<「Starship Technologies(スターシップ・テクノロジーズ)」はコロナ被災各国でデリバリーロボットサービス展開か>
<ZMPは「Starship Technologies(スターシップ・テクノロジーズ)」と協調路線か
独自展開か不明>
<「Starship Technologies(スターシップ・テクノロジーズ)」は、測位通信会社と
事業提携し、少子高齢多死人口減・過疎過密社会問題解決の陸上輸送の自動化無人化の切り札となるか>

::::::
2018年5月1日 By ロボスタ編集部
欧州やアメリカを中心にデリバリーロボットサービスを展開する「Starship Technologies(スターシップ・テクノロジーズ)」は、料理の配達を行う同社のロボットの導入数を、2018年末までに千台以上まで拡大していく方針であると発表した。現在は世界中で100台程のロボットが稼働している。
Starship Technologiesは既に約20億円もの資金調達を完了している有力ロボット企業だ。
Starship Technologiesは既に約20億円もの資金調達を完了している有力ロボット企業だ。
メーカーとして製造に特化しているわけでなく、スマホアプリから簡単に注文できる「デリバリーサービス」とセットで展開をしている。
創業は欧州「エストニア」。2014年の創業以降、その配達ロボットの展開を欧州からスタートし、現在ではアメリカでも活躍している。
ロボットで配達というと、どのような光景を思い浮かべるだろうか。Starship Technologiesがおこなっているのは、ラストワンマイルと呼ばれる、近場の配達。ユーザーがスマホアプリから地元の飲食店のメニューを注文すると、飲食店側に通知が届く。そして「人間が行くべきか、ロボットが行くべきか」を距離や経路から判断し、適した方が配達を行うのだという。
ロボットで配達というと、どのような光景を思い浮かべるだろうか。Starship Technologiesがおこなっているのは、ラストワンマイルと呼ばれる、近場の配達。ユーザーがスマホアプリから地元の飲食店のメニューを注文すると、飲食店側に通知が届く。そして「人間が行くべきか、ロボットが行くべきか」を距離や経路から判断し、適した方が配達を行うのだという。
ロボットが配達を行うべきだと判断した場合、飲食店は料理をロボットのボックスに入れて、依頼があった場所まで向かわせる。平均15分程度でその場所まで届けてくれるようだ。
同社の発表によれば、20カ国、100以上の都市でテストを繰り返した結果、すでに世界の100,000マイル(16万km)以上を走り、配達の途中で1500万人以上に遭遇しているという。これだけ長い時間走り続けていても、ロボットが盗まれることはなかったそう。ロボットには9つものカメラが付いており、数多くのセンサーやGPSも付いている。しかも大金を運んでいるわけではなく、数百円ほどの軽食を運んでいるわけで…確かにそんなロボットを盗もうとする人はいないのかもしれない。
同社の発表によれば、20カ国、100以上の都市でテストを繰り返した結果、すでに世界の100,000マイル(16万km)以上を走り、配達の途中で1500万人以上に遭遇しているという。これだけ長い時間走り続けていても、ロボットが盗まれることはなかったそう。ロボットには9つものカメラが付いており、数多くのセンサーやGPSも付いている。しかも大金を運んでいるわけではなく、数百円ほどの軽食を運んでいるわけで…確かにそんなロボットを盗もうとする人はいないのかもしれない。
ロボットには6つのタイヤが付いており、人の歩行速度と変わらないスピード(時速6km)で走る。自動運転技術により、人にぶつからないように走るだけでなく、信号を理解し、赤信号であればきちんと停止する。
Starship Technologiesは、この度、
イギリスに本社を置き世界50か国以上でフードサービスの提供等を行うコンパス・グループとの提携を発表しており、今後展開スピードを加速させる意向を示している。
日本国内に目を向けると、同分野ではZMPが有望視されている。
日本国内に目を向けると、同分野ではZMPが有望視されている。
ZMPは六本木ヒルズ内における郵便物配達の実証実験なども実施しているが、このようにまずは私有地を使ってでも繰り返しテスト導入をおこなっていくことが、サービスロボットの市場開拓には求められているだろう。
【新型コロナ対策ロボット隊】
Anti-Coronavirus Robot Squad(ACR)
Anti-Coronavirus Robot Squad(ACR)
ZMPではコロナウイルス対策ロボット隊(Anti-Coronavirus Robot Squad)を立ち上げ、ロボットベンチャーとしてまさに今すべきことを、政府や自治体ほか関係者の皆さまと協力し取り組んでまいります。
<昔の日本のソバやの出前モデルがICT連携し専業した会社がウーバーイーツか>
<「ソバやの出前モデル」の自動無人化システムは、少子高齢多死人口減・過疎過密社会問題解消の切り札=生産性向上=一人当たりGDP向上=となるか>

:::::
政府や自治体から外出自粛要請が続いていることを受け、外食もままならなくなっている一方で、代わって活況を呈しているのはフードデリバリー業界だ。
都市部では近頃、自転車や原付バイクで料理を運ぶ「ウーバーイーツ」などの配達員の姿を頻繁に見かけるようになってきた。中には月に40万円稼ぐ配達員もいると報じられているが、皆が皆、大忙しというわけではないようだ。ウーバーイーツの配達員として働く40代男性が明かす。
「外出自粛となってからは暇な時間帯が減り、安定して仕事が入るようになった。とはいえ、そこまでは忙しくならないです。同業者に聞いたら、仕事を失ったスポーツインストラクターらが大挙して仕事をし始め、配達する側も増えているようです」
「まだスーパーなどの小売店に直接足を運ぶ人が多く、『3密』状態になっているのが散見され、危険です。そんななか、配送サービスを利用する人も徐々に増えている。いまや通販大手『アマゾン』でも生鮮食品が買えるほどで、大手スーパーも当たり前のように配送サービスを展開しています。
今後、日本でも玄関先に荷物を置く『置き配』が一般的になって配送の労力も大幅に軽減されると予想されるので、さらに普及に拍車がかかるでしょう」(加谷さん)
※女性セブン2020年5月7・14日号
<マイ・テイクアウト・デリバリーのコンビニ商品の多品種化と売上増は比例するか>

:::::
新型コロナウイルスの感染拡大で外出自粛要請が続く中、大手コンビニエンスストアの売れ筋商品が変化している。要請当初はコンビニにとって比較的高価格帯の弁当や麺類が売れていたが、今は低価格帯の冷凍食品などが販売を伸ばしている。「長期化を見越して安い商品が売れ始めている」(ローソン)といい、少しでも出費を抑えたい消費者心理が顕著になってきた。
もともと総菜など中食の販売好調が続いていたコンビニ。約1カ月前はレトルトタイプの豚の生姜焼きやポテトサラダなど、200円から300円ほどの商品が売れていた。4月中旬に自治体から外出自粛要請が出て以降は「巣ごもり消費」という言葉も登場し、「価格帯が100円台後半の冷凍のパスタやたこ焼きが売れている」(ファミリーマート)。冷凍チャーハンや冷凍総菜、氷、炭酸水の売上高も伸びている。
在宅時間が長くなることから、楽しみ用として人気洋菓子店監修のプライベートブランドのケーキなども好調な一方、ファミリー向け大容量アイスクリームも販売数が増えている。家族で食卓を囲む時間も増え、「お得感のある商品は人気がある」(セブン―イレブン)という。