快聴亭夢想録

オーディオやゲーム・アニメ等、インドアライフを擬人化した機器と語ります。 皆々様、笑って許して下さい。(^^;

東芝 Aurex TY-AH1000

2016年03月01日 | オーディオ&ビジュアルのアレ
戯休「今日は東芝から発売されるAurexブランドのCDラジオ『TY-AH1000』のお話をしましょう。」
魔女「へぇ? 東芝にそんなブランド、あったっけねぇ?」
戯休「1973年から1990年まで使われたブランド・・・・だそうな。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・その言い方・・・・主殿も・・・・知らぬか・・・・・?」
戯休「まぁぶっちゃけ知らなかった。 時期を見ると、俺自身オーディオにはそんなに意識していなかった時期っぽいから、無理は無いと言う事にしておいてくれ。」
旗本「それは構わんが・・・。 何にせよそれが再び復活したということだな。」
戯休「で、どういうものかって、最初に書いた通りのCDラジオなんだけど、それがハイレゾ対応だそうで。」
執事「CDラジオでハイレゾ対応となると、耳にした事はありませんなぁ。」
戯休「業界初ということらしいけど。 どこまで条件を付け加えればそうなるかは敢えてどうでもいいこととしよう。 野暮っぽいし。」
女王「ハイレゾ対応というのは、純粋にファイルに対応しているだけですか? それともきちんと再生機としてハイレゾ再生が行えるとかは・・・。」
戯休「そこは後者。 ハイレゾ対応ロゴを取得してるしね。 どこまで品質が高いかは判らないけども。」
公爵「ふむふむ。 ハイレゾの再生方法としては、USBメモリとかSDカードとかに入れておいて再生、といった感じかな?」
戯休「USB-DAC機能もあるそうだけど、そちらを使ってもハイレゾ再生が可能かどうかは判らないかな・・・。 でも普通はわざわざ有線で繋げたくないだろうし、そっちは対応不要でも良いと思う。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・おまけと・・・・思えば・・・・いいだろうな・・・・・。」
戯休「ただ、いささか残念なのは、電源がAC100Vだけであることかな。 個人的にこういう機種には乾電池駆動を重視するもんで。」
公爵「はっはっはっは・・・・。 そうだったそうだった。 バッテリー駆動のほうが音が良い・・・・という話ではなくてだね?」
戯休「折角の一体型で可搬性が重要視される中、電池が使えないというのは残念至極なんだよなぁ。」
魔女「どこでも気軽に持って行き使用するというのがこの手の機械のメリットだからねぇ。」
戯休「コンセントが必要であれば、ミニコンポでも良いじゃない?って話にもなるわけさぁ。」
執事「無論、世の一体型システムの全てがそうではありませんが、ハンドルや趣旨からして是非対応していただきたかったですのぅ。」
戯休「ちなみに、大事なのは乾電池ってところさぁ。 仮に充電式のバッテリーが内蔵されてたとしても、それでも乾電池を望んだと思う。」
旗本「電力が切れた後の確保のし易さも大事よな。 急な場合の対応もだが、昨今では災害時の利用も考慮すべきであろう。」
戯休「震災後はしばらくそういった配慮のなされた機械が目についたもんだけど、最近はそうでもなかったりするよね。」
女王「そろそろ日付も被災した日に近付いて来ました。 再度気持ちを引き締めていきたいものです。」
戯休「ま、そこまで畏まった話じゃないんだけれども、ね。 でも乾電池希望は本当。 次があればそんなのにしてくれればいいな。」


最新の画像もっと見る

コメントを投稿