goo blog サービス終了のお知らせ 

世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

弧状列島,品証,祖父母が熱狂する「ランドセル商戦」9月入学ならいつに? 内需景気浮揚効果はいくらか

2020-05-17 14:38:45 | 連絡
<ランドセル商戦内需景気浮揚効果はいくらか>
<ポストさんにはうそをつかない正直者のお手伝いさん5W3H8人居るんだよ
その者達の名前は1.「なに? (What) 」さん、2.「なぜ? (Why) 」さん、3.「いつ? (When) 」さん、4.「どこ? (Where) 」さん、5.「どんなふうに? (How) 」さん、それから「だれ? (Who) 」さんと言うんだよ。更に、6.誰に(Whom)7.どのくらいの数で(How many)8.いくらで(How much)
「ポストさんは現場現物現実の取材予算要員体制を強化加速して“正直者のお手伝いさん5W1H”6人探し連れてきください」
https://ja.wikipedia.org/wiki/5W1H>
:::::
※週刊ポスト2020年5月22・29日号 
「最近では百貨店などにランドセルが並ぶ時期はどんどん早まっていて、おじいちゃん、おばあちゃんが春先にチェックして、お盆休みに一緒に買いに行くわけです」(トレンド評論家の牛窪恵氏)
 もし9月入学になったら、ランドセルはいつ買うことになるのか。
「入学直前のお盆休みでは“孫が欲しい商品が品切れだったら”という不安があるし、入学1年前のお盆休みでは、さすがに早すぎる。そこで候補にあがってくるのが『正月休み』です」
 だが、9月入学を実施している欧米では、夏休みが長い分、年末年始の休みはほとんどない。日本もそうした日程に近づくなら、正月に実家へ立ち寄ることはできても、ランドセルを一緒に買いに行く時間まで捻出できる家庭は少なくなりそうだ。
「おじいちゃん、おばあちゃんがお年玉と一緒にランドセル代を振り込み、そのお金で親がランドセルを買うことになってしまうかもしれません。
電通の「祖父母の孫消費調査レポート」(2013年)によると、祖父母による孫への年間平均支出額は24万6443円。ランドセルは、外食、おもちゃ、衣類、絵本などと並んで支出対象の上位にランキングされている。




弧状列島,品証,日本唯一、大学で「ゾンビ学」を教える研究者、学生が勉強して何の役に立つのか?

2020-05-17 14:18:42 | 連絡
<週刊新潮2020年5月15日の販売部数はいくらか>
<近畿大学岡本健授業単位取得者OB社会人数百名に対して、ゾンビ研究手法対学費効果をアンケート調査し、2021年5月に「近畿大学社会人OBに聞く
看板教員特集」掲載を期待か>
:::::
週刊新潮WEB取材班
2020年5月15日 掲載
日本で唯一、大学でゾンビについて教えている研究者がいる。近畿大学の岡本健准教授(36)
「メディア」「コンテンツ」「ツーリズム」の大きく三 つの領域について研究を進めています。現代文化、 現代社会に関わる広範囲の事象を研究対象にし て、その特徴について考えています。
2.ゾンビに関する研究 ゾンビをテーマに、「メディア」や「コンテンツ」、
「現代文化」、「現代社会」などとのかかわりを研究しています。
なぜ、こんなにゾンビ表象が現代文化の中に頻繁に見られるのか、ゾンビコンテンツからは何を読み取ることができるのか、ゾンビイベントは
人々に何をもたらすのか…。そういったことを研究しています
https://www.kindai.ac.jp/sociology/files/research-and-education/teachers/society-media/okamoto.pdf
だ。大学でゾンビを学んで、「なんの役に立つ」と思われる方も少なくないだろう。が、もちろん目的はきちんとある。ご本人に話を聞いた。
=略=
それにしても、ゾンビを学んで学生には何の役に立ったのか。
「私の講義の本来の狙いは、ゾンビそのものを探求することではありません。ゾンビを素材にして、研究の仕方を身に着けるのが目的です。研究するときのものの見方や探求の方法、考える力、物事に対する姿勢を学びます。これは様々な場面に応用可能な生活の知恵になると考えています。企業にとっても即戦力になるし、家事や趣味の役にも立ちます」
 講義の最終レポートでは、ゾンビではなく自分の好きなテーマを選んでもらい、ゾンビを研究した手法を使って研究論文を書かせているという。
「ゾンビ映画で描かれた光景が現実の世界とダブることがよくあります。トランプ大統領がかつてメキシコとの国境に壁をつくると発言した時は本当にびっくりしました。ゾンビ映画でもゾンビを避けるための壁が出てくるからです。映画に登場するゾンビの如く、コロナ禍でも感染者は隔離され、排除されています。ゾンビは、学問として役立つということですよ」

弧状列島,品証,新卒抑制26%に拡大21年度、コロナ不況警戒

2020-05-17 12:33:24 | 連絡
<3666×0.1=400社以上のアンケートの結果と比較対照が必須か>
<悪人、犯人、病状探し、欠点指摘、閉塞感強調、病名発見すれど治療処方箋無し、問題解決策提言無し、嘆き節報道か>
:::::
共同通信社は16日、主要111社(注1)を対象とした2021年度(21年4月〜22年3月)入社の新卒採用に関するアンケートをまとめた。採用数を20年度実績(見込み)より減らすと回答した企業は26%に当たる29社で、20年度入社の採用数を尋ねた昨春のアンケートの16%から拡大。新型コロナウイルス感染症の影響で世界不況への警戒感が強まり、採用抑制の動きが出始めた。即戦力となる中途・経験者を重視する姿勢や、感染防止策として説明会などでウェブを導入する方針も目立つ。
 21年度の新卒採用を増やすと回答した企業は9%(10社)となり、昨春の21%から半減した。
(注1)東証1部は2,140社・東証2部は494社、以下マザーズ283社、ジャスダックが715社と続き東証市場全体では2019年3月末時点で3,663社となります。1990年の1,752社と比べると倍以上ですね!

弧状列島,共助,トヨタのサブスク「KINTO」が急拡大、顧客は誰だ?

2020-05-17 12:23:30 | 連絡
<ポストコロナのテレワークビジネスとして定着か>
:::::
【記者の目/手軽さ追求、短期間の需要も】
キントは車離れが指摘される若い世代などの新たな需要開拓が期待されている。多様化するニーズに対応していくには、きめ細かく幅広いサービスの構築が重要になる。価格を抑えるなどの手軽さの追求は欠かせない。試験的に取り組んでいる中古車でのサービスは解の一つになるだろう。契約期間については、1年未満などの短期間のプランも需要はありそうだ。(名古屋・山岸渉)
自動車の定額利用サービス(サブスクリプション)「KINTO(キント)」の累計契約数が2020年3月時点で3150件と19年12月時点と比べて約3倍です。
「1月になって急に大きく伸び始めたが、考えられるのは1月で車種をほぼフルラインアップに拡充したことだろう。19年7月のサービスの本格的な立ち上げ以降、訴求活動が浸透し始め、キントが認知されるようになってきた」
―具体的に取り組んだ点は。
「販売店にスタッフを常駐させ、日々のお客さまとのやりとりを見ながら、販売促進ツールを作ったり、勉強会をしたり、地に足をつけた活動をしてきた。ウェブで見に来てくれたお客さまからはさまざまな反響があり、それに合わせて中身を作り替えてきた」
―今後の展開は。他社もサブスクリプションに参入しています。
「(5月下旬開始予定の)5年、7年プランは期間を長くし、よりお買い求めいただきやすい価格設定にした。他社との差別化以前にこうしたサービスが各社から出てきてうれしい。まずはこうした買い方があることを知ってもらうのが大事だ」
―全車種併売が始まった販売店の収益拡大にキントはどう貢献できますか。
「結局フタをあけてみないとわからない。驚いたのは、申し込みの全体の3分の2がウェブから入ってくる。その前保有車をみると他社の車が多かったり、車自体を持っていなかったり、販売店が捕まえられなかった領域だ。それ自体が収益にプラスになる。(サービス用に購入した車の契約期間が終わる)3年たって販売店に返した時に、販売店の小売り力にもよるが、中古車として『おいしい』と感じる販売店もいる」

弧状列島,品証,戻らない客足「宣言解除とはいえ難しい」温泉街の嘆き

2020-05-17 11:54:34 | 連絡
<悪人、犯人、病状探し、欠点指摘、閉塞感強調、病名発見すれど治療処方箋無し、問題解決策提言無し、嘆き節報道か>
:::::
新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく国の緊急事態宣言が福井を含む39県で解除され、初の週末となった16日。以前は、県内外から多くの観光客が訪れていた温泉街も人の姿はまばらで、福井市の夜の社交場では、先行きへの不安の声が聞かれた。
 県内を代表する観光地、あわら市の温泉街は16日も静まり返っていた。休業を続ける宿泊施設は多く、再開予定時期もばらばらだ。
 「グランディア芳泉」は6月6日の再開を目指す。休業前から消毒液や健康チェックシートを用意するなどの対策を講じてきたが、再開後はこれを強化。ロビーのカウンターを仕切るアクリル板の設置、エレベーターのボタンやボールペンの定期的な消毒などを決めている。
 休業後は日本酒「女将(おかみ)」の宅配販売をしてきたが、担当者は「例年に比べて売り上げは1割にも届かない」と話す。
バーの女性店主は「県外からの出張のお客さんも来るので、恐る恐る開けるというのが正直なところ」と話し、県の呼びかけには一定の理解を示した。カウンターにはアクリル板を置き、椅子の数を減らして対応するという。(平野尚紀、八百板一平、堀川敬部)