![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ec/cfbfbfbc49cce2b8d500847325593a0c.jpg)
戯休「昨日話をしたばかりだけど、ソニーがJIPへのPC事業譲渡を正式発表したそうで・・・・。」
司祭「最近の情報リークは恐ろしいですねぇ、 結局流出した通りになってしまいました。」
修道女「それで、これからはどうなってしまうんでしょうか?」
戯休「VAIOは残るし、これからも普通に発売はされるだろうけど・・・・何だろう、不安しか残らない・・・・。」
侍「VAIOはVAIOでも、“ソニーの”VAIOではないというのが引っ掛かるんでしょうかね。 今迄の連携感がどんどん薄れて行くんじゃないかとか・・・。」
戯休「事がPCだけの話ならまだいいけど、PC以外にも関わりがあるからね。」
姫「これからソニーとしてはスマホやタブレットに集中していく様な旨の発言を行ったと聞きましたわ。 そちらに今迄の様な連携をも任すつもりなのですか?」
戯休「うーん・・・・。 録画した番組を持ち出すとか、そういった事は確かにそれらで十分なんだけど・・・・。」
君主「それならそれでもある意味構わないのですが、それならば相当気合の入ったタブレットの開発をお願いしたい気もします。」
戯休「ああ、それには同意する。 持ち箱運ぶには躊躇するかもしれないけど、家の中だけでもガッツリ使えるハイパワーなタブレットデバイスを出すならそれでもいい。」
芸術家「ううん♪ それってつまりいわゆるVAIOのタブレットモデルって気もするけど、まあいいさ?」
戯休「ま、VAIOがVAIOらしく続いてくれるなら、それでいいんだけどさ・・・・。 何だかんだでずっとVAIOを使ってきた身としては心が痛い。 いやはや残念至極。」
・
・
・
戯休「今日はbeyerdynamicのヘッドフォンアンプ『A20』のお話をしましょうか。」
芸術家「ううん♪ 昨日も言うならばHPAさ? 本当にいつまで軍縮案を考慮するつもりさ?」
戯休「だからその内ふいっと戻るかもしれないってば。 もしそうなったとしても、そうした機器に再度乗り移れば問題ないでしょうに。」
修道女「それはまぁ・・・・そうですけど・・・・。 無職は困りますし・・・・。」
戯休「体調戻れば大丈夫だって。 で、それはそれとしてこれ。 ある意味一周回ったHPAで、入力がRCAのアナログ入力のみという機種っすわ。 出力はバイパスでね。」
侍「潔いな・・・・。 本当に少し前までそれが普通だったのに、何だろうこのノスタルジー・・・・。 ふと喫茶店に入ったら、質素な給仕服に身を包んだ本式のメイドさんに会った気分だ・・・。」
君主「いや、徹夜残業明けの早朝に朝食を買いにコンビニに向かったところ、いそいそと竹箒で境内を掃く巫女さんに会った様なものだろう・・・。」
姫「侍様、この後でお話が♪ それと君主殿、きちんと奥様に報告させていただきますので♪」
侍・君主「!!!???」
戯休「・・・この場を壊されないだけマシだと評価しよう、うん。 ま、脱線しまくったけど、こういう構成だとめっさ駆動力ありそうで良いなと思うですよ。 とりわけbeyerdynamicのヘッドフォンを鳴らし切れるなら何よりさ。」
司祭「ククッ・・・・。 USB-DACはいくらでもありますし、HPAまで搭載してたにせよ、中にはオマケ程度の実力の物もあるでしょう。 その意味では良い選択なのでは?」
戯休「だね。 あくまでヘッドフォンを駆動させる事に注力するという事で、ヘッドフォンメーカーとして気を遣ったのかもしれないけど。」
侍「そそそそそりゃあまぁかかかか考え過ぎぎぎぎぎってもももんでしょしょしょしょい?」
戯休「読み難いわ! 無理に絡んでこなくてもいいから!!」
君主「・・・・・お土産買って帰って・・・・ああ、それだけじゃ足りない・・・・・やばい、どうすれば・・・・・・」
戯休「絡まないなら黙ってていただけます?!・・・・本当に関係無い事しか言わんな、今回・・・・。」
修道女「でも、どうせなら(シュッシュッ)バランスの入出力も(シュッシュバッ)欲しかったですよね(シュバババッヴォンッ)・・・・。」
戯休「・・・きちんとコメントしてくれるのは有難いけど、来たるべきこの後の為に静かなる中条ばりのシャドーボクシングしながらは止めてくれ・・・・。」
芸術家「あと数分でここは阿鼻叫喚の地獄と化すさ? 主殿、何か言い残しておく事はあるさ?」
戯休「・・・・きちんとしたアナログ回路のHPAであればこそ、バランス入出力もだけど、複数入力も欲しかったなぁ、と・・・・・。」
司祭「ククッ・・・・。 では我々と一緒に離脱しましょうか。 もう一刻の猶予もありませんよ、ええ。」
戯休「・・・・いいのか?! このタイトルにこんな内容で世に流しても良いものなのか?! ああ、確かに危ない!! 撤退!!! 撤退!!!!」
姫「・・・・いっつ・しょーたぁぁぁぁぁいむ、ですわ♪♪♪」
司祭「最近の情報リークは恐ろしいですねぇ、 結局流出した通りになってしまいました。」
修道女「それで、これからはどうなってしまうんでしょうか?」
戯休「VAIOは残るし、これからも普通に発売はされるだろうけど・・・・何だろう、不安しか残らない・・・・。」
侍「VAIOはVAIOでも、“ソニーの”VAIOではないというのが引っ掛かるんでしょうかね。 今迄の連携感がどんどん薄れて行くんじゃないかとか・・・。」
戯休「事がPCだけの話ならまだいいけど、PC以外にも関わりがあるからね。」
姫「これからソニーとしてはスマホやタブレットに集中していく様な旨の発言を行ったと聞きましたわ。 そちらに今迄の様な連携をも任すつもりなのですか?」
戯休「うーん・・・・。 録画した番組を持ち出すとか、そういった事は確かにそれらで十分なんだけど・・・・。」
君主「それならそれでもある意味構わないのですが、それならば相当気合の入ったタブレットの開発をお願いしたい気もします。」
戯休「ああ、それには同意する。 持ち箱運ぶには躊躇するかもしれないけど、家の中だけでもガッツリ使えるハイパワーなタブレットデバイスを出すならそれでもいい。」
芸術家「ううん♪ それってつまりいわゆるVAIOのタブレットモデルって気もするけど、まあいいさ?」
戯休「ま、VAIOがVAIOらしく続いてくれるなら、それでいいんだけどさ・・・・。 何だかんだでずっとVAIOを使ってきた身としては心が痛い。 いやはや残念至極。」
・
・
・
戯休「今日はbeyerdynamicのヘッドフォンアンプ『A20』のお話をしましょうか。」
芸術家「ううん♪ 昨日も言うならばHPAさ? 本当にいつまで軍縮案を考慮するつもりさ?」
戯休「だからその内ふいっと戻るかもしれないってば。 もしそうなったとしても、そうした機器に再度乗り移れば問題ないでしょうに。」
修道女「それはまぁ・・・・そうですけど・・・・。 無職は困りますし・・・・。」
戯休「体調戻れば大丈夫だって。 で、それはそれとしてこれ。 ある意味一周回ったHPAで、入力がRCAのアナログ入力のみという機種っすわ。 出力はバイパスでね。」
侍「潔いな・・・・。 本当に少し前までそれが普通だったのに、何だろうこのノスタルジー・・・・。 ふと喫茶店に入ったら、質素な給仕服に身を包んだ本式のメイドさんに会った気分だ・・・。」
君主「いや、徹夜残業明けの早朝に朝食を買いにコンビニに向かったところ、いそいそと竹箒で境内を掃く巫女さんに会った様なものだろう・・・。」
姫「侍様、この後でお話が♪ それと君主殿、きちんと奥様に報告させていただきますので♪」
侍・君主「!!!???」
戯休「・・・この場を壊されないだけマシだと評価しよう、うん。 ま、脱線しまくったけど、こういう構成だとめっさ駆動力ありそうで良いなと思うですよ。 とりわけbeyerdynamicのヘッドフォンを鳴らし切れるなら何よりさ。」
司祭「ククッ・・・・。 USB-DACはいくらでもありますし、HPAまで搭載してたにせよ、中にはオマケ程度の実力の物もあるでしょう。 その意味では良い選択なのでは?」
戯休「だね。 あくまでヘッドフォンを駆動させる事に注力するという事で、ヘッドフォンメーカーとして気を遣ったのかもしれないけど。」
侍「そそそそそりゃあまぁかかかか考え過ぎぎぎぎぎってもももんでしょしょしょしょい?」
戯休「読み難いわ! 無理に絡んでこなくてもいいから!!」
君主「・・・・・お土産買って帰って・・・・ああ、それだけじゃ足りない・・・・・やばい、どうすれば・・・・・・」
戯休「絡まないなら黙ってていただけます?!・・・・本当に関係無い事しか言わんな、今回・・・・。」
修道女「でも、どうせなら(シュッシュッ)バランスの入出力も(シュッシュバッ)欲しかったですよね(シュバババッヴォンッ)・・・・。」
戯休「・・・きちんとコメントしてくれるのは有難いけど、来たるべきこの後の為に静かなる中条ばりのシャドーボクシングしながらは止めてくれ・・・・。」
芸術家「あと数分でここは阿鼻叫喚の地獄と化すさ? 主殿、何か言い残しておく事はあるさ?」
戯休「・・・・きちんとしたアナログ回路のHPAであればこそ、バランス入出力もだけど、複数入力も欲しかったなぁ、と・・・・・。」
司祭「ククッ・・・・。 では我々と一緒に離脱しましょうか。 もう一刻の猶予もありませんよ、ええ。」
戯休「・・・・いいのか?! このタイトルにこんな内容で世に流しても良いものなのか?! ああ、確かに危ない!! 撤退!!! 撤退!!!!」
姫「・・・・いっつ・しょーたぁぁぁぁぁいむ、ですわ♪♪♪」
戯休様に同じく、以前VAIO愛用者だったので大変残念です。
もっとも自分が使っていたのはTV(アナログ)+FM+MD+CD/DVD+専用SPの通称MDパソコンでしたから、現在までに使えなくなった規格をどれだけ抱えていたかとも言えますが(一応XPでした。CPUは初代P4でしたが)。
朝起きてニュース見るだけなのにシステムの復旧からやらないといけない日が続いてPS3に乗り換えました(もっとも昨今のハイレゾにPC生活復活を余儀なくされそうです)。
Beyerですか・・・STAX生活なモノで、コメントする資格がありません(爆)では。
いやいや、当時の憧れでした、MDパソコン。 むしろ今こそそうした尖ったの欲しいんですけどねぇ・・。 お話の中に出ているハイレゾに色々と考慮したPCなんかそそるんですけど、そうした機種も夢と消えてしまうのでしょうか・・・・。
Phile-webの記事も合せて拝読させていただきました。
色々考えると難しいですよね、機種選び。
ご自身の納得されたお買い物が出来る事を祈っております。
それにしても・・・・レス不可にしたのは、ハイレゾやら何やらの話題で妙な人が釣れるのを阻止されたのでしょうか(笑)。
なんかPCに食指が動かないのは、お話の通り「道具」に成り下がっているPCが多いからのような気がします。
逆にカーヲデヲは現状未完成だからなんでもありで面白いとはまってしまった感じがしていますし、アナログも場所さえあれば(本当に聴いている部屋は倉庫みたいです)と思いますから。
しかし妙な人が釣れる・・・趣味ぐらい個人の自由ですよね。困ったものです。