
戯休「今日はIK Multimediaのアクティブモニタースピーカー『iLoud MTM』のお話。」
修道女「いかにも卓上で使い易そうなデザインですね。」
戯休「フットプリントが小さく、角度調節が可能。 もうこれだけでもハァハァ出来るあたり、俺もお手軽な男になったもんさぁ・・。」
旗本「まあ幅広く好感触を得ることは悪い事ではない。 逆より余程幸せであろうな・・・。」
戯休「単位机の上において使うだけならそれこそ沢山スピーカーがあるけど、モニター目的となると中々無かったりするしね。」
修道女「下手をすると、小さい割に低音過多な音が出ちゃったりします。」
戯休「いわゆるサブウーファー付きだったらまぁ分からなくもないけど、そうでもないのにそういうのはどうだろうと正直思うよ。」
旗本「別段オーディオが好きでない方々からすれば、やはり重低音というのは重要な要素なのだろう。」
戯休「昔のミニコンとか、これでもかという位にサブウーファー・・当時スーパーウーファーと呼ばれていた代物が幅を利かせてたりしたよね。」
修道女「それも1つの好みではあるんですけど、やっぱりそこだけ強調しちゃうと聴こえなくなる音もあったりしますしね。」
戯休「必要なところでドーン!ってのは勿論素晴らしいけど、終始ズンドコなのはねぇ・・。」
旗本「踊る為のものであるとか、そもそも目的が違っているのであればそれも話が違ってくる。」
戯休「まぁ何度も言うけど・・・・個人的に一番理解出来ないのは、カーオーディオでウーファーばかり増やしてドコドコドンドコ道すがらでも鳴らす人なのだが・・・まぁそれはさておこう。」
修道女「大分話が脇道に逸れちゃってますしね。」
戯休「モニタースピーカー・・・良いよね。 つまらないと思う人が居るのも重々承知してるけど、俺は好き。」
旗本「製作者の意図した音に近いであろうというものは魅力に思おうな・・。」
戯休「ヘッドフォンもいいけど、やはりこう・・・スピーカーならではの物がある以上はスピーカーが廃れることはないわけで。 そういうわけでこういうのは心が燃えます。」
修道女「でも、スタジオの機材は場所場所で違いますし、難しいですよね・・・。」
戯休「スタジオに完全に合わせるというのはもう色々な意味で厳しいけど、極力フラットな特性にすればそれに近しくなるのではないかというのがこの手のだよね。 そしてこれは実際の構成もそれに留意してるけど、音場補正システム『ARC』も使ってそうなるようにしてくれるですよ。」
旗本「ふむ・・。 昔はAVアンプの専売特許だったが、変わったものだな・・・。」
戯休「今言ったようにフラットにすることも出来るし、自分の好みに合わせて好き勝手に弄れるそうな。」
修道女「イコライザー代わりに使えるんですね。」
戯休「昔はグライコとかあったのに、今は無いよね・・・。 寂しい話だよ。」
旗本「グライコ不要論は今も根強い。 今でも多数派であろう。」
戯休「使い方だと思うんだけどなぁ・・・。 それにほら、最近は音の測定も気軽に出来るしさ。」
修道女「そういうので測って、グライコで調整して、結果的に良い感じになれば価格以上の力が出ると思います。」
戯休「ま、その測る事さえも自動でやってくれるというのだから、有難いことこの上無し。 ビシバシ活用したいもんだね。」
旗本「むしろそおういう遊びが出来ると思えば、また価値も上がるというものよな。」
戯休「ただ、意見が分かれるところだけど・・・入力はバランス端子なんだよね。」
修道女「あ、でも・・・主殿には加点対象ポイントですね。」
戯休「イエス。 良いよぉ、バランスは・・・。 バランスなら何でもいいのかというとそうではないんだけど、大体の場合でアンバランスよりはいいからバランス良いよ良いよバランス。」
旗本「仮に変換するにせよ、平衡を非平衡にするほうが良かろうな。 逆であれば形状のみの話となる。」
戯休「そんな内容で1台43000円前後だとか。 素晴らしいな!」
修道女「アンプとスピーカーをその価格で別に揃えてどうなるかというと、結構大変になるんじゃないでしょうか。」
戯休「普通に欲しいです、私。」
修道女「いかにも卓上で使い易そうなデザインですね。」
戯休「フットプリントが小さく、角度調節が可能。 もうこれだけでもハァハァ出来るあたり、俺もお手軽な男になったもんさぁ・・。」
旗本「まあ幅広く好感触を得ることは悪い事ではない。 逆より余程幸せであろうな・・・。」
戯休「単位机の上において使うだけならそれこそ沢山スピーカーがあるけど、モニター目的となると中々無かったりするしね。」
修道女「下手をすると、小さい割に低音過多な音が出ちゃったりします。」
戯休「いわゆるサブウーファー付きだったらまぁ分からなくもないけど、そうでもないのにそういうのはどうだろうと正直思うよ。」
旗本「別段オーディオが好きでない方々からすれば、やはり重低音というのは重要な要素なのだろう。」
戯休「昔のミニコンとか、これでもかという位にサブウーファー・・当時スーパーウーファーと呼ばれていた代物が幅を利かせてたりしたよね。」
修道女「それも1つの好みではあるんですけど、やっぱりそこだけ強調しちゃうと聴こえなくなる音もあったりしますしね。」
戯休「必要なところでドーン!ってのは勿論素晴らしいけど、終始ズンドコなのはねぇ・・。」
旗本「踊る為のものであるとか、そもそも目的が違っているのであればそれも話が違ってくる。」
戯休「まぁ何度も言うけど・・・・個人的に一番理解出来ないのは、カーオーディオでウーファーばかり増やしてドコドコドンドコ道すがらでも鳴らす人なのだが・・・まぁそれはさておこう。」
修道女「大分話が脇道に逸れちゃってますしね。」
戯休「モニタースピーカー・・・良いよね。 つまらないと思う人が居るのも重々承知してるけど、俺は好き。」
旗本「製作者の意図した音に近いであろうというものは魅力に思おうな・・。」
戯休「ヘッドフォンもいいけど、やはりこう・・・スピーカーならではの物がある以上はスピーカーが廃れることはないわけで。 そういうわけでこういうのは心が燃えます。」
修道女「でも、スタジオの機材は場所場所で違いますし、難しいですよね・・・。」
戯休「スタジオに完全に合わせるというのはもう色々な意味で厳しいけど、極力フラットな特性にすればそれに近しくなるのではないかというのがこの手のだよね。 そしてこれは実際の構成もそれに留意してるけど、音場補正システム『ARC』も使ってそうなるようにしてくれるですよ。」
旗本「ふむ・・。 昔はAVアンプの専売特許だったが、変わったものだな・・・。」
戯休「今言ったようにフラットにすることも出来るし、自分の好みに合わせて好き勝手に弄れるそうな。」
修道女「イコライザー代わりに使えるんですね。」
戯休「昔はグライコとかあったのに、今は無いよね・・・。 寂しい話だよ。」
旗本「グライコ不要論は今も根強い。 今でも多数派であろう。」
戯休「使い方だと思うんだけどなぁ・・・。 それにほら、最近は音の測定も気軽に出来るしさ。」
修道女「そういうので測って、グライコで調整して、結果的に良い感じになれば価格以上の力が出ると思います。」
戯休「ま、その測る事さえも自動でやってくれるというのだから、有難いことこの上無し。 ビシバシ活用したいもんだね。」
旗本「むしろそおういう遊びが出来ると思えば、また価値も上がるというものよな。」
戯休「ただ、意見が分かれるところだけど・・・入力はバランス端子なんだよね。」
修道女「あ、でも・・・主殿には加点対象ポイントですね。」
戯休「イエス。 良いよぉ、バランスは・・・。 バランスなら何でもいいのかというとそうではないんだけど、大体の場合でアンバランスよりはいいからバランス良いよ良いよバランス。」
旗本「仮に変換するにせよ、平衡を非平衡にするほうが良かろうな。 逆であれば形状のみの話となる。」
戯休「そんな内容で1台43000円前後だとか。 素晴らしいな!」
修道女「アンプとスピーカーをその価格で別に揃えてどうなるかというと、結構大変になるんじゃないでしょうか。」
戯休「普通に欲しいです、私。」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます