世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

弧状列島,共助,「蒙古軍の敗退」 『立正安国論』の予言は 当たったのか・・・?

2020-08-04 16:45:21 | 連絡
「蒙古軍の敗退」と『立正安国論』

 1274年(文永11年)、佐渡流罪を許された日蓮は鎌倉に戻り、平頼綱に蒙古への対策について意見し、法華経を信じるよう要請するが相手にされなかった。

 それから間もなく、身延に建立した久遠寺へ入山している。

 その年の11月、蒙古軍は博多に押し寄せてきた(文永の役)。

 このとき、日蓮は自らの予言を改めて信じたという。

 しかし、1281年(弘安4年)にも2度目の襲来があったが(弘安の役)、いずれも大風によって蒙古軍が退散している。

『立正安国論』の予言は
当たったのか・・・?

 『立正安国論』に書かれた「外国による侵略」は、実際に起こったものの執権北条時宗の政策もあって何とか退けることができた。

 蒙古軍が敗退したことは、日蓮にとって予想外のものだったとも考えられるが、そのことについて日蓮は何も語っていない。

 日蓮は、身延に入山してから10年近く外に出なかったという。

 1282年(弘安5年)、体調を崩していた日蓮は常陸へ湯治の旅に出るが、その途中、武蔵野国の池上宗仲邸で亡くなっている(参考:池上本門寺)。
http://www8.plala.or.jp/bosatsu/nitiren-risshoankokuron.htm



弧状列島,共助,助行唱題3500万遍超 コロナ終息祈念 池上本門寺

2020-08-04 16:37:17 | 連絡

2020年6月3日 16時41分 
日蓮宗大本山池上本門寺(東京都大田区)は5月30日、百万遍唱題修行結願法要を厳修した。新型コロナウイルス拡散防止と早期終息を願い100日間、毎日1万遍の題目を唱え、全国の寺院・檀信徒からは3500万遍を超す助行の唱題が寄せられた。感染第2波が起きないよう、さらに100日間修行を続ける。

同寺では2月21日、疫病退散祈願の法要と水行を行い、唱題百万遍を発願。同じ思いの僧俗に助行を呼び掛けたところ、177カ寺1654人から計3509万8037遍の唱題が奉納された。

 

西大陸,西半島,リスク,普通選挙議会制自由民主主義議員内閣制日本中央行政政府 「元寇」前夜にも似た体制か

2020-08-04 15:49:31 | 連絡
普通選挙議会制自由民主主義議員内閣制日本中央行政政府 「元寇」前夜にも似た情勢か
:::::
2020/08/03 06:08 
【竹島を考える】中韓の暴走止められぬ日本 「元寇」前夜にも似た情勢

 

下條正男・拓殖大教授
<下條 正男(しもじょう まさお、1950年(昭和25年) - 70歳。)は、日本の歴史学者。拓殖大学国際学部教授(朝鮮半島の歴史と文化)、島根県庁「竹島問題研究会」座長。 竹島に関する研究で知られる。 
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8B%E6%A2%9D%E6%AD%A3%E7%94%B7 >
:::::
現状の日韓・日中関係は、「中韓の暴走と日本の迷走」といった構図が描ける。相手側の国情とは無関係に自らの思い込みで動くからで、これでは積年の懸案も解決できない。
 だがこの状況は、日本の新型コロナウイルス対策とも似ている。アベノマスク、休業支援金や給付金、3密回避の要請など、いずれも新型コロナウイルス撲滅の戦術ではないからだ。
前近代に回帰する中国
 台湾や韓国の場合、感染症対策の専門家がその指揮を執ったが、日本では経済再生担当相がその役目を負った。日本国民としては、新型コロナウイルス関連の新ビジネスでも興すのかと期待(?)したが、3密の回避要請以外は無為無策に等しかった。
 一方、日本の野党は、この期に及んで新党の結成だという。烏合(うごう)の衆では、韓国の左傾化や前近代に回帰中の中国に歯止めは掛けられない。無為無策は、当事者能力の欠如と同義語だからだ。
 7月10日付のオンライン経済メディア「ビジネスインサイダー」によると、この7月7日、自民党の外交部会と外交調査会の合同部会が「香港問題」で中国非難決議を了承したが、当初の「(習近平国家主席の訪日)中止を要請する」という表現は、「中国との関係が深い二階俊博自民党幹事長らによる『巻き返し』」で、「党外交部会・外交調査会として中止を要請せざるを得ない」と修正したという。
 だが一歩進めて、日本には、習氏に訪日を要請した上で直接、中国の妄動を叱責できる政治家はいないのだろうか。習近平時代を迎え、中国は飛躍的に国力を増したが、その国家体質は中華民国以前に戻ったようである。
 「香港問題」で立法化した「国家安全維持法」は、かつての「法家思想」を彷彿(ほうふつ)とさせる。「抵抗権」を認めた西欧の法思想とは違って、「人権」などを認めない皇帝の「法」に近いからだ。清朝の末期、その法家思想を克服して「共和制」が唱えられ、中華民国が誕生したが、それも長くは続かなかった。
 中国大陸には、特有の歴史的指向性がある。新しく王朝が誕生すると近隣地域に侵攻し、その統制下に置こうとする。
「元寇(げんこう)」がそれだ。ちなみにその時、元皇帝のフビライに進言し、「日本征伐」を要請したのが高麗(当時の朝鮮王朝)である。
 2010年9月、尖閣諸島沖で海上保安庁の巡視船に中国漁船が追突した事件もその指向性がみてとれる。