![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/04/23619eb873559f81e7263ffad9505783.jpg)
司祭「ククッ・・・。 昨日の話に出ていた『VAIO typeZ』ですが、改めて縁はありそうですか?」
戯休「・・・・どう考えても、現状では縁が無さそうと言う事だけは間違い無さそうだ・・・・。」
姫「仕方がありませんわね。 お手軽に購入したい層向けでは明らかにありませんもの。」
戯休「カスタムで色々弄ってみたけど、まぁいい値がするわ。 最小構成にしたって、そうそう手が出るもんじゃない。」
司祭「クックック・・・・。 高価なものであれ、それが納得のいく内容であれば問題は無いのですがね。」
戯休「ああ、その点はぶっちゃけ納得出来る価格だとは思う。 だけど、その現場用に大枚はたく金があるなら、他に使うべきものがあるだろうって思っちゃってね・・・。」
姫「もしtypeZにかけるお金で安価なPC+別の物と考えると・・・大概の物が買えますわね。」
戯休「大きめのPC用ディスプレイとか、HDオーディオ対応AVアンプとかね・・・・。」
司祭「それよりも、デスクトップPCの新調が急務の気もしますねぇ・・・。」
戯休「そう考えると、ちょっとねぇ・・・・手が出ないよねぇ・・・・。 かといってノートPCの交換も早くしたいし・・・・。 もう、CADの動作の遅さ、致命的です・・・。」
姫「宝くじでも買われます? それともLotoとか。」
戯休「・・・そういうのって、外れた時の事しかイメージ出来ないから駄目なんだよねぇ・・・・。」
司祭「クックック・・・・。 やはり基本的に思考が負け犬の様ですねぇ?」
戯休「・・・だから、否定出来そうに無い事を言わないでくれ・・・・。」
・
・
・
戯休「さて、グダグダ言っても現実は変わらないし・・・・話を進めますか。 今日はレノボの『ThinkPad X200』のお話。」
司祭「クックック・・・・。 さっきの今で、もうモバイルPCの話ですか? また現実との板挟みで身悶えなければ良いのですけども。」
戯休「まぁ、大丈夫でしょ。 だってこれ、まだ情報公開控えめだし。」
姫「まあまあ♪ 他にいくつも詳細が判っている物がありますのに、どうしてですの?」
戯休「俺もそうだけど、どこもこのX200が一番気になってるみたいでね。 何せ、X61の後継機だから。」
姫「型番からすると、主殿が前から欲しがっていたX300の下位機種に思えますわね・・・?」
戯休「そう思うよね・・・。 実際どっちも良い機種だから、どっちを基にしたって良いけどさ。」
司祭「ククッ・・・・。 確かにそれは言えますね。 むしろ良いとこ取りを期待したい位です。」
戯休「で、実際どうかと言うと・・・・やっぱりX61寄り。 でも、搭載している12.1型液晶はワイドになってる。」
姫「あらあら♪ その辺は今時の仕様になりましたわね。」
司祭「クックック・・・・。 しかし、それもまた諸刃の剣なのでしょうねぇ・・・。」
戯休「そだね・・・。 実際、ワイドになった事で、ネット上で批判的な意見を結構目にするよ・・・。」
姫「ワイドの方が見易い様に思いますのに・・・。 どういった状態ですと今迄のアスペクトの方が好ましいのでしょうか・・・。」
戯休「そうだなぁ・・。 例えば、入力作業をした時とかに、一行の文字数が短かったり、頻繁に文章の前後を見返したりする場合にはワイドでない方が良いかもしれない。」
司祭「一行の文が短いと、ワイドの場合右端がガラガラになる事がありますからねぇ・・・。」
姫「文章の見返しも、縦方向に長い方が多くの行を確認できますわね・・・。」
戯休「非常に多くの人が仕事用に使っているだけに、その用途によって、そういった事ってのは結構あるんだと思うよ。」
司祭「主殿はワイドの方がよろしい様に見受けられますが?」
戯休「エクセルとかは大差ないだろうけど、CADとかだと、俺はワイドの方が良いな・・・。」
姫「ですけど、CADも結構上下左右に画面を動かすのでは? 先程の例に当たりませんの?」
戯休「コマンドアイコンとかを左右に設置したりすると、画面がどんどん正方形になっちゃうんだよね。 そんな時にワイドだと、左右に置いても作業画面は横長を保てる。」
司祭「ククッ・・・。 やはり横長の画面で作図する方がやり易いのですか?」
戯休「そりゃあね。 だって、製図ってのは紙を横長に使うもんだもの。 実際に手で書いたりしてる人ほど、そうでなくては違和感出ると思うよ。」
姫「判る話ですわ・・・。 判る話だけに、他業種の方がアスペクト変更を快く思わない気持ちも判ってきますわね・・・。」
司祭「もしかしたら、下手に機種を増やすよりも、ディスプレイを選べる形にした方が支持を得たかもしれませんねぇ。」
戯休「そうかもしれないね・・・。 だけど、そうなれば実質2機種作る様なものだし、互いに潰し合うかもしれないし・・・。 まぁ仕方が無いのかな。」
姫「ですが・・・実際に現在売られているノートPCの様にターゲットが普通の消費者ですと、どうして一様にワイドなのでしょう?」
戯休「どうしてだろうね・・・。 TVチューナー内蔵型とかだと、TVを見るからって意味でワイドにするのも判るけど。」
司祭「クククッ・・・。 一度調べてみたい気もしますねぇ。」
戯休「うん。 今度調べてみるか。」
・
・
司祭「しかし、色々と詳細が判っている割に、typeZの様に身悶えないのはどうしてなのですかね?」
姫「先程情報控えめと言ってましたけど、結構明らかですわよね。」
戯休「ああ、簡単な話だよ。 価格がイマイチはっきりしていないからさ、まだ試作品の様な気がしててね。」
司祭「・・・色々な意味で、微妙ですねぇ・・・。」
姫「・・・何だか、いやらしい意見の様にも聞こえますわね・・・。」
戯休「・・・・そう・・・・? そんなつもりは無いんだけどなぁ・・・・・。」
戯休「・・・・どう考えても、現状では縁が無さそうと言う事だけは間違い無さそうだ・・・・。」
姫「仕方がありませんわね。 お手軽に購入したい層向けでは明らかにありませんもの。」
戯休「カスタムで色々弄ってみたけど、まぁいい値がするわ。 最小構成にしたって、そうそう手が出るもんじゃない。」
司祭「クックック・・・・。 高価なものであれ、それが納得のいく内容であれば問題は無いのですがね。」
戯休「ああ、その点はぶっちゃけ納得出来る価格だとは思う。 だけど、その現場用に大枚はたく金があるなら、他に使うべきものがあるだろうって思っちゃってね・・・。」
姫「もしtypeZにかけるお金で安価なPC+別の物と考えると・・・大概の物が買えますわね。」
戯休「大きめのPC用ディスプレイとか、HDオーディオ対応AVアンプとかね・・・・。」
司祭「それよりも、デスクトップPCの新調が急務の気もしますねぇ・・・。」
戯休「そう考えると、ちょっとねぇ・・・・手が出ないよねぇ・・・・。 かといってノートPCの交換も早くしたいし・・・・。 もう、CADの動作の遅さ、致命的です・・・。」
姫「宝くじでも買われます? それともLotoとか。」
戯休「・・・そういうのって、外れた時の事しかイメージ出来ないから駄目なんだよねぇ・・・・。」
司祭「クックック・・・・。 やはり基本的に思考が負け犬の様ですねぇ?」
戯休「・・・だから、否定出来そうに無い事を言わないでくれ・・・・。」
・
・
・
戯休「さて、グダグダ言っても現実は変わらないし・・・・話を進めますか。 今日はレノボの『ThinkPad X200』のお話。」
司祭「クックック・・・・。 さっきの今で、もうモバイルPCの話ですか? また現実との板挟みで身悶えなければ良いのですけども。」
戯休「まぁ、大丈夫でしょ。 だってこれ、まだ情報公開控えめだし。」
姫「まあまあ♪ 他にいくつも詳細が判っている物がありますのに、どうしてですの?」
戯休「俺もそうだけど、どこもこのX200が一番気になってるみたいでね。 何せ、X61の後継機だから。」
姫「型番からすると、主殿が前から欲しがっていたX300の下位機種に思えますわね・・・?」
戯休「そう思うよね・・・。 実際どっちも良い機種だから、どっちを基にしたって良いけどさ。」
司祭「ククッ・・・・。 確かにそれは言えますね。 むしろ良いとこ取りを期待したい位です。」
戯休「で、実際どうかと言うと・・・・やっぱりX61寄り。 でも、搭載している12.1型液晶はワイドになってる。」
姫「あらあら♪ その辺は今時の仕様になりましたわね。」
司祭「クックック・・・・。 しかし、それもまた諸刃の剣なのでしょうねぇ・・・。」
戯休「そだね・・・。 実際、ワイドになった事で、ネット上で批判的な意見を結構目にするよ・・・。」
姫「ワイドの方が見易い様に思いますのに・・・。 どういった状態ですと今迄のアスペクトの方が好ましいのでしょうか・・・。」
戯休「そうだなぁ・・。 例えば、入力作業をした時とかに、一行の文字数が短かったり、頻繁に文章の前後を見返したりする場合にはワイドでない方が良いかもしれない。」
司祭「一行の文が短いと、ワイドの場合右端がガラガラになる事がありますからねぇ・・・。」
姫「文章の見返しも、縦方向に長い方が多くの行を確認できますわね・・・。」
戯休「非常に多くの人が仕事用に使っているだけに、その用途によって、そういった事ってのは結構あるんだと思うよ。」
司祭「主殿はワイドの方がよろしい様に見受けられますが?」
戯休「エクセルとかは大差ないだろうけど、CADとかだと、俺はワイドの方が良いな・・・。」
姫「ですけど、CADも結構上下左右に画面を動かすのでは? 先程の例に当たりませんの?」
戯休「コマンドアイコンとかを左右に設置したりすると、画面がどんどん正方形になっちゃうんだよね。 そんな時にワイドだと、左右に置いても作業画面は横長を保てる。」
司祭「ククッ・・・。 やはり横長の画面で作図する方がやり易いのですか?」
戯休「そりゃあね。 だって、製図ってのは紙を横長に使うもんだもの。 実際に手で書いたりしてる人ほど、そうでなくては違和感出ると思うよ。」
姫「判る話ですわ・・・。 判る話だけに、他業種の方がアスペクト変更を快く思わない気持ちも判ってきますわね・・・。」
司祭「もしかしたら、下手に機種を増やすよりも、ディスプレイを選べる形にした方が支持を得たかもしれませんねぇ。」
戯休「そうかもしれないね・・・。 だけど、そうなれば実質2機種作る様なものだし、互いに潰し合うかもしれないし・・・。 まぁ仕方が無いのかな。」
姫「ですが・・・実際に現在売られているノートPCの様にターゲットが普通の消費者ですと、どうして一様にワイドなのでしょう?」
戯休「どうしてだろうね・・・。 TVチューナー内蔵型とかだと、TVを見るからって意味でワイドにするのも判るけど。」
司祭「クククッ・・・。 一度調べてみたい気もしますねぇ。」
戯休「うん。 今度調べてみるか。」
・
・
司祭「しかし、色々と詳細が判っている割に、typeZの様に身悶えないのはどうしてなのですかね?」
姫「先程情報控えめと言ってましたけど、結構明らかですわよね。」
戯休「ああ、簡単な話だよ。 価格がイマイチはっきりしていないからさ、まだ試作品の様な気がしててね。」
司祭「・・・色々な意味で、微妙ですねぇ・・・。」
姫「・・・何だか、いやらしい意見の様にも聞こえますわね・・・。」
戯休「・・・・そう・・・・? そんなつもりは無いんだけどなぁ・・・・・。」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます