![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/46/d9971888424df5cd17d66ecb5611c8fe.jpg)
戯休「今日は時間が取れたので、サンワサプライの収納ラック『200-STN049』・『200-STN050』のお話をしましょう。 前者が2段、後者が3段。」
魔女「何って、写真の通りにディスプレイの裏に置くタイプのラックって事かい?」
戯休「まさにその通り。 多くのディスプレイはスタンドが頑丈なセンター1本だったりするから、その厚み分のデッドスペースを活かそうという製品だね。」
修道女「確かに案外無駄になっちゃってますもんね、あのスペース・・・。」
戯休「そういう製品自体無い訳じゃなかった。 実際サンワサプライだって出していたしね。 ただ今回、その幅が1mに達したモデルが出たという事さぁ。」
魔女「へぇ? 結構な横幅になるじゃないさ。」
戯休「ここ迄になると、幅が狭いモデルよりも個人的には実用性が増すと思ってる。 例えば大型ディスプレイ相手にでも使えるわけだしね。」
修道女「幅が狭いと、ラックそのものがデッドスペースから出てこれなくなっちゃいますもんね・・・。」
戯休「普通サイズのディスプレイ相手でもメリットはある。 ディスプレイの脇にしっかりラックが顔を出す事で、純粋にラックが使い易くなる。」
魔女「ま、その場合はちょっと机の上の見た目がうるさくなるかもしれないけどねぇ。」
戯休「俺なんかももし仮に使うとするのならやはりこの幅1mクラスでないとと思う。 かといってこれを買うかどうかは分からないけど。」
修道女「もしかして、思っていたより高価だったりとかするんですか?」
戯休「3段で約5500円、2段で約5000円だからむしろ安いと思うよ。」
魔女「なら何でそんなに積極的じゃないのさ? 好きな感じだろうに。」
戯休「実のところ、似た様なことを試したことはあるんだ、俺。 ほら、ホームセンターにあるワイヤーラックの調味料用みたいな小型のやつ2つ使って。」
修道女「確かに売ってますよね。 色々な種類のが。」
戯休「あれをモニターの裏、両サイドに置いてみた。 デッドスペースが勿体無かったから。」
魔女「つまり、そうして同じように使っているからわざわざ買うまでも無いという事かい?」
戯休「いんや。 それが存外使い難かったから止めた。 悲しい前例があるのさぁ・・・・。」
修道女「そうなんですかぁ・・・。 やっぱり物の出し入れが面倒だったりしましたか?」
戯休「ディスプレイを傾けないといけないというのは、大型派には大変だったね・・・。 それにこれは俺個人だけの問題だけど、モニターの裏の状況がそれに適していないというのもある。 あくまで机の形状的になんだけど。」
魔女「そりゃあ一般評価の参考にはならないさね。」
戯休「それに、結構ディスプレイに結線するもんで、そこまで綺麗にシンプルに収まるものでもなかったよ・・・。」
修道女「ケーブルあるあるですよね、それ・・・。」
戯休「でもそうなると最初からこれを否定しそうになりそうなもんだけど、これならばそうした問題のいくつかは解消出来そうな感もあるから悩ましい。 具体的には机の形状的設置問題がこれなら何とかなるかもとも思わせるですよ。」
魔女「へぇ? 固有の問題が解消されるなら願ったり叶ったりじゃないさ。」
戯休「だが半面、根本的な使い易さそのものに疑問は残るわけで・・・。」
修道女「なまじ経験が邪魔になるケースですね・・・。」
戯休「それでも頭の片隅に置いておけば、何かの際にこれを買えば問題が解決する!というアイディアが浮かぶかもしれない。 それに期待するさぁ。」
魔女「すでに浮かんでいる人には是非も無し、さね。」
魔女「何って、写真の通りにディスプレイの裏に置くタイプのラックって事かい?」
戯休「まさにその通り。 多くのディスプレイはスタンドが頑丈なセンター1本だったりするから、その厚み分のデッドスペースを活かそうという製品だね。」
修道女「確かに案外無駄になっちゃってますもんね、あのスペース・・・。」
戯休「そういう製品自体無い訳じゃなかった。 実際サンワサプライだって出していたしね。 ただ今回、その幅が1mに達したモデルが出たという事さぁ。」
魔女「へぇ? 結構な横幅になるじゃないさ。」
戯休「ここ迄になると、幅が狭いモデルよりも個人的には実用性が増すと思ってる。 例えば大型ディスプレイ相手にでも使えるわけだしね。」
修道女「幅が狭いと、ラックそのものがデッドスペースから出てこれなくなっちゃいますもんね・・・。」
戯休「普通サイズのディスプレイ相手でもメリットはある。 ディスプレイの脇にしっかりラックが顔を出す事で、純粋にラックが使い易くなる。」
魔女「ま、その場合はちょっと机の上の見た目がうるさくなるかもしれないけどねぇ。」
戯休「俺なんかももし仮に使うとするのならやはりこの幅1mクラスでないとと思う。 かといってこれを買うかどうかは分からないけど。」
修道女「もしかして、思っていたより高価だったりとかするんですか?」
戯休「3段で約5500円、2段で約5000円だからむしろ安いと思うよ。」
魔女「なら何でそんなに積極的じゃないのさ? 好きな感じだろうに。」
戯休「実のところ、似た様なことを試したことはあるんだ、俺。 ほら、ホームセンターにあるワイヤーラックの調味料用みたいな小型のやつ2つ使って。」
修道女「確かに売ってますよね。 色々な種類のが。」
戯休「あれをモニターの裏、両サイドに置いてみた。 デッドスペースが勿体無かったから。」
魔女「つまり、そうして同じように使っているからわざわざ買うまでも無いという事かい?」
戯休「いんや。 それが存外使い難かったから止めた。 悲しい前例があるのさぁ・・・・。」
修道女「そうなんですかぁ・・・。 やっぱり物の出し入れが面倒だったりしましたか?」
戯休「ディスプレイを傾けないといけないというのは、大型派には大変だったね・・・。 それにこれは俺個人だけの問題だけど、モニターの裏の状況がそれに適していないというのもある。 あくまで机の形状的になんだけど。」
魔女「そりゃあ一般評価の参考にはならないさね。」
戯休「それに、結構ディスプレイに結線するもんで、そこまで綺麗にシンプルに収まるものでもなかったよ・・・。」
修道女「ケーブルあるあるですよね、それ・・・。」
戯休「でもそうなると最初からこれを否定しそうになりそうなもんだけど、これならばそうした問題のいくつかは解消出来そうな感もあるから悩ましい。 具体的には机の形状的設置問題がこれなら何とかなるかもとも思わせるですよ。」
魔女「へぇ? 固有の問題が解消されるなら願ったり叶ったりじゃないさ。」
戯休「だが半面、根本的な使い易さそのものに疑問は残るわけで・・・。」
修道女「なまじ経験が邪魔になるケースですね・・・。」
戯休「それでも頭の片隅に置いておけば、何かの際にこれを買えば問題が解決する!というアイディアが浮かぶかもしれない。 それに期待するさぁ。」
魔女「すでに浮かんでいる人には是非も無し、さね。」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます