世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

極西大陸,東大陸,西大陸,北大陸,世界化 1945年7月17日~8月1日 ポツダム宣言 主な内容

2020-08-15 15:00:06 | 連絡
1945年7月17日から8月1日にかけて、ドイツ・ベルリン郊外のポツダムでアメリカ、イギリス、ソ連の首脳が会談を開き、第二次世界大戦の処理と日本の降伏条件などを決定しました。
この会談中の7月26日にアメリカ、イギリス、中国の3か国首脳は「ポツダム宣言」を発表。日本へ無条件降伏を突き付けます
ポツダム会談はアメリカ、イギリス、ソ連の3か国が参加しましたが、この時ソ連は日ソ中立条約の効力が切れていなかったので、ポツダム宣言には参加しませんでした。
一方で、それまで中国は日本と交戦しており、またポツダム宣言では中国が署名したカイロ宣言は履行(りこう)されると書いてあるため、中国代表蒋介石の署名が入っています。
ただし、ポツダム会談に蒋介石は出席していませんでした。そのため、トルーマンアメリカ大統領が蒋介石に電話をし、性急にポツダム宣言への承諾を求めたうえで、トルーマンが蒋介石の署名を代筆する形でポツダム宣言は発表されました。
ソ連は8月8日の日本への宣戦布告後、ポツダム宣言に参加しました。
連合国の日本統治はポツダム宣言の内容に沿って進められ、戦後日本のあり方を決める基本的な方針となります。
ポツダム宣言の主な内容
  • 連合国はドイツ(ナチス)へ適用した力よりさらに強大な軍事力をもって日本を攻めるため集結している。この進撃は日本が抵抗を止めるまで続く。この軍事力の使用によって日本軍は完全に壊滅し、日本国土を完全に破壊するだろう。
  • 日本がこのまま無分別に戦争を遂行するか、止めるかの判断の時である。
  • 日本の軍国主義指導者を取り除き、日本の戦争遂行能力が粉砕されるまで、日本は連合国により占領される。
  • カイロ宣言は履行される。
  • 日本の主権は本州、北海道、九州、四国および連合国の指定する諸島に狭められる。
  • 日本軍は完全に武装解除されたのち、各家庭に戻ることができる。
  • 連合国は日本人を奴隷化したり、滅亡させたりする意思はないが、戦争犯罪人に対しては厳重な処罰を加える。
  • 民主主義を尊重し、言論、宗教、思想の自由、基本的人権の尊重は確立されなければならない。
  • 日本は連合国による実物賠償の取り立てを可能にする産業を維持することを許される。そのための原料の入手は許されるが、資源の支配は許されない。
  • 日本の再軍備につながるような産業は許されない。
  • 日本政府が直ちに無条件降伏を行わなければ、日本国は速やかにかつ完全に壊滅する。
  • http://historyjapan.org/potsdam-declaration-to-japan

  •  

弧状列島,世界化,日本に野球の礎を築いた、ミズノ創業者、水野利八の名言 誰もやらないなら"俺がやる"という精神

2020-08-15 14:42:29 | 連絡
<焦点:一帯一路・海外遠征・戦狼外交、共産党一党独裁政府、国家安全維持法=国内域外・事後遡上適用法=施行、中国依存のドイツが味わう「ゆでガエル」の恐怖
https://jp.reuters.com/article/germany-china-idJPKBN1HO07I
>(注1)
::::::
スポーツウェア、野球用具、ゴルフクラブ、カッターシャツ、ボストンバッグ、ポロシャツ、さらには「夏の甲子園」まで、数々の偉大なるイノベーションの生んだ水野利八。その原点には、苦労を厭わず勉強に励み、あらゆる体験を自分のものにして、誰もやらないなら"俺がやる"という精神があった。
 
水野利八美津濃株式会社 創業者 
1884年5月15日大垣市に生まれる。1896年、興文小学校高等科を中退、水野家再興を誓い大阪の薬種問屋に奉公。1900年、京都の織物問屋「小堀商店」の店員となる。1904年、職を辞し大垣へ帰省。
翌年、日露戦争に出征するも、肺尖カタルを病み本国に送還される。
1906年、弟利三と「水野兄弟商会」を創業、洋品雑貨のほか野球ボールなどを販売。1907年、運動服装のオーダーメイドに開始。1910年、運動服装の既成品生産を開始。1911年、運動用具の生産を計画。販促策として実業野球大会を開催。
1913年、関西学生連合野球大会を開催(現在の夏の高校野球大会の前身となる)。1918年頃から大阪のファッションリーダーとして、カッターシャツ、ボストンバッグ、ポロシャツなど、次々と新しいネーミングのアイデア商品を生み出す。
1923年、国産スキー生産に乗り出す。1936年、ゴルフクラブ四品種を一斉発売、日本におけるパイオニアに。1969年、取締役会長に就任。1970年3月9日、心不全のため逝去。従五位勲四等瑞宝章を受ける。
1971年、生前の野球界への貢献を讃えられ、業界人初の「野球殿堂」入り。

米国から渡ってまだ新しいこのスポーツに対する一般の認識はあまりなかった。水野さんが実業団野球大会を呼びかけたのは明治44年だったが、この人の執着は中等学校野球にあったようで、いろいろと強力な推進団体をさがしていた。毎日新聞あたりにもちかけてみたがあまり乗気でない表情だった。「そんならわてのところでやってみるワ」ということになったのが翌年の明治45年。しかしこの年は明治大帝の訃報があって国民の気持が沈み、折角の計画も一年延期された。新聞社が定期的に主催していたスポーツは毎日新聞の浜寺テニス大会があった程度で、野球に対してこんな計画をするなど、よっぽど物好き扱いにされていた。
美津濃主催の関西学生連合野球大会には、関西一円の二十五校が参加した。大正二年と年号が改まっていたこの時の優勝校は、大阪商業である。
──野田三郎『ボールを見つめて──浪商小史』から要旨(『スポーツは陸から海から大空へー水野利八物語』より転載)

 国内・海外活動拠点
アジア / オセアニア
上海美津濃有限公司
SHANGHAI MIZUNO CORPORATION LTD.
No.505, Shen Zhuan Road, Shen Xiang, Zhu Jiajiao Town, Qing Pu, Shanghai 201714, China

(注1)

 



弧状列島,Music Machine GO! GO!☆ ザ人物伝 

2020-08-15 14:31:27 | 連絡

パーソナリティ:小林克也
「小林克也流」音楽のエッセンスがつまったブログラム。ラジオだからこそ楽しめる音楽の世界を、土曜日の朝たっぷりお届けします。
メールアドレス:
katsuya@1242.com

twitterハッシュタグは「#jolf」
twitterアカウントは「@1242_PR」
facebookページは「http://www.facebook.com/am1242」

弧状列島,共助,高倉健 俳優になるまで 晩年文化勲章受章 満83歳没 悪性リンパ腫のため

2020-08-15 14:13:37 | 連絡
高倉 健[注釈 1](たかくら けん、1931年〈昭和6年〉2月16日 - 2014年〈平成26年〉11月10日)は、日本の俳優・歌手。愛称、健さん。身長180cm[1]、体重71kg、血液型はB型[1]。高倉プロモーション所属。
福岡県中間市出身[2]。1998年に紫綬褒章、2006年に文化功労者、2013年には文化勲章を受章した。
俳優になるまで[編集]
1931年2月16日、福岡県中間市の裕福な一家に生まれる。父は旧海軍の軍人で、炭鉱夫の取りまとめ役などをしていた[3]。母は教員だった。幼少期の高倉は、肺を病み、虚弱だった。終戦を迎えた中学生の時、アメリカ文化に触れ、中でもボクシングと英語に興味を持った[3]。学校に掛け合ってボクシング部を作り、夢中になって打ち込み、戦績は6勝1敗だった[3]。英語は小倉の米軍司令官の息子と友達になり、週末に遊びに行く中で覚え、高校時代にはESS部を創設して英語力に磨きをかけた[3]。旧制東筑中学、福岡県立東筑高等学校全日制課程商業科を経て、貿易商を目指して明治大学商学部商学科へ進学。在学中は相撲部のマネージャーを1年間務めていた。
1955年に大学時代の知人のつてで、当時、美空ひばりが所属していた新芸プロのマネージャーになるため喫茶店で面接を受けたが、居合わせた東映東京撮影所の所長で映画プロデューサー・マキノ光雄にスカウトされ、東映ニューフェイス第2期生として東映へ入社。マキノ雅弘は「高倉は山本麟一と同じ、高倉の明大の先輩で東映のプロデューサーだった光川仁朗の口利きで東映入りした」と話している[4]。同期には今井健二、丘さとみ、岡田敏子、五味龍太郎らがいた。
晩年
2006年4月に北京電影学院の客員教授に就任。同年11月に行われた天皇・皇后両陛下主催の文化勲章受章者・文化功労者を招いたお茶会に出席[42
[5]。
死因1位ガン
83歳=「男性平均寿命80歳=健康寿命72歳+要介護期間8年」+3年

主演となる次回作の映画『風に吹かれて』の準備をしていたが[49]、2014年11月10日午前3時49分、悪性リンパ腫のため東京都内の病院で死去[50][51]。5年ほど前に前立腺癌で手術を受けて寛解したものの、その定期検査で悪性リンパ腫が発見されて療養していた[49]。「入院中の姿を見せたくない」と親しい関係者だけにしか知らせておらず[注釈 5]、容体が急変して意識不明になったのは亡くなる数日前で安らかな笑顔で旅立っていた[49]。満83歳没。高倉の遺志により近親者によって密葬が執り行われ[53]、終わった同月18日に高倉プロモーションから「往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし」の言葉が添えられたFAXでその死が発表された[49][50][53]。

 


弧状列島,品証,小田貴月「高倉健の遺志と名誉を守るのが、養女としての使命です」

2020-08-15 12:32:29 | 連絡
小田貴月
 2020/01/15 12:00
高倉健さんの養女・小田貴月(たか)さんは、17年もの間、自分の存在を世間に知られぬよう暮らしてきました。孤高の俳優をひたすら支える日々は、いったいどのようなものだったのでしょうか。そして、小田さんだけが知る高倉さんの遺志とは――(構成=福永妙子 撮影=本社写真部)
大きな課題を終えても名誉を守る使命は続く
亡くなる2年くらい前のこと。高倉が「自分のほうが早く亡くなるだろう。そうしたら、僕のこと書き残してね」と言うのです。「僕のこと、いちばん知っているのは貴だから」と。ああ、これは私への宿題なのだと思いました。
高倉が逝ったあと、法的手続きに追われ、58年間の俳優人生で残した倉庫いっぱいの資料の整理にも、膨大な時間がかかりました。
それをこなしながら、高倉が言い残した宿題にも全力で取り組む。書くのは夜。空気が澄んで落ち着いてくると、高倉の声を拾いやすくなるのです。いつも会話をしているようで、寂しさは和らぎました。そうして『高倉健、その愛。』を書き上げたのです。
 
ひとつ、大きな課題を終えました。時代の風雪に耐え、“高倉健”を貫いた美しい姿、その名誉を守り続けるという使命は一生続きます。今後、私の人生がどうなるのか、自分でもわかりません。けれど、高倉が17年間、チャレンジ精神を鍛えてくれたので、いただいたご縁を紡ぎながら、自分が最良と思った行動に、最善を尽くします。
「負けるなよ」という高倉の声とともに、その光が灯された道を歩んでいきます