快聴亭夢想録

オーディオやゲーム・アニメ等、インドアライフを擬人化した機器と語ります。 皆々様、笑って許して下さい。(^^;

Bluetoothのリモコン

2006年12月08日 | オーディオ&ビジュアルのアレ
戯休「PS3のBDプレーヤーのオプションリモコン、Bluetooth方式なんだってさ。」
公爵「はっはっは。 それはまた今時だね。 いよいよそういった採用がされて来た訳だ。」
旗本「・・・要は無線と言う事だろうが。 今までとどう違うのだ?」
戯休 『うわぁ、めんどくせぇ・・・。』
公爵「いやいやいや。 原理はともかくとして、今までの赤外線方式だとリモコンと本体の直線的な間に遮蔽物とかがあると機能しなかったりしたけどね。 今度はある程度遮蔽物があっても問題が無い訳さ。」
戯休「付け足せば、本体の受光部そのものが無くて、半径10m以内であればどこでも良いって訳だ。」
旗本「・・・ほう・・・。 それは便利そうだな。」
公爵「そうともそうとも。 やはり近年はオーディオやパソコンに限らず、無線の進化が著しいよねぇ。」
戯休「全くね。 これで来年登場するとか言うワイヤレスUSBが登場すれば、更に増えるのかね?」
旗本「新規の規格ならそうも行くまい。 またしばらくは様子見になるのではないか?」
公爵「はっはっは。 それはそうだ。 でも、Bluetoothはもっと普及してもらいたいねぇ。」
戯休「Bluetooth SIGは来年以降、日本市場に力を入れるってコメントを発表してるから、期待は出来るかな。」
旗本「ふむ・・。 それならば良いがな・・。 これからはどんどんリモコンに採用されていくのか?」
戯休「あ、それはどうだろうね・・。 確かにBluetooth自体は安価なんだけど、それはあくまで無線LANの中での話でね・・。 どうしても赤外線の安価さには適わないよ。」
公爵「うんうん。 今回PS3に採用されているのも、便利という理由は勿論だろうけど、コントローラーがBluetooth方式と言う事もあるだろうからね。」
旗本「ほう、コントローラーがな・・・。 今までにもワイヤレスはあったと思うが。」
戯休「最近のはボタンだけじゃなくて、色々なセンサーも同時にこなさなきゃならないからね・・・。 ちょっと赤外線だとまかなえないかな。」
公爵「はっはっは・・。 まぁそれにこれから先に周辺機器を追加するにも役に立つしね。 この採用が一石で何羽の鳥を落とせるかはこれからだね。」



戯休「んで、今回のリモコンだけど、概ね好評の様だね。」
公爵「そうだろうそうだろう。 実に良いと思うよ? 無指向性もそうだけど、それに伴うレスポンスも良さそうだし。」
旗本「話を聞いてる分には良い事尽くめだな。」
戯休「単体ならね・・。」
旗本「ほう、では単体でない時に欠点でもあるのか?」
戯休「欠点と言うとかなり語弊があるけどね・・。 いわゆるプログラム式リモコンに記憶させる事が出来ない。」
公爵「成程成程。 確かにそうだね。 あれは赤外線方式が前提の物だからねぇ。」
旗本「すると、そういった一括操作が出来ないという訳だな? ふむぅ・・。」
公爵「我々からすれば、確かに残念だねぇ。 元々使い分けてる人には問題ないだろうけど。」
戯休「現状では最も安価なBDプレーヤーでもある訳だから、シアター用途に考えてる人も居る筈だしね。」
旗本「・・・最も安価な割に、著しく入手し難いがな・・・。」
戯休「・・・・来月25日迄に買えるかしら・・。」
公爵「はっはっは・・。 それは運任せと言った所だよねぇ。 それにしても、確かに単体の快適さの犠牲になってる訳だ。 いやいや、難しい難しい・・。」
旗本「まるでソニーの縮図よな・・・。」
戯休「・・・うわぁ、言っちゃったよ・・・。」
公爵「結構結構。 こと出遅れたからには足並みなど気にしていては波が通り過ぎてくからねぇ。」
旗本「有無。 とにかく今は行動力が求められている時期だからな。」
戯休「そう言われりゃそうだけどね・・。」
公爵「でも、もし色々な壁を乗り越えてBluetoothの採用が増えれば、対応製品も増える。 もしかしたらリモコンも採用が増加するかもしれない。 そうしたらBluetoothのプログラムリモコンだって出来るんじゃないかい?」
戯休「増えればね。 勿論可能だと思うよ。 けど、どうだろうね・・・。 BDプレーヤーという目で見てるからそうも思うけど、結局の所、PS3はゲーム機。 蓋を開ければちょっとしたコンピュータな訳。 だから採用も容易な面もあると思う。」
公爵「普通、オーディオを制御するのにPCに使うみたいなCPUや装置は乗せないしねぇ・・。 ただその為にBluetoothの装置は載せないか。」
旗本「そうなると従来通りの赤外線しかないな・・。 もっともリモコン自体を採用しないと言う選択肢も多くなっては来るがな・・。」


戯休「・・・さて、何だかちょっとずつ色々な時間に書いてたら、いつに無く散文になっちゃったな・・・。」
公爵「はっはっは。 呼んで頂いてる人には大変申し訳ないねぇ。」
旗本「とにかく、だ。 Bluetoothのリモコン自体は好感触だが、連携を考えると少々難有り。 そう言う事だな?」
公爵「お、ハタちゃん、まとめに入ったね? そうともそうとも。 でも、折角HDMIで接続したり、コントローラーもワイヤレスなんだから、その辺をさらにシンプルに済ます方法が欲しかったねぇ・・。」
旗本「・・・まぁコントローラーがワイヤレスだから、それで操作すればいい気もするがな・・。 コントローラーばかりはいかなプログラム式といえど代りは務まらんからな。」
公爵「・・・・あ。 そうだったね・・。 何かこのリモコンを使わなければいけない様な錯覚に陥ってたけど、確かにそうだね。 少々扱い難いだろうけど。」
戯休「それか、VIERALINKの様に、HDMI経由での操作を可能にするかどうかだね。 それならリモコンも一緒に出来る。」
公爵「・・・うん、それも良さそうだねぇ。 むしろスマートに収まるし、今からでも対応できそうだ。 凄い頻度でパッチ当ててるしね。」
旗本「ふむ・・・。 先日もまたそうなったらしいな。」
戯休「HDMI1.3対応のAVアンプが来年は出ると思うけど、是非そうした機能は付けて欲しいね。 それよりなにより、VIERALINKみたいな規格の統一化と大々的な搭載を切に望むけど・・。」
公爵「はっはっはっはっは。 いや、実に夢がある。 次世代ディスクの統一化よりも簡単で、かつメーカーやユーザーにも利がある話だと思うよ?」
旗本「その位は望んでいたいものだな・・・。」


最新の画像もっと見る

コメントを投稿