
戯休「さて今日は、エプソンのHMD『MOVERIO BT-100』のお話をしよう。 モベリオと読むそうな。」
侍「エプソンもHMDですか。 ソニーが出すと聞いた時はいささか驚きましたけど、何か流行でもあるんですかね?」
戯休「さぁ? かといって唐突に出来るもんでもなし、偶々と思うべきかな。 3Dに有利ってのに飛びついたかもしれないけど、そこは流石パネルを開発出来るメーカーってとこだね。」
修道女「そのソニーのと比べて、どっちが良いんでしょうか。 既にソニーのを予約した人はヒヤヒヤしてそうですけど。」
戯休「試聴スタイルが同じなだけで、これでもかと言う位に方向性が違うから大丈夫じゃない?」
侍「方向性が違うって・・・・HMDに視角一杯の画面を提供して没入させる事以外に、何かありますかね。」
戯休「普通絶対的な目的は確かにそれだけどね。 じゃあキャラが違うと言い換えようか。 例えば一番の売りは、シースルー表示対応なんだ。」
修道女「・・・主殿、不潔です。」
戯休「・・・シースルーって言葉を発しただけでそう言われるのもどうかと思うが。 いくらでも用例あるだろうよ。」
侍「ま・・・まぁ、健全な男なら皆そっちを思う筈ゲボァッ??!?!!?!」
修道女「・・・・・・何か言いましたか♪ 言ってませんよね♪」
侍「・・・・・・・・・あい・・・・。」
戯休「偶に好きで殴られに行ってる気もするよ、マジで・・・。 それはさておき、言葉の通りで画面と周囲の状況が同時に見れるって意味ね、一応。」
修道女「あ、そういう事なんですか・・・。 でもそれって、さっきの『画面に没入させる』って観点からはマイナスじゃないですか?」
戯休「そだね。 だけど、次の特徴であるモバイルビューアーとしての役割も合わせて考えると意義はあるよね。」
侍「そうか・・・。 出先でしかも他人が居る中で使おうとするなら、そうして周囲の確認も行わないと不便だもんな・・・。」
修道女「そういえば前に片目だけにディスプレイを装備したのが多メーカーでありましたよね? あれも確か出先で使う事を考えての事でしたっけ。」
戯休「どちらも言える事は安全性を考えて、って事だからね。 どんな状況でも、何かに没入すると危険なのは間違いなく、音楽だけでも危ないのに視覚までとなるとかなりのデンジャラス。」
修道女「視覚に障害を持つ方々は、その大変さを自覚している分、とても集中して動いてらっしゃいますもんね。」
侍「判らないだけならまだしも、そこに映ってる物に気を取られてちゃあな。 流石にHMDを付けて再生したまま移動する阿呆は居ないと思うけど。」
戯休「とまぁ、ここまででもソニーのとは違うって事が判るでしょ。」
侍「ですね。 今なら主殿の言っていた事が良く判りますよ。 かたや屋内専用、かたやモバイル用途も可能って事で。」
修道女「外で使う事前提となると、どの位の時間使えるかも気になります。 どの位持つんですか?」
戯休「約6時間は動画を楽しめるらしい。 思ってたより長く持つ印象を受けるよね。」
侍「じゃあ、家でも外でもHMDを楽しみたいって場合にはモベリオにすると便利そうですね。 それだけ持てば外じゃ十分だろうし、家の中なら電力の心配も不要だし・・・。」
戯休「逆に、家の中に限定した場合にはそれほど薦めないけどね。 勿論用途によるから一概には決め付けられないけど。」
修道女「安全な場所でならやっぱりソニー機のほうが優秀って事ですか?」
戯休「それもあるけど、実はこのモベリオ、意外と汎用性が無い。 画的にはmicroSDメモリーカード内の動画か、ネット端末としてウェブコンテンツを再生するしかないという・・・。」
侍「って事は、HDMI入力とかが無いって事ですか・・。 色々な機器を繫げて楽しむわけにはいかないと。」
戯休「そうなるね。 どうせ家の中で使うんだったら汎用性があるほうが嬉しいじゃない。 それに没入しても安全だし。」
修道女「その辺も方向性の差が出ちゃってるんですね・・・。」
戯休「差というよりも、特化したと思うべきかもしれないよ。 同じ土俵で戦うつもりなんてそもそも無いでしょ。」
侍「潔いというか、残念というか・・・。 とはいえ、シースルー表示が出来る家庭用機ってだけで凄い事だろうし、適切な着地点なのかな・・。」
戯休「そうそう。 そういう意味では俺には不要の商品になっちゃうんだけどね。 ついでに言うと、俺はこれを付けて電車に乗ったり喫茶店で休んだりするのは抵抗あるけど。」
修道女「それも用途次第ですよ。 他にいくらでも使用シーンなんてあるでしょうし。」
侍「せめてDAP専用の入力でもあればとも思ったけど、それだってDAP用に変換した動画をmicroSDに入れれば済む話か・・。」
戯休「ここまで出来て、値段は5万円台後半。 売れるか売れないかで他社の動きも変るだろうし、注目したいよね。」
・
・
侍「・・あ、忘れてた!! 主殿、恒例の画面サイズについては言及されてなかったんですか?」
戯休「されてたよ。 20mで320型の大きさだって。」
修道女「あぅぅ・・・・でも、また想像し難い指標ですよぅ・・・。」
戯休「どっちにしろ実際に見てみるしかないけどね・・・。」
侍「小さいのか大きいのか判らないのも困りものですよ。」
戯休「ま、ソニーのは20mで750型だからそれよりは大分小さいだろうね。 でもそこは用途を考えれば当然だよ。」
修道女「周りが見えないと意味が無いから、視角一杯ってわけにはいかないって事ですか。」
戯休「そういう理由ではないかと。 ただまぁ、不親切な表現だとは毎度思うけどね・・。」
侍「エプソンもHMDですか。 ソニーが出すと聞いた時はいささか驚きましたけど、何か流行でもあるんですかね?」
戯休「さぁ? かといって唐突に出来るもんでもなし、偶々と思うべきかな。 3Dに有利ってのに飛びついたかもしれないけど、そこは流石パネルを開発出来るメーカーってとこだね。」
修道女「そのソニーのと比べて、どっちが良いんでしょうか。 既にソニーのを予約した人はヒヤヒヤしてそうですけど。」
戯休「試聴スタイルが同じなだけで、これでもかと言う位に方向性が違うから大丈夫じゃない?」
侍「方向性が違うって・・・・HMDに視角一杯の画面を提供して没入させる事以外に、何かありますかね。」
戯休「普通絶対的な目的は確かにそれだけどね。 じゃあキャラが違うと言い換えようか。 例えば一番の売りは、シースルー表示対応なんだ。」
修道女「・・・主殿、不潔です。」
戯休「・・・シースルーって言葉を発しただけでそう言われるのもどうかと思うが。 いくらでも用例あるだろうよ。」
侍「ま・・・まぁ、健全な男なら皆そっちを思う筈ゲボァッ??!?!!?!」
修道女「・・・・・・何か言いましたか♪ 言ってませんよね♪」
侍「・・・・・・・・・あい・・・・。」
戯休「偶に好きで殴られに行ってる気もするよ、マジで・・・。 それはさておき、言葉の通りで画面と周囲の状況が同時に見れるって意味ね、一応。」
修道女「あ、そういう事なんですか・・・。 でもそれって、さっきの『画面に没入させる』って観点からはマイナスじゃないですか?」
戯休「そだね。 だけど、次の特徴であるモバイルビューアーとしての役割も合わせて考えると意義はあるよね。」
侍「そうか・・・。 出先でしかも他人が居る中で使おうとするなら、そうして周囲の確認も行わないと不便だもんな・・・。」
修道女「そういえば前に片目だけにディスプレイを装備したのが多メーカーでありましたよね? あれも確か出先で使う事を考えての事でしたっけ。」
戯休「どちらも言える事は安全性を考えて、って事だからね。 どんな状況でも、何かに没入すると危険なのは間違いなく、音楽だけでも危ないのに視覚までとなるとかなりのデンジャラス。」
修道女「視覚に障害を持つ方々は、その大変さを自覚している分、とても集中して動いてらっしゃいますもんね。」
侍「判らないだけならまだしも、そこに映ってる物に気を取られてちゃあな。 流石にHMDを付けて再生したまま移動する阿呆は居ないと思うけど。」
戯休「とまぁ、ここまででもソニーのとは違うって事が判るでしょ。」
侍「ですね。 今なら主殿の言っていた事が良く判りますよ。 かたや屋内専用、かたやモバイル用途も可能って事で。」
修道女「外で使う事前提となると、どの位の時間使えるかも気になります。 どの位持つんですか?」
戯休「約6時間は動画を楽しめるらしい。 思ってたより長く持つ印象を受けるよね。」
侍「じゃあ、家でも外でもHMDを楽しみたいって場合にはモベリオにすると便利そうですね。 それだけ持てば外じゃ十分だろうし、家の中なら電力の心配も不要だし・・・。」
戯休「逆に、家の中に限定した場合にはそれほど薦めないけどね。 勿論用途によるから一概には決め付けられないけど。」
修道女「安全な場所でならやっぱりソニー機のほうが優秀って事ですか?」
戯休「それもあるけど、実はこのモベリオ、意外と汎用性が無い。 画的にはmicroSDメモリーカード内の動画か、ネット端末としてウェブコンテンツを再生するしかないという・・・。」
侍「って事は、HDMI入力とかが無いって事ですか・・。 色々な機器を繫げて楽しむわけにはいかないと。」
戯休「そうなるね。 どうせ家の中で使うんだったら汎用性があるほうが嬉しいじゃない。 それに没入しても安全だし。」
修道女「その辺も方向性の差が出ちゃってるんですね・・・。」
戯休「差というよりも、特化したと思うべきかもしれないよ。 同じ土俵で戦うつもりなんてそもそも無いでしょ。」
侍「潔いというか、残念というか・・・。 とはいえ、シースルー表示が出来る家庭用機ってだけで凄い事だろうし、適切な着地点なのかな・・。」
戯休「そうそう。 そういう意味では俺には不要の商品になっちゃうんだけどね。 ついでに言うと、俺はこれを付けて電車に乗ったり喫茶店で休んだりするのは抵抗あるけど。」
修道女「それも用途次第ですよ。 他にいくらでも使用シーンなんてあるでしょうし。」
侍「せめてDAP専用の入力でもあればとも思ったけど、それだってDAP用に変換した動画をmicroSDに入れれば済む話か・・。」
戯休「ここまで出来て、値段は5万円台後半。 売れるか売れないかで他社の動きも変るだろうし、注目したいよね。」
・
・
侍「・・あ、忘れてた!! 主殿、恒例の画面サイズについては言及されてなかったんですか?」
戯休「されてたよ。 20mで320型の大きさだって。」
修道女「あぅぅ・・・・でも、また想像し難い指標ですよぅ・・・。」
戯休「どっちにしろ実際に見てみるしかないけどね・・・。」
侍「小さいのか大きいのか判らないのも困りものですよ。」
戯休「ま、ソニーのは20mで750型だからそれよりは大分小さいだろうね。 でもそこは用途を考えれば当然だよ。」
修道女「周りが見えないと意味が無いから、視角一杯ってわけにはいかないって事ですか。」
戯休「そういう理由ではないかと。 ただまぁ、不親切な表現だとは毎度思うけどね・・。」
本日SonyのHMD、HMZ-T1が届きまして、PS3初期型をプレーヤーに2DBDと3DBDを視聴しました。
簡単に印象を書くと「画質最高、音質最低」でした。
画角は42インチプラズマを1m弱のかぶりつきで見ているような感じ、画素感もありますが、発色は素晴らしいです。3Dの違和感も今まででもっとも少ないですね。
ただ付属ヘッドホンの音質ときたら、どの位置に合わせても設定直しても満足できませんでしたね。
普段がSTAXの507なので、どうやってもヌケが悪いというか妙に映画館的な音に不満が残ります。
で、速攻分解しようとしたのですが、耳の部分が微妙に外側にスイングするようになっていて、外すには正面のガラス窓のカバーから外していかないといけないようなので、面倒でやめました。
AVアンプが3DBD対応なら音は普通にサラウンドで出して、画だけこれで出した方が良さそうですね。では。
HMZ-T1、届きましたか!
ある意味今一番攻めてるんじゃないかという商品ですので、羨ましいです。
今迄数回体験させていただいた身としては、ご意見に賛同します。
画は素晴らしいですけど、やはり音が少々・・・。
ソニーの方には次回以降、例のサラウンドヘッドフォンと同時に使えるようにして欲しいと我侭ぶつけてきましたが、どうなるでしょうか・・・。
とはいえ、値段を考えると十分過ぎる総合性能に違いありませんが。
音声をバーチャルサラウンド化してアナログ出力なんかしてくれちゃうと、私自身は暴走開始するんですけどねぇ・・。
是非次回は着脱可能ないしバリエーション対応で何とかしてほしいです。
貴重な体験の投稿、誠に有難うございました。 某コミュニティでも是非皆様にお伝えください!
その後問題の音の方を何とかしようと、某コミュの前のページ名の如く倉庫から物色してみましたが・・・
別のヘッドホンを装着するにしてもオーバーヘッド型も耳かけ型も干渉してアウト。
仕方なく今日家電屋に飛び込みカナル型を購入(ビクターのFX500が偶然残っていました。田舎恐るべし)、干渉しないのを確認しました。
が、今度はHMZが動いていると本体のHDMIスルーから音声が出ないという問題が。しかもHMZの音は最小にしても消音にはなりません。
BDPが2系統HDMI出力なら映像のみHMZ、音声はAVアンプ経由でカナルイヤホンに送るところですが、手元には初期型PS3のみ(BDT900改は出張中、しかも音声出力は1080p固定でうちのXR57は非対応)。さてどうしよう。
というわけで、HMZ使用時は音声は光デジタルでAVアンプに送り、ダウンミックスでカナルイヤホンから音を聴いています。これで音楽ものもぎりぎり合格かなと。
あ、光ケーブルだとロスレス音声もコア部のロッシーしか送れませんが、Dolby TrueHDのコアのDolby(640kbps)はともかくDTS HDMAのコアのDTS(フルなら1.2Mbps)ならそこそこ楽しめますよ。必殺オークエOptiLink5(大人げない・・・)も投入していますし。
某コミュの方はリアルサラウンドとの組み合わせを考えていて、実験してから記事を書こうかと思っております。いずれにせよプロジェクタや大型テレビとは共存の関係ですね。ではまた。
成程、カナルタイプのイヤフォンを併用する手がありましたか!
それならば確かに極力高品位で楽しめそうですよね。
正直な話、音はどうにもならないかなぁと思っていましたので、目からコンタクトレンズが落ちた思いです。
それにしても、UおやG様の努力には頭が下がります。 前のコメントになりますが、速攻分解しようとしたあたりに漢を見ました。
これからも色々と御教授戴ければ幸いです!
リアルサラウンドとの組み合わせ、楽しみにさせていただきます。