用感が変るものなのかって驚いた。」
女王「そうかもしれませんね。 手狭なところで作業を行うと、同じ様でも全く異なる印象を持ちますから。」
旗本「有無。 事実、机に例えれば、狭い机だとほんの少し物を広げただけで混雑してる様に見えるしな。」
戯休「そうだね。 本当にストレスが大分軽減されたよ。 個人的な評価もかなり変ったものね。」
執事「ふむぅ・・・。 しかし、あまり具合が良いと、今度は現場で今迄のを使う時にストレスが溜まりかねませんな。」
戯休「・・・・・ぶっちゃけ、無視して同じ様なのを新品で買って使いたい位っすわ・・・・。」
公爵「・・・目が笑っていないけど・・・・ご利用は計画的に頼むよ?」

戯休「それから、さして期待していなかったHDMI接続。 とりあえずPS3で試してみたけど、これも驚きで、十分以上に実用的だった。」
執事「ゲームは勿論、動画も大丈夫でしたかな?」
戯休「トレーラーを見たけど、悪く無かったよ。 尤も、前のディスプレイが悪いだけかもしれなかったけど。」
女王「ですが、その接続ですと、音声を別ルートで用意せねばいけませんね・・・。 その時は光デジタルでも? それともアナログを準備したとか・・・。」
戯休「いやいや。 これを選んだ理由の一つは、HDMI端子に音声信号が送られてきた時、D/A変換してヘッドフォン端子に出力する機能がある事なんだよ。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・すると・・・・イヤフォンで・・・・聞けるのか・・・・?」
戯休「うん。 だけど、俺はイヤフォンじゃなくて、そのままCORE-A55のAUXへ繋いだ。 こうすれば、映像はHDMIで直接、音声はアナログでCORE-A55へ・・・という風に使えるからね。」
旗本「つまり、現在XEL-1で使っている様に、HDMI1本を差し替えるだけで、21.5型フルHDとProdinoでの環境が楽しめる訳か・・・。」
公爵「はっはっはっは・・・・。 それは結構魅力的じゃないかい?」
戯休「純粋な映像の質だとXEL-1の方が良い感じなんだけど、やっぱり面積が4倍あるし、迫力がある。」
魔女「何より、お気に入りのProdinoで音を出すってのが良いんじゃないのかい?」
戯休「そだね。 それも相まって、全体の印象を底上げしてる部分もあると思う。 ただ、モニター自体のD/A変換が少々アレかもしれないから、初め期待していたよりは・・・って部分も正直あったけどね。」

戯休「初めは気にしていなかったけど、思ったより使うなって思ったのが、4:3ワイド機能。 結構PCのアプリケーションだと間延びする事が多いもんだね。」
魔女「まだまだそっちのアスペクトの方が一般的って事さね。 せめてワイドでも左右に黒帯で良い様にして欲しいけどさ。」
戯休「本当にね・・・。 その度にメニューを呼び出して変更するのが、めっさ面倒くさい。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・だが・・・・・それは・・・・ワイドモニター全般の・・・・話だ・・・・。」
執事「モニター固有の話ではありませんからなぁ・・・。 しかし、それだけに誰にでも起こりうる状況という事ですがの。」
公爵「そうした機能が無い場合は、どう対処するんだろうねぇ。」
戯休「ディスプレイのプロパティを呼び出して、解像度自体を変える・・・のかな? だとすれば、個人的にはもっと面倒だなぁ。」
旗本「だが、もしそれしかないのであれば・・・・必須に近い機能とも思えるぞ。」
女王「ちなみに、昨日のゲームはどうでしたか?」
戯休「ああ、PS3でPS2のゲームをする分には大丈夫。 デフォルトでちゃんと左右に黒帯入るよ。」

戯休「そんなこんなで、話し始めの通り、大満足ですよ。 ドット欠けも無かったし。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・本当に・・・・・不満は無いのか・・・・・?」
戯休「まぁ、物凄く細かい話をすれば、無くもない。 ヘッドフォン端子とあるけど、事実上ライン端子で、音量調整が出来ないとか。」
女王「それではヘッドフォンを直接繋ぐのは使い辛いですね。 本当に無いのですか?」
戯休「と、思う。 何せ、説明書が全世界共通のCDの中のPDFなもんで。 探し難いったらありゃしない。」
魔女「・・・それが1番の不満っぽいねぇ・・・・。」
執事「コスト削減の中で、嫌なところの代表格ですな・・・・。」
戯休「もう少し最低限のプリントがあっても良いと思うけど・・・。 他には、意匠の関係か、ディスプレイアームが使えないとか。 俺は使わないけど、使う人も大勢居るしね。」
公爵「そうともそうとも。 あれは有益に使う為の、有効な手段だからねぇ。」
戯休「どちらかと言うと、個人使用をメインに考えてるみたいだから、特に拘らなかったかもしれないけどね。」
旗本「そこは買う前に要注意、だな。 商品で気に入ったが、そこで駄目というのであれば、勿体無い話ではあるが・・・。」
戯休「何にしても、かなり使える事には違いないと思う。 思わず、身内でTVとレコーダーの両方が欲しいけど一度には買えない・・・って言ってる人に、レコーダーとこれを薦めてしまいましたよ。 音さえ何とかすれば、かなり良質だしね。」


最新の画像もっと見る

コメントを投稿