快聴亭夢想録

オーディオやゲーム・アニメ等、インドアライフを擬人化した機器と語ります。 皆々様、笑って許して下さい。(^^;

思い出とEG-HDMI501

2007年01月13日 | オーディオ&ビジュアルのアレ
女王「昨日、侍殿と旗本殿が作ったと言うリストを拝見しましたが・・・。 何と言うか、偏ってますね。」
公爵「はっはっはっは・・。 ああ見えてハタちゃんは結構濃いんだよ。」
女王「ですが、ああも希望しているタイトルがDVD化してないとなると、確かにやり残しが多い気になってきます。」
公爵「そうだろうねぇ・・・。 けど、一部で熱望していたタイトルでも、かなり他と温度差が出る場合があるからねぇ。 そこを見極めないと。」
女王「周りはかなり醒めてると言う事ですね?」
公爵「そうともそうとも。 満を持して出す様でも、殆ど待ってさえ居ない事は多々あるって事だよ。」
女王「何か心当たりでもありますか?」
公爵「そうだねぇ・・。 LDの頃だけど、とあるロボットアニメで『メカ○ダーロボ』というのがあってねぇ・・。」
女王「ああ、あのUFO戦士ですね? 存じてます。」
公爵「それはダイアポロンだけどね・・・。 まぁそれが完全予約限定でBOX化されたんだけど・・・。」
女王「・・・売れ残っていたんですね?」
公爵「それどころか、予約さえ有り余ってる様だったそうだよ・・。 困った販売元が締切日間近に必死に呼びかけたそうだけどね・・・。」
女王「・・・会社的にダメージが大きそうですね・・・。」
公爵「うんうん。 それを踏まえると難しい部分もあるよねぇ・・・。 少々マイナーでも欲しい人は確実に居るし、居たとしても採算が合わない数だったり・・・。」
女王「そう考えると、今でもLDを愛聴盤としてる方が多そうですね。」
公爵「だから、ハタちゃんの機種辺りなんかは全国で見ればまだまだ動いてるんじゃないかな。 下手な高級DVDよりは重宝されてるはずだねぇ。」
女王「ですが、残念ながら、快聴亭ではそのようなタイトルも少ないですね・・。 不思議とDVDで出てる率が多い様です。」
公爵「はっはっは・・。 だからハタちゃんも昔ほど前に出てこないんだよ。 最近は若い連中に絡むのがこの上なく楽しいみたいだしねぇ。」
女王「その様ですね。 それにしても、今では片面2層に留まらず、3層や4層迄話が進んでいるみたいですが・・・。 昔、普通にLDを手動で反転してたのが嘘みたいです・・。」
公爵「あったねあったね・・。 主殿もハタちゃんが自動両面再生になって、凄い喜んでたしね。」
女王「便利に慣れると言うのは、退化の同意語と言う人が居ますが、少し納得です・・・。」



戯休「いや、懐かしいね。 確かに30分ないし60分毎に反転させに行ってたよね。」
公爵「それが今では一枚の片面が当たり前なんだからねぇ・・。 いや、時代の流れは恐ろしいねぇ・・。」
女王「BD一層でも、当時の経験者であれば、苦にしない方も居るかもしれませんね・・・。」
戯休「LDのCLV方式で約60分だから、映画なんて2枚組みが当たり前の世界だったもんね・・。 DVDになって、大体一枚に収まる様になったから良いけどさ。」
公爵「当時はLD自体が特殊な趣味な部分があったからねぇ・・・。 今の状況なんて予想も付かなかったよ。」
女王「ここまでLDが消えると言うのも完全に予想外でしたね。」
戯休「ソフトを買う時点で、妙な目で見られてたもんな・・・。 レンタルで借りれば?って感じでさ。」
女王「やはり、今は恵まれた環境にあると思わざるを得ませんね・・・。」
公爵「はっはっはっは・・・。 さりとて、わざわざ不便にする事もないさ。 幾らなんでも、ボタン一つで全てが出来る訳でもない。 いくら流行のシステムコントローラーだって、限界があるさ。」
戯休「そうだね・・。 中にはCDを変えるのさえ面倒くさい人も居るそうだからね。 それを聞くと、DAPの流行も良し悪しだよね。」
女王「・・・そんなに面倒くさいでしょうか?」
戯休「俺はそこまでは思わないけどね・・・。 さっき話に出たLDの事を思えば、何て事は無いし。 むしろ、ディスクセットが楽しくさえある。」
公爵「いやいや。 その辺は世代の差だね、きっとさ。」
戯休「その俺等世代だって、アナログディスク全盛の時代を経験してきた人達からすれば、ちゃんちゃら可笑しいと思うけどね・・・。」
女王「アナログは、設置から調整・再生に至るまで、全てが儀式のような一面がありますから。」
公爵「そうともそうとも。 それを楽しいと思えないと、とてもじゃないがアナログは出来ないよねぇ。」
戯休「まぁ、山登りの様な物かもね・・。 自分で必死に登って初めて、その景色の素晴らしさが判ると言うか・・。」
女王「主殿も、少し便利さと言う視点から、自分を見つめ直した方が良いかも知れません。」
戯休「あー・・・。 その話の後でなんだけど、エバーグリーンのHDMIセレクター、『EG-HDMI501』の話をしてもいいかしら?」
公爵「はっはっはっは・・・。 まぁこれ位なら良いんじゃないかい? その度に配線を変えるというのは流石にねぇ?」
女王「そうですね・・。 本来ならプリとかに内蔵されてる機能ですし・・。」
戯休「でしょ? それに、結構毎日の様にHDMIセレクターの検索でいらっしゃる方が多いからね・・。 これも簡単に注目しておこうと。」
女王「以前に3系統入力式のを取り上げましたね?」
戯休「そうそう。 今度は5系統入力だって。 普通は多いと思う人が居るだろうけど、結構5つ位じゃ塞がる可能性もあるよね。」
公爵「そうかい? 流石にそこまではと思うがねぇ?」
戯休「まぁ、ざっと数えても、BDとHD-DVDを別に揃える人も居るし、PS3も別。 現行のDVDレコーダーが対応していたとしてそれも1つ。 そしてリビング用のPCの可能性だってある。」
女王「・・・5つ埋まりましたね・・・。 少々大袈裟な例の気もしますが・・・。」
戯休「でも、現時点でそれだけカウントできるとなると、将来的には判らないよね。」
公爵「そうだねぇ・・。 ゲームを趣味にしてる人なんかは今現在PS3で済んでるから良いけど、WiiやXbox360がHDMIだったらと思うと、確実に足りなかったねぇ・・。」
女王「5入力は、むしろ正統な増設といったところでしょうか・・。」
戯休「まだこのメーカーは良心的だよね。 前の段階で既に1080Pまで対応してる。」
公爵「うんうん。 下手なセレクターはその辺に対応してないからねぇ・・。 気を付けたい部分だよねぇ。」
戯休「で、この機種から正式にHDCPへの対応がアナウンスされてる。 これは個人的には非常に大きいね。」
女王「HDCP対応もかなり重要ですからね・・。 これも知らないで購入してしまう人が多いそうです・・。」
戯休「値段は定価で約40000円。 決して安いと言うつもりはないけど、それでもここまで来ましたって感じだね・・。」
公爵「そうともそうとも。 現状で5入力は大変少ないしね。」
女王「AVアンプの入力サポートにも十分です。」
戯休「個人的には、5入力2出力位のが欲しいんだけどね・・。 Gefenにあるけど、高いもんなぁ・・。」
公爵「はっはっは・・・。 2出力が必要かい?」
戯休「PJユーザーにはね・・。 何度も言うけど、ちょっとした事でPJを起動させるのはね・・。」
女王「これから先のAVアンプでは入力数が増加するのは間違いないでしょうけど、出力もその辺を考慮していただきたいですね。」


最新の画像もっと見る

コメントを投稿