![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/52/20de8309ecea67ae50d7a17734fa0325.jpg)
戯休「判ってはいたことだが・・・・・やっぱり現場が動き出すとでらめっさ忙しいわぁ。」
君主「ええ、まぁ・・・判り切ったことでしょうね。」
戯休「冗談抜きで、この夏が終わるまでにガチで更新できない日も出るかもしれない。 出来てもほんの少しかもしれない、 平にご容赦を。」
司祭「ククッ・・・・。 そもそも仕事中に楽々更新という時点でおかしいのですから、通常に戻るだけでしょう、ええ。」
戯休「せめて仮設事務所でもあればなぁ・・・。 無いものをねだっても仕方がないが。」
君主「どう時間を作っていくかを考えるほうが建設的ですね。」
戯休「そうしていくとしましょう・・・。 とりあえず今日はORBのスピーカー/アンプセレクター『MC-SW Nova』のお話。」
司祭「クックック・・・。 これは現行機を所有しているのでしたねぇ。」
戯休「うん。 最初はアンプセレクターだけが欲しかったんだけど、どうせならスピーカーも選べたほうが良いとこれにしたんだよ。」
君主「スピーカー端子を結線するだけですから、気軽に使える製品ではあります。」
戯休「欠点としては、セレクター嫌いの人がよく言う余計な接点が増える事。 そしてスピーカーケーブルが結構な本数になる事かな。」
司祭「繋げる前は兎も角、繋げた跡にはうんざりする光景が広がりますからねぇ。」
戯休「AVアンプほどじゃないけどね。 それを見るにつけ、ああシンプルなほうが良いよねとか思い直すという。」
君主「かといって、上手い使い方を思いつくとやはり使ってしまうのですよね。」
戯休「少なくとも・・・買って損したと思ったことは無いな。」
司祭「うんざりするとか言っておいて、信頼性がないですよ?」
戯休「言葉にしたのはお前だ!」
君主「いえ、主殿も普通に同意してるっぽいですけどね。」
戯休「ま・・・まぁ、そういう時期もあると。 お疲れモードの時なんかにはそういう気持ちになるものなのさぁ。」
司祭「ククッ・・・・。 ブレッブレのブレリーマンは言う事が違いますねぇ。」
戯休「うっさい!」
君主「しかし、物自体はシンプルな構成の物です。 どう刷新をしたというのでしょうか。」
戯休「Nova? この響きが厨二病の心にずしりと響くのさ・・。」
司祭「本当にそれだけで?」
戯休「ごめんなさい。 見た目的にはアルミ削り出し製ツマミを採用したことかな。」
君主「成程。 それが音質に繋がるのですね。」
戯休「いや、普通に見た目だと思う・・・。 ボリュームノブに制振系のアクセサリを付けると良くなるという事もあるだろうけど、これについてはそうではないんじゃなかろうか。」
司祭「しかし、それだけで取り上げるには話題として不十分ですねぇ。」
戯休「もう1つの特長として、内部配線のLRも左右に分けたL/Rセパレート構造になったそうな。」
君主「言われてみれば、そういう分け方は行われていませんでしたね・・。」
戯休「そうなのよ。 どちらが良いかは言うまでもないわけで、そこは非Novaユーザーからすれば羨ましいところっすわ。」
司祭「では、変えたいとお思いで?」
戯休「そこまではない。 例えば同品質でリモコン操作d来ますとかってなると胸がドキドキしだすかもしれないけどそうでもないし。」
君主「確かに買い替えることまでは検討せずとも良いかもしれません。」
戯休「第一前提として、特にピュア派からすれば鼻で笑われるけれども、セレクター経由という時点で結構マイナスなのよね。 そこでこういう構成にすればマイナスが無くなるかというとそうでもないし。」
司祭「勿論、質の低下を少しでも防ぐという意味では有益ですがねぇ。」
戯休「ただそれは買い替え目線でのお話。 これから新規に買うというのであれば、そらNovaにすべきですよ。」
君主「現品処分で非Novaが安ければどうですかね?」
戯休「そら値下がり次第ですよ。 5千円以上開きがあれば非Novaでもいい気がするけど、どうだろうね・・?」
司祭「さて、そこまで差が出るのか否か、ですねぇ。 セレクター自体の劣化を言い始めればキリがない中、どう考えますかねぇ。」
君主「ええ、まぁ・・・判り切ったことでしょうね。」
戯休「冗談抜きで、この夏が終わるまでにガチで更新できない日も出るかもしれない。 出来てもほんの少しかもしれない、 平にご容赦を。」
司祭「ククッ・・・・。 そもそも仕事中に楽々更新という時点でおかしいのですから、通常に戻るだけでしょう、ええ。」
戯休「せめて仮設事務所でもあればなぁ・・・。 無いものをねだっても仕方がないが。」
君主「どう時間を作っていくかを考えるほうが建設的ですね。」
戯休「そうしていくとしましょう・・・。 とりあえず今日はORBのスピーカー/アンプセレクター『MC-SW Nova』のお話。」
司祭「クックック・・・。 これは現行機を所有しているのでしたねぇ。」
戯休「うん。 最初はアンプセレクターだけが欲しかったんだけど、どうせならスピーカーも選べたほうが良いとこれにしたんだよ。」
君主「スピーカー端子を結線するだけですから、気軽に使える製品ではあります。」
戯休「欠点としては、セレクター嫌いの人がよく言う余計な接点が増える事。 そしてスピーカーケーブルが結構な本数になる事かな。」
司祭「繋げる前は兎も角、繋げた跡にはうんざりする光景が広がりますからねぇ。」
戯休「AVアンプほどじゃないけどね。 それを見るにつけ、ああシンプルなほうが良いよねとか思い直すという。」
君主「かといって、上手い使い方を思いつくとやはり使ってしまうのですよね。」
戯休「少なくとも・・・買って損したと思ったことは無いな。」
司祭「うんざりするとか言っておいて、信頼性がないですよ?」
戯休「言葉にしたのはお前だ!」
君主「いえ、主殿も普通に同意してるっぽいですけどね。」
戯休「ま・・・まぁ、そういう時期もあると。 お疲れモードの時なんかにはそういう気持ちになるものなのさぁ。」
司祭「ククッ・・・・。 ブレッブレのブレリーマンは言う事が違いますねぇ。」
戯休「うっさい!」
君主「しかし、物自体はシンプルな構成の物です。 どう刷新をしたというのでしょうか。」
戯休「Nova? この響きが厨二病の心にずしりと響くのさ・・。」
司祭「本当にそれだけで?」
戯休「ごめんなさい。 見た目的にはアルミ削り出し製ツマミを採用したことかな。」
君主「成程。 それが音質に繋がるのですね。」
戯休「いや、普通に見た目だと思う・・・。 ボリュームノブに制振系のアクセサリを付けると良くなるという事もあるだろうけど、これについてはそうではないんじゃなかろうか。」
司祭「しかし、それだけで取り上げるには話題として不十分ですねぇ。」
戯休「もう1つの特長として、内部配線のLRも左右に分けたL/Rセパレート構造になったそうな。」
君主「言われてみれば、そういう分け方は行われていませんでしたね・・。」
戯休「そうなのよ。 どちらが良いかは言うまでもないわけで、そこは非Novaユーザーからすれば羨ましいところっすわ。」
司祭「では、変えたいとお思いで?」
戯休「そこまではない。 例えば同品質でリモコン操作d来ますとかってなると胸がドキドキしだすかもしれないけどそうでもないし。」
君主「確かに買い替えることまでは検討せずとも良いかもしれません。」
戯休「第一前提として、特にピュア派からすれば鼻で笑われるけれども、セレクター経由という時点で結構マイナスなのよね。 そこでこういう構成にすればマイナスが無くなるかというとそうでもないし。」
司祭「勿論、質の低下を少しでも防ぐという意味では有益ですがねぇ。」
戯休「ただそれは買い替え目線でのお話。 これから新規に買うというのであれば、そらNovaにすべきですよ。」
君主「現品処分で非Novaが安ければどうですかね?」
戯休「そら値下がり次第ですよ。 5千円以上開きがあれば非Novaでもいい気がするけど、どうだろうね・・?」
司祭「さて、そこまで差が出るのか否か、ですねぇ。 セレクター自体の劣化を言い始めればキリがない中、どう考えますかねぇ。」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます