韓国経済に詳しい朝鮮近現代史研究所所長の松木國俊氏は、「これまで韓国を支えてきたのは財閥主導の経済で、トップダウンで短期に集中投資した結果、半導体分野でも成長してきた。しかし文政権になって、サムスンのトップは今にも逮捕されるかという状況でビジネスを容易にできる状況ではない」と解説する。
中国がシルクロード経済圏構想「一帯一路」を通じ、中央アジア諸国とエネルギー分野の関係強化を図っていると分析。米中対立が深まる中、国際的地位を確保するため、今後も同様の動きを強めるとの見通しを示した。 報告書は、中国が資源の調達先を多角化するとともに、利権を獲得し、「政治的影響力の確保を追求しようとしている」と強調した。
大規模地震などの際の防災拠点とするため、96時間運転可能な非常用発電設備や4日分の飲料用水槽を導入。大雨に備え、地下に1時間当たり100ミリの降雨に対応できる貯留槽を設けた。
- フィデリティ投信の運用本部長、丸山隆志氏はロイターとのインタビューで、秋以降に出遅れ修正が進んだ日経平均株価<.N225>について、来年には2万5000円を目指す局面もあるとして、世界株式の中でも日本株のオーバーウエート(強気)を維持する意向を示した。
「しかし、安定した後にもう一段景況感が良くなると、裾野が広がって、出遅れている一部のバリュー株、自動車などが買われる。金融はまだこの段階では買われない」
「社内ではまだ議論があるが、自動車については足元、特定銘柄に選別的に買いを入れている。CASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)など自動車に求められるものが変わり自社だけで対応できなくなる中、他の業種を含めてテクノロジーを俊敏に取り込めるアライアンスをしている会社が勝ち組の条件だ」
「その後もし財政政策を動員するとなり、米長期金利が2%台に上がった場合には、日米欧でほぼ同時に金融株を含むバリュー株が上がるだろう。16年にも米大統領選をきっかけに長期金利が1.6─1.7%から2.5─2.6%に急伸し、そこから6か月ほどバリュー相場が続いた」
「社内ではまだ議論があるが、自動車については足元、特定銘柄に選別的に買いを入れている。CASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)など自動車に求められるものが変わり自社だけで対応できなくなる中、他の業種を含めてテクノロジーを俊敏に取り込めるアライアンスをしている会社が勝ち組の条件だ」
「その後もし財政政策を動員するとなり、米長期金利が2%台に上がった場合には、日米欧でほぼ同時に金融株を含むバリュー株が上がるだろう。16年にも米大統領選をきっかけに長期金利が1.6─1.7%から2.5─2.6%に急伸し、そこから6か月ほどバリュー相場が続いた」