快聴亭夢想録

オーディオやゲーム・アニメ等、インドアライフを擬人化した機器と語ります。 皆々様、笑って許して下さい。(^^;

霜月2週の反芻2017

2017年11月12日 | オーディオ&ビジュアルのアレ
『反射音は大事・・・』

女王「TVを居間へ無事に設置できて良かったですね。」
旗本「余裕が数ミリと、大分危なかったみたいではあるが、な・・・。」
執事「これで入らなかったら、本末転倒どころの騒ぎではありませんでしたなぁ。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・まぁ・・・懸念は・・・・それだけだ・・・。」
公爵「リモコンの使い方も、寝室のTVが同じメーカーだったということで、馴染みやすかったみたいだしねぇ。」
魔女「音も良かったってことだし、ほっとしたさね。」

『SHARP 8C-B60A』

法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・撮るもの・・・無くば・・・・ソースも・・・・無い・・・。」
女王「環境を整えてこそ普及に繋がる・・・真理ですね。」
公爵「まぁ我々から見たら高価だけれど、業務用であれば価値観が違うしねぇ。」
旗本「8Kがどうなるかは、やはり4K以上の感動を与えてもらうことが絶対条件ではある。」
魔女「その為にも、こういうカメラでどんどん綺麗な作品を増やしていってもらいたいものさね。」
執事「まずは4Kの充足からお願いしたい部分もありますがのぅ。」

『Acer  ET322QKwmiipx』

公爵「4K・HDR対応でこの値段。 いやはや、恐ろしいねぇ。 はっはっは・・・・。」
執事「TVでは更に大きなサイズで相応に安価なものもありますが、ディスプレイでは中々・・・。」
女王「VAパネルということですが、IPSより有利な点もありますし、そこを理解していれば良い選択になるでしょう。」
魔女「デスクトップで集中して一人ゲームとか、適してるだろうねぇ。」
旗本「逆に、複数人で共に遊ぶような場合には、視野角の関係で適さぬこともあろうな。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・まずは・・・・店頭で・・・見れれば・・・良いのだが、な・・・・。」

『TEAC SD-500HR』

旗本「こういう録音機器も、民生用では少なくなったな。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・アナデジ変換自体・・・・・もう・・ニッチな行為・・・なのかもな・・・・。」
魔女「レコードやカセットが再び脚光を浴びてるったって、そこからデジタル変換ってのは、ねぇ・・?」
女王「一般の方はそうでしょうけど、やはり本腰を入れている方でどちらもやっているのであれば、こうした橋渡しは必要不可欠でしょう。」
執事「しかし、いざ取り組んだら大変でしょうなぁ。 録音に関わる要因が多過ぎて、あれやこれやと・・・。」
公爵「はっはっはっは・・・・。 それもまたアナログの醍醐味ってやつなんだよ、うん。」

『Panasonic LUMIX G9』

執事「主殿の目も苦労されていますのぅ・・・。」
魔女「それでも逃げ道があるんだから、大分マシってもんさね。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・これの・・・・EVFとの・・・・相性が・・・・気にはなるな・・・・。」
公爵「EVFならどれでもいい、ってわけじゃないから困るんだよねぇ。」
女王「性能については文句はなしというくらいですので、期待したいですね。」
旗本「相性が良くても、縁があるかどうかは判らぬが・・・。」

『Panasonic SH-UPX01』

魔女「日頃の鬱憤と疲れで、まぁやさぐれてたねぇ。」
公爵「メーカーからすれば百も承知だし、その上での対策をって話なのだから、有難いってものさ、うん。」
旗本『大分小さなもののようだが、反して高価な物だな。 そういうものなのだろうが・・。」
執事「説明を見るだけでも相当色々詰まっているみたいですしなぁ。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・相応の・・・・効果があるなら・・・・・問題ない・・・・・。」
女王「デメリットも少ないでしょうし、付けれる状況であるなら検討の価値はあるでしょうね。」


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
最近、わりと頻繁に投稿しているような… (遊休)
2017-11-12 19:42:50
   TEAC SD-500HR

 これ、要注目なのは同じデジタルレコーダーとしてTASCOM名義での 「DA-3000」という製品があり、実は音楽再生プレーヤーとして評価が高い一品なんです。ひそかにこの評価を知っていたんですが、業務用ということもあってデザインのほうはあまり所有欲を掻き立てるものではなかったので注目しつつも…といった製品だったのですが、今回の「SD-500HR」はデザインが格段に良くなり 「DA-3000」より数万円安いという価格設定なので、音質も受け継いでいれば…と思わせる一品になっています。これでDSD11.2MHzネイティブ再生にも対応していれば新製品として完璧だったんですが…ファームアップで対応して音質も 「DA-3000」譲りなら拙者としては一気に購入対象となる逸品になります。

   Panasonic LUMIX G9

 モノがいいのはいい…ただ、お値段スペックともどもG8の後継機…ではなく品番が似てる別モノでしょ!的なことになってしまったので、ミラーレスカメラにしろハイエンドコンデジにしろ過去作と併売するソニー方式を採って欲しい…てか、G8の後継機出るかもとは思っていたんですが、あまりのお値段スペックの違いに予定が狂いまくりです。ハイエンドだけぢゃなくてミドル、ミドルハイも大事にしてもらいたいと願うばかりです。
返信する
Unknown (戯休)
2017-11-13 11:22:36
遊休様、コメント有難うございます!

いやいや、頻繁にお越しいただきまして、改めて有難うございます。
是非是非引き続き絡んでやって下さい。

そういえばDA-3000ってありましたね。 取り上げたような記憶もあったようななかったような・・・・?
再生機としての評価が高いとまでは存じませんでした。
ファームアップ、期待したいですね。

G9については、やはり具体的に待ってた方々とそうではない方々では若干感想に違いも出るみたいですね。
私なんかは無責任な立場からなのでついつい肯定してしまうのですけれど。
安価なほうはコンデジでいいや・・・ってことをメーカーがしないことを祈りたいですね。
返信する

コメントを投稿