世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

弧状列島,共助,「有機農業支援型」ソーラーシェア、パネル下に無農薬で小麦栽培 エネルギー食料の自立化加速か

2020-08-28 18:22:35 | 連絡
<太陽光発電蓄電システム、小麦製品
=エネルギー、農産物のライフライン製品=国内供給率160%、国内消費率100%、設計技術ブラックボックスレベル化太陽光発電蓄電システム 小麦製品商品海外輸出比率60%、一極依存ゆでガエル化回避(注1)、リスク分散多極メッシュ輸出NW構築、海外貿易収支黒字化寄与、国家財政黒字化寄与、保健・医療・介護・福祉予算財源増加、消費税軽減、貧富格差解消、普通選挙議会制自由民主主義議員内閣制日本の継続的なGDP増加・税収増、所得再分配・社会福祉予算増・繁栄に寄与か>
(注1)焦点:一帯一路・海外遠征・戦狼外交、共産党一党独裁政府、国家安全維持法=国内域外・事後遡上適用法=施行、中国依存のドイツが味わう「ゆでガエル」の恐怖
https://jp.reuters.com/article/germany-china-idJPKBN1HO07I

:::::
2020/08/26 14:50
みんな電力(東京都世田谷区)は8月19日、太陽光発電事業などを手掛けるグリーンシステムコーポレーション(GSC、宇都宮市)と業務提携し、有機農業支援型のソーラーシェアリング(営農型太陽光発電)事業を開始した。

 有機農業によるソーラーシェアリングからの電力を販売することで、農業を支援する。
 第1号案件は、GSCが宇都宮市に所有する営農型太陽光発電所「阿久津さんの有機小麦太陽光発電所」。太陽光パネルの出力は54.6kW、連系出力は41.3kWで、年間発電量は6万4612kWhを見込む。サンパワー製の太陽光パネル、安川電機製のパワーコンディショナー(PCS)、キングスフィールド製の架台を採用した。
 3月から発電を開始し、固定価格買取制度(FIT)の売電単価は24円/kWh。現在、みんな電力の電力取引システムを用いて、発電した電力を契約法人の顧客の需要量と30分ごとにマッチングする「顔の見える電力」として売電する準備を進めている。
 同発電所の太陽光パネルの下では、無農薬・無化学肥料・無除草剤の有機農法で小麦を栽培している。この小麦を使った食パンなどはGSCの運営店のほか、みんな電力が運営する再エネ100%で生産された物品を扱うECサイト「Green Dept」でも販売する予定。また、電気料金のうち月額100円を発電所に寄付できるサービスを活用し、同発電所に寄せられた応援金を有機農業の運営費に当てる計画。
 GSCでは、太陽光発電と有機農業を融合した「農業6次産業化プロジェクトと持続可能なSDGs」に取り組んでいる。2014年度の10aあたり小麦収穫量が宇都宮市平均300kgだったのに対し、グループ会社のグリーンウィンドでは平均368kgの収穫があった。今後約10haの営農型太陽光発電所でコメ、麦、野菜などを栽培する予定。
 みんな電力は、今回の案件をモデルケースとし、発電した電力を「顔の見える電力」として売電しながら、同社ネットワークを活用して有機農業の販売経路を拡大する「有機農業支援型ソーラーシェアリング事業」を2020年度中に3件(約4000m2規模に相当)導入することを目指す。合わせて他社へのモデル展開も検討していく。

 

死因1位ガン 60個以上の小惑星を発見 星空の魅力伝える小石川正弘さん 肺がん 68歳没 仙台市天文台元職員 

2020-08-28 17:58:03 | 連絡
68歳=「男性平均寿命80歳=健康寿命72歳+要介護期間8年」-12年
:::::
2020年08月28日金曜日
「小石川正弘さん死去 仙台市天文台元職員 星空の魅力伝える」
仙台市天文台(青葉区)の技術職員として約40年にわたり、市民に星空の魅力を伝えた小石川正弘(こいしかわ・まさひろ)さんが26日午前8時10分、肺がんのため青葉区愛子東6の8の39の自宅で死去した。68歳。仙台市出身。葬儀・告別式は31日午後1時から青葉区木町通2の2の13、斎苑別館で。喪主は長男宏之(ひろゆき)氏。
 宮城農高を卒業後、東京の望遠鏡メーカー勤務を経て、1972年、当時は青葉区の西公園にあった市天文台職員に採用された。
 機材管理やプラネタリウムの解説員を務める傍ら、親子向けの観測会などを開催。名物職員として市民に親しまれ、多くの天文ファンを増やした。2013年3月に定年退職し、今年3月までせんだいメディアテークの嘱託職員を務めた。
 アマチュア天文家としても活躍。60個以上の小惑星を発見し、このうち19個に「伊達政宗」「常長」「西公園」など仙台ゆかりの名を付けた。10年には寿命を終えた恒星が爆発して一時的に明るく見える「超新星」を県内で初めて観測した。
男性平均寿命80歳=健康寿命72歳+要介護期間8年、女性平均寿命86歳=健康寿命74歳+要介護期間12年」厚生労働省は2018/3/9、介護を受けたり寝たきりになったりせず日常生活を送れる期間を示す「健康寿命」が、2016年は男性72.14歳、女性74.79歳だったと公表した。前回(13年時点)と比べ男性が0.95歳、女性は0.58歳延びた。
平均寿命と健康寿命の差は、介護などが必要となる期間。この差を縮める「ピンピンコロリの生活=要介護期間0年=にする」ことが社会保障費の抑制につながる。16年の平均寿命と健康寿命の差は男性8.84年、女性12.35年。13年と比べると男性0.18年、女性0.05年改善した。研究班の代表を務める辻一郎・東北大教授(公衆衛生学)は「要介護の大きな原因となる脳血管疾患の患者が、生活習慣の改善で減っている」と指摘。「高齢者の社会参加の場が広がっていることも健康寿命の延びにつながっている」とみている。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27899950Z00C18A3CR0000/

弧状列島,品証,新型コロナウイルスに感染  タレントつるの剛士 タレント業界 三密回避環境無視か

2020-08-28 17:19:48 | 連絡
<タレント業界は、三密回避環境=検温・消毒・マスク、換気・空調、透明アクリルカーテン仕切り/人、平時定員8割減予約2割限定非常時社会活動=無知、無理解、無関心、無視か>
:::::
スポーツニッポン新聞社
 2020/08/28 07:53
新型コロナウイルスに感染したことを公表し、入院治療を受けているタレントのつるの剛士(45)が28日、自身のツイッターを更新。自画像と思われるイラストに「しっかり治します」とメッセージを添えた。
 27日に感染を公表し、「ヘンテコウィルスの為に人生初の入院…悔しいですが、現在熱はなく咳も止まり元気です。とにかく今は一日も早い退院を目指し療養に励みます」とつづっていたつるの。この日は朝から「皆さまありがとう。しっかり治します。」と直筆メッセージとサインを添え、病室で体育座りをした、かわいらしい自画像を投稿した。
 この投稿に「早く回復し退院出来ることをお祈りしてます。そして、コロナの怖さを伝えてください」「元気そうで良かったです」「つるのさんの回復をみんなが待ってます」「1日も早い回復を願っております」「早く回復し退院出来ることをお祈りしてます」などと激励のコメントが多く寄せられている。
 つるのは今月21日に発熱し、PCR検査で陰性と報告を受けていた。風邪と診断されたが、その後も咳などの症状が続き、25日に再検査を受け、翌26日に陽性と確認。27日に所属事務所が感染を公表した。
 これまでSNSでも体調を報告しており、最初の検査後の24日には「夏風邪。熱は下がりましたが、まだ多少咳が出ますのでしっかり療養し完治させます」と投稿。39・1度と表示された体温計の画像もアップしていた。

 

弧状列島,品証,日テレ「ZIP!」スタッフ新型コロナ感染 TV業界は三密回避環境無視か

2020-08-28 17:10:34 | 連絡
<TV業界は、三密回避環境=検温・消毒・マスク、換気・空調、透明アクリルカーテン仕切り/人、平時定員8割減予約2割限定非常時社会活動=無視か>
<TV業界は、時差出勤 時差勤務、輪番勤務、社会活動体制無視か>

:::::
2020/08/28 16:51 
日本テレビは28日、朝の情報番組「ZIP!」の20代スタッフ1人が新型コロナウイルスへの検査で26日に「陽性」と確認されたと発表した。
当該スタッフは現在も発熱などの症状は出ておらず、保健所の指示に従って対応しているという。また、番組出演者ほか関係者については「濃厚接触者はいない」と判断された。
同社は「今後も関係各所と連携し、社内および社外への感染拡大防止と業務にあたる社員・スタッフや関係者の安全確保を最優先に行動してまいります」としている。

弧状列島,品証,マスク越しの声が聞きにくい オンラインハンズフリー拡声器適用か

2020-08-28 15:55:51 | 連絡
<ハンズフリー拡声器(ワイヤレス・小型・10W・最大20m)適用か>
☆弧状列島,共助,IoT、スーパーブロードバンドモニタリング即時同報多地点伝達テレワーク
☆弧状列島,共助,肺炎ウイルス三密「「密閉・密集・密接」問題解消、平時・非常時の安全なICT環境で安心WEB会議、授業及びコンサート普及促進

:::::
マスクの着用が当たり前になった。しかし、このコロナ禍の「当たり前」によってコミュニケーションに困難を感じる人もいる。研究論文によれば、マスク着用時は声に含まれる高周波数域の音がカットされるという。論文の共同執筆者に取材した。
*  *  *
 人の耳は、年を取るにつれ高音域を聞く機能から衰えていくと言われている。蝸牛(かぎゅう)とよばれる渦巻き形の器官に備わる「有毛細胞」の障害により、高音が聞こえにくくなる。これを加齢性難聴という。年をとるとモスキート音(蚊の飛ぶ音)などが聞こえない、あるいは聞こえにくくなると言われるのはこのためだ。
 その一方、マスクを着用すると声の高音域がカットされ、声が聞き取りにくくなる可能性を示唆した論文がある。久留米大学医学部による2012年の研究だ。実験では、看護師役11人と患者役1人を用意。朝の検温場面を想定し、患者役にはベッドで寝てもらう。看護師役はマスク着用/非着用の2パターンで検温を実施。患者役には目を閉じてもらい、マスクを着けているかどうかがわからないようにした。
 実験の音声は録音し、音響分析ソフトによって数量化した。「音圧レベル(周波数帯ごとの音の大きさ)」「声質(声のザラザラした感じ、しわがれ声、かすれ声の程度を表す指標であるHNR。値が大きいほど声質が低い)」のふたつの観点で分析した。
 分析の結果、音圧レベルにおいては、マスク着用時には非着用時に比べて、4000〜8000ヘルツといった高周波数域の音圧が低くなる傾向にあることがわかった。一方、2000〜4000ヘルツの低周波数域においては、マスクの着用/非着用による音圧の違いはほとんどみられなかった。
 一方、声質に目を向けると、検温の説明場面においては、マスクの着用/非着用による統計的に有意な差はなかった。しかし、計測した脈拍値を患者に伝える場面では、マスク着用時のほうが声質が有意に低下した。
 どうやらマスクを着けると、人の声に含まれる高周波域の音がカットされる傾向があるというのだ。
 一般的に、人がおこなう会話は300〜3000ヘルツぐらいの周波数がメインであると言われている。4000ヘルツは鳥のさえずりなど、かなり高い音で使われる周波数域だ。ただ、マスク着用時に4000ヘルツ以上の音域が低下しているということは、会話時にも4000ヘルツ以上の音が部分的に混ざっていると考えられる。

 ところで最初記したように、加齢性難聴は4000ヘルツ以上の音から聞こえなくなる。ということは、みんながマスクを着けてしゃべっていると、加齢性難聴と同様、日常会話における聞こえに困難を感じる可能性がある。まして、すでに加齢性難聴が進行している人にとっては、マスクを着けた人の声はより聞きにくくなると考えられる。
 なぜマスクは高音域をカットするのか。共同研究者の一人である久留米大学医学部の加悦美恵准教授は二つの理由を説明する。
「ひとつはマスクによって高音域の音がフィルターされるという説です。高音域であるほど振動の回数が大きく、フィルターが振動を阻害し、音圧が下がるのではないか。もう一つは、マスクを着用することで物理的に口の動作が阻害され、通常とは異なる声の出し方になっているという説です。ただ、口の開きが抑制されることが高音域の音圧低下に結びついているのかどうかははっきりしません」(加悦准教授)
 では、マスクを着用した状態ではどのように話すのがいいのか。
「話す前に、『これから話しますよ』という合図を送ることが効果的です。肩に触れるとか身ぶり手ぶりで示すなど、なんでもいいので合図を出すことで、話の聞き取りに集中してくれます。また早口にならずに声のスピードをコントロールすることも大事だと考えられます」(同)
 またもう一つ重要なのは、マスクを着けているということを意識して話すことだ。普段よりも声が届きづらい状況にあるということを意識することで、明瞭な発話をしようという動きが起こる。これをフィードバック効果という。

 たとえば前述の「声質」の分析を思い出してみよう。検温の説明場面(看護師は話すことに集中する)では、声質に変化は起きなかった。しかし、脈拍を伝える場面(脈拍の数字を確認する、測定器を操作する、などの動作が付随)では、声質が低下した。つまり、自分が何に意識を向けているかによって、自然と話し方が変わるのだ。
 一方、フィードバック効果には懸念点もある。
「実験では、いつもは着けていないマスクを着けたということで、発話者が無自覚に明瞭に話すよう『切り替え』が起きたのだと考えられます。しかしそうであるのならば、マスク着用が当たり前になったいま、その存在を意識することもなくなり、フィードバック効果も薄れていくのではないか。新しい会話のあり方を考える必要があると思います」(同)
 耳の聞こえとコロナ禍の関係は深い。たとえば難聴の人は相手の口の動きを見て発話内容を判断することがある。「口話」と呼ばれる技術で、とくに先天性の難聴を持つ人は無意識のうちに身につけていることも多い。加齢性難聴の場合でも、相手がマスクを着けていると、口の動きが見えず、聞き取りに困ってしまうケースはある。
「耳の聞こえが悪い患者さんには、難しいとは思いつつも、どうしても耳元に近づいて話さざるをえないこともあります」(同)
 新しい日常において、耳の聞こえに困っている人とどう接するか。せめてマスクを着けている自分の声は相手にとって聞きづらいものである、という意識は忘れずにおきたい。(文・白石圭)